2004年01月の記事


忙し〜グルグル。
ここ数日、バタバタとしている。
2月の2週目位に引っ越せそうなのだ。

だんだん具体的な日が決まってきて、カーテンレールや照明なんかを選ぶのを今更ながら慌ててやっている。
振り返って見ると「うっとり夢や理想に浸っている時期」と「現実的にバタバタ忙しい時期」とを、行ったり来たりしているなぁ。
ずっと現実的にテキパキとやってればこんなに慌てなくてもすむんだけどね。

おまけにその間も次女と一緒に公園で遊んだりしないといけない。本当は家の事に没頭したいけど、そうはいかない。
昨日の夜はついにダウンしてしまった、と言っても病気ではなく、めまいがして立てなくなってしまった。
体力のなさは前々から承知してたけど、この程度の忙しさで倒れるなんて;これから働こうかというのに。

パート探しはとりあえず家の方と次女の幼稚園が落ち着いてから。それまでにいい仕事を探したい。でも、本当に時間の都合がつくなら何でもする覚悟だ。まぁ体力商売と見映え商売には断られるだろうが。かと言って事務処理能力も衰えているみたいやし〜。
どこかお弁当屋さんみたいなところがいいなぁ。9時半から2時くらいまで雇ってくれる所探してます。
コメント (0)

ありがとう
次女の1日入園はとっても楽しかったようで、すっかり「月曜日から幼稚園に通える」と思い込んだらしい。
やはり周りの同学年の子と比べても、頭一つでかかったらしい。
次女は12月生まれなんですが………
ま、女のコってこんなもん…?

長女は無事熱もさがって、すっかり元気になりました♪

今日月曜は旦那の昼休みに待ち合わせて現場へ、一人で行った。現場は休みだったが鍵を借りた。
サンプルの30cm角のクロスを実際置いてみる。
……わからん。

まぁいいわ。好きな柄だから。


しかし子供部屋のクロスは私が独断で決めたが、2つのうち一つは子供達には不評であったので、またサンプルを頼んだ。
今までひと部屋につき1種類づつ頼んでいたが、はっきり決められないので今回はまとめて3種類頼んだ。
なんだ、最初からこうしてれば良かった。
現場監督もそれくらい頭が回らないだろうか?


照明は、標準装備以外のものはネットで買うことに。だってすごい安いんだもん。

家具選びは結構楽しいんだけど、その前に旦那の単身赴任先に持って行く物を決めねば…
あまり新しいものは買ってあげられないけど、好きなものを持って行ってもらいたい。


さぁ、ここ実家での生活もあと1ヶ月。

長かった…途方もなく。
我慢してくれた上にこんな素敵な家を買ってくれてありがとう、旦那。

突然実家暮らしになり、お気に入りのおもちゃも本も、とりあえずお別れして戸惑いつつも、その小さな心で私の病気を一生懸命理解しようとして我慢してくれた子供達、ありがとう。

実家の皆も、経済的にも精神的にも、託児所的にも(?)負担かけてしまったけど理解してくれてありがとう。

長男が遠く離れた大分で家を建てる事を、嫌な顔一つしないどころか、手放しで喜んでくれた大阪の家族の皆、本当にありがとう。

普段は厳しい意見の友達も、そうでない友達も、皆情報を寄せてくれたりアドバイスしてくれたりして、応援してくれて本当にありがとう。


いろんな事あったけど、私ってすっごい幸せモノだ。
コメント (0)

高熱
今朝長女の熱を測ると39度3分。きついのを通り越したのかしゃべるしゃべる。
次女は一日体験入園なので、旦那に連れていってもらい、長女と病院へ。
診断の結果は喉からの熱だと思うけれどインフルエンザか溶連菌も疑わしいので、一応薬を飲んでみて熱が下がらなければ検査するのでもう一度来て下さい、との事。

偶然にも短大時代の友人に会った。
向うは3人目が病気で来ていた。
若いうちにポンポン、と3人産んで羨ましい限り。
「誰々ちゃんと誰々ちゃんがもうすぐ子供産まれるらしいよ、あと誰々ちゃんも今度2人目だって」
と懐かしい人達の情報。
あぁ、皆ママになったのね〜。
お互い一番激しく(?)遊んでいた時期を知っているだけに、なんだかちょっと不思議な気も。


長女は帰ってからはちょっと落ち着いて、おかゆなどを食べた。熱も少しは下がった様子。

次女の幼稚園での様子を見られなかったのはちょっと残念。


今日は雪の予報だったけどいい天気で良かった。
コメント (0)

びょうきですね
先日からの長女の飛び火があyっと治ったと思ったら、今日夕飯前に自ら「お熱はかる」。
なんとなく顔が赤いな、とは思ってたんだけどやっぱり熱が出ていた。
旦那をアパートに迎えに行き帰っている時に、母が「すごくおなかを痛がる」と電話があった。すわ、盲腸?!

しかし帰ってみると腹痛は治まっていた、が熱は上がっていた。
しかし夜に病院に連れ出すと余計悪い場合もあるので、ちょっと様子を見ているうちに眠ってしまったので、とりあえずそのままにしている。
さっき寝言で「森のくまさん」を歌っていた。


次女は先日「マイコプラズマ」と診断されたが薬を飲んだらすっかり元気に。
しかし長女の熱がうつるのも時間の問題か。

う〜ん、確かに最近私も腹具合が悪い。
ついでに家の事も色々あって胃も痛い。
夕飯の支度の時に足の甲にやけどして、それも痛い。

はぁ〜、家族全員、すっきりさわやかな時って一体どれくらいあるんだろう。
医療費もばかになりませんなぁ。


ちょっと鬱入ってます。
コメント (0)

外構
○ホームの提携外構屋さんの見積りがあまりに高く、先日外構デザインをお願いした友人の所へ見積りをお願いした。あっちは12月からずーっと言っててようやく昨日できてきたと言うのに、こちらはたった1日でできてきた。まぁあらかじめデザインできていたから、ということもあるけど、なんという迅速なお仕事。加えて単純に安かった。
一応項目と部材や面積を見比べ、多少の違いはあるものの、このお値段でできるなら「知り合いに頼むのはイヤ」という旦那も了承せざるを得まい。ざっと25万は違うんだもん。
友人曰く「向うはどうも全部定価でやってるから、○ホームの利益を乗せてるみたいだね」と。
ま、そりゃうちが値切り倒したのも悪いけど、それもなんだか。

デザインについては、センスを見たいので○ホームを通して希望だけ言っておいた。…ん〜、あまりセンスは良くないねぇ。いくら大分市内では大手の外構屋、と言っても決してセンスもいいとは限らない。

そんなわけで特に問題なければ、友人の所に決まりそうです。

また詰めた話をしているうち、やはり門を付けたプランも考えてもらう事に。
やっぱオープンタイプも素敵だけど、ライフスタイル上不安もあるわけで。

そうそう、どうやら隣(東)の土地が売れたらしい。
…ま、場所いいから仕方ないんだけど…
これで塀がすぐ出来る点だけは良しとしよう。
あ〜、でもどんな人が来るのか不安。
神様、いい人でありますように。
コメント (0)

この声は。
2月1日の「おかあさんコーラスフェスティバル」に向けての練習に行った。
今回は特に練習不足で、なかなか思うように声が出ない、というよりも支えがバラバラで安定感ナシ。
もちろん暗譜もよくできていない。

自分的には散々だった。
たった数ヶ月休んだだけで、こんなにもがた落ちとは。
9年前1年間、全く歌わなかった時はすぐに元に戻れた。すぐに、なんてもんじゃなかった。全く衰えていなかった。

ところが。
たった半年弱休んだだけでこの体たらく。
なんなんだろなー、この差は。
やっぱトシ…?

加えて言うならやっぱり頭も固くなってて、自分自身の音楽に対するキャパも狭まってきている。容易に先生の要求に応えられなくなっている。練習不足とかそういうこと以前の問題のような気がする。
身体が歌う事をさほど求めなくなったのかもしれない。「萎えている」という表現がピッタリでもある。

歌が総て、と以前ははばからず言っていたけれど、なんだか最近違うような気がしてきているのは事実。
この頑固な頭と身体は…。

歌いたい歌があるにはあるけれど、その「場」に私が行く事ができないという現実。

あぁ、自由に「別人」になれたらいいのにな。
そしたら、大手を振ってあの「場」へ行き、意気揚々と歌うだろう。
私が私である限り、あの「場」では歌えない。
いっそ、声が出なくなればいいのに。
そうすれば、諦めもつく…


あぁ、全くひとりよがりな日記でした。ごめんなさい。
コメント (0)

ぶるる〜《《《−−》》》
寒い。しんしんする。
幸い実家辺りは全く降らなかったが、同じ市内でも積もった所もあったらしい。

さて、新居。先日より階段ができ、2階に上がる事が出来た。ちょっとボードの張り方が雑な気がしないでもない。一応指摘。
旦那も事務所にいる日は昼休み見に行っているようで、コーナーのプラが割れていた、など指摘のファックスを送ってきた。
なんだか段々できてきて、気持ち的に浮かれていたのでちょっと引き締めないと〜。

今日は雨どいをつけていた。これが終われば足場解体になり、あとは内装を仕上げるのみ、となってきた。
外構の見積り額があまりにも高いので、デザインしてくれた友人の所属する外構屋さんに見積りを頼んだ。
壁紙の追加料金はまぁ予算内に収まったが、やはりちょっと再検討したいところも出てきた。

う〜ん、それにしても外構については、ナント30万のアップ。
これはちょっと…
でも削れる所もないしなぁ。誰だよ、40万でできるなんてほざいたのは。
実質部材は40万もかからないので油断していたが、産廃料やら整地料なんかが結構な額なのだ。もちろん駐車場のコンクリ入れる部分の掘り起こし代とかも。

うぬぬ……

こうなったら某DIY店にも見積り頼んでみようっと。


旦那の単身赴任先の居住スペースも見に行かなきゃな。なんか話だけではいまいちつかめん。
決まったからには気合を入れなくては。
いつまでも不遇を嘆いてばかりはいられない。
コメント (0)

ほんの一瞬の逢瀬
とある演奏会場。
私は3階バルコニーに座り、開演時間まで階下を眺め…いや、1人1人、確認するように見ていた。
きっと元彼がきている、と確信していたからだ。
しかし、開演までにその姿を目にすることはなく、むしろ会いたくない御仁ばかりが目に付く。

華やかに舞台は繰り広げられていった。付き合っていたあの頃に、彼と一緒に観たかったなぁ、と思いつつ。

休憩時間、また階下を眺めていると一人の女性が目に付いた。
あでやかなワインレッドの、ドレススーツを着たスレンダーな女性。
通路を通って、丁度私の真下より少し後ろの1階席。
ほ〜、きれいな人だな、と思いそんな女性を連れている男性はどんな人かと見ると…元彼であった。
親しげに会話していたので間違いないだろう。
2人の仲はそれだけではわからないが、彼女の相当のドレスアップは気合が入っていた。

意外にもショックはなかった。それよりも可笑しさの方が強かった。なぜにあの「おっさん」(親しみを込めそう呼ばせて頂く。)はそんなにモテるんだろうか、と。
過去に付き合っていながら難だが、正直特別かっこいいわけでもなく、背は低いし(こういうこと言うのはナンセンスだが)、オヤジギャグばかりかまして、仕事が忙しくてかまってもらえない。加えて言うならば、現在妻子持ちてある。もちろん、その連れの女性は奥さんではない。結婚後も私の知る限り2〜3人は「彼女」が変わっている。

中身で勝負…?う〜ん、まぁそれしかないか。
「誰にでもフレンドリー」ってことは、おおよそ結婚には向いていないんだろうな。
彼と結婚しなくて良かった(って、別に求婚もされてなかったけど)。
自分に厳しく他人に優しい所は評価。

演奏が終わり、観衆が一斉に場外へ出た。私が3階から降りるタイミングと彼がホールに出てくるタイミングがほぼ同時であった。
少し後ろにいることはわかっていて、声をかけようかと迷った。ちらりと振り向くと彼女の姿は近くになく、私に気付いていないようだったので思いきって近付き手を差し延べた。

手が触れない内に彼が気付き、
「おっ!」と一言、そして何か言いかけたが、私はそれを制す様にさっと手を振り無言で立ち去った。

私が元気でいる事は知っててもらいたかった。


一瞬とは言え久し振りに会い、目を合わせただけでも良かった。
そこには懐かしさ以外、何の感情もないことを確信できたから。

私に大きな影響を与えてくれた人。
夢を持つことの大切さを教えてくれた人。

あの頃は2人同じ夢を見ていた。今でも彼はその夢に向かって邁進していることを、先日新聞で知って嬉しかった。

陰ながら応援してるよ。
でもね、家庭は大事にしんしゃいよ〜(笑)
コメント (0)

新生児。
午前中はサークル。久々の新メンバー参入、しかも熱心な方なので話も盛りあがった。
今現在赤ちゃんを抱えているお母さん達とお話すると、ほんの何年かの差ではあるけれど確実に育児業界(って何?)も変わってきているのだなぁ、と思う。
自分の子供がこれくらいの時どうだったかな、と必死に記憶を手繰り寄せて話すが、あまり参考になってないのかもしれない。
せいぜい、そうそう、そうよね〜、と同意して頷くのが関の山である。


午後は先日赤ちゃんを産んだ友達の入院している助産院へ。
はぁぁぁぁぁ…うっとり。新生児はやはり特別な存在だ。そこにいるだけで、周りの人間をシアワセな気分にしてくれる。
しかも4つん這いで産んだと聞いてますますほぉ〜…羨ましい。
やはり楽なんだそうだ。人にもよるらしいが、動物として一番自然で母体にも子供にも優しい体勢だと思う。
医者の都合だけで仰向けで産ませるのはもうやめましょうや。

なぜかうちの次女が私にべたべたまとわりつく。赤ちゃん返りか?お前の妹ではないぞよ。
おっぱい吸うか?


あぁ、かわいすぎる。

もし万が一、奇跡的に3人目を産めるとしたら絶対に四つん這いで産むぞ。できれば水中出産がいいな♪
コメント (0)

おかいもの
昨日、旦那のメガネを買い換えに行った。旦那はコンタクトにしたかったようだが、娘達の
「イヤ!パパはメガネしてるほうがかっこいいの!」
という意見に、あえなく断念。

Yメガネ独自のの「お年玉年賀はがき」が、実家には5人分来る。そのうち1つが千円当っており、また昨年までの500円券が7枚で3500円。そしてハズレ券を店頭で出しくじを引くと2枚、500円券が当り、計5500円の割引が受けられる。
ハズレた2枚分は子供達がお菓子をもらった。

旦那はどちらかというと顔の幅が狭く、縦も前髪の後退により(ごめん)長いので、似合うデザインが限られているので、さほど悩む事はなかった。色とサイズとラウンドの微妙な違いだけの問題。
磁石でサングラスがくっつけられる、というのもあり長時間運転することもある旦那にはいいかと思ったが、こんな高いのはいらん、と。
それにあまり若造に見られるのも困る(自意識過剰なんじゃ…)ので、ということである程度は渋く、なおかつ服装によっては若々しく見えるものをセレクト。


その後Y電気にて、単身赴任に必要な家電の値段を見に行った。
一番差があるのはテレビ。
ピンキリやね〜。
テレビッ子の旦那。20〜21インチ希望。ビデオは別にいらん。フラットがきれいでいいなぁ。ケーブルにするんやったらBSはいらんけどわからんなぁ。
大体3万弱、と見積もりました。
冷蔵庫とガスコンロとエアコンと洗濯機は会社が用意してくれるらしく、ちょっと安心。
テレビの他には炊飯器、掃除機、など。

家電だけでなくもちろんベッドなどの家具も必要なので、支度金で収まるかどうか…

今使っているものを持っていったりするので、その分新居の分を買わなきゃいけないものも。
他にも新築なんで空気清浄器はちょっと欲しい…


あぁ、お金が出ていく時は出ていくもんだ。
それにしても出て行き過ぎ…(泣)
コメント (0)

たこあげ&もちつき大会
土曜日、幼稚園の行事。
まずは河原でたこあげ大会、と言ってもただ漠然と入り乱れて凧を上げるだけなんだが。天気は良かったけれどおだやかすぎて風がない。最初は子供を走らせていたが、上がったと思って止まるとやはり落ちてくる。
そこで私が走る事になり、3本ほどダッシュいたしました…
し、死ぬる…
こんなに走ったのは何年ぶりだろうか?

予定時間よりも早く幼稚園へ移動してもちつき。次女もはりきってエプロンをして、杵を握らせてもらい楽しそう。
ついたお餅を子供達に丸めさせ、それぞれきな粉とあんこ餅にし皆で食べた。おいしかったよ♪

午後は建てている家の「構造見学会」をする、というので見に行った。朝から5組ほど見に来ているとか。そして行っている間に3組来た。おお、盛況やん。
そしてすぐ近くで「完成見学会」をしているので見に行った。
そちらのお宅は奥さんが2年かけて練りに練ったプランだそうで、「○ホーム最初で最後(?)、こんなの作ってください、とまた言われても困る(営業さん談)」凝った造りのおうち。
そう、まるで雑誌にでも出てきそうな。
奥さんが意気揚揚と、嬉しそうに全部説明してくださった。

今からでも参考になる箇所があったので「真似してもいいですか?」と聞くと「全く同じにはしないで下さいね」と、笑顔ではあったがビシィっと言われた。


終わってから旦那が「うちは見学会やりたないなぁ。」と。
「どろぼーさん来とったら一発やで。間取りなんか全部知られてしまうねんで」
…確かに。
一応今の所「見学会いいですよ」とは言っているものの、そういうことをふまえてお客さんは選んで欲しいなぁ。近所中にチラシ配るのは止めて欲しいんだが。
それに2月中にアパートを引き払いたいんだよね。
直前に断る方向でいってみよう。

帰りに公園によると風が出ていたので凧上げのリベンジ。
すごい風で、次女はうっかり凧を離してしまい天高く舞い上がった。旦那がダッシュで取りに向かったが電線に引っかかった!やばい!
と思ったが、持ち手部分が木に引っかかりそれを取っている間に凧も再び舞い上がって無事確保できた。
また上げていると今度は2つの凧が絡んでしまった。しかしなかなか落ちても来ないので四苦八苦していると、今度は長女のが糸が切れて凧が飛んで行ってしまった。
慌てて追いかける私。
午前中のダッシュなんて比べ物にならない位速く(と、少なくとも自分では思った)走ったので無事確保。
あぁ〜、痩せなきゃ…と妙な所で痛感…(ってーか日常生活で痛感するべき。)

今日は近年まれに見る運動量だったため、9時半には子供と一緒に眠ってしまった。
おかげで友達の出産の連絡に気がつかず…
ビデオ撮る約束してたのに〜、ごめんよ〜。

熟睡、爆睡。
そして翌朝も8時半に起床。おぉ、子持ちの主婦が11時間も寝てしまった!!
コメント (0)

お宅訪問、そこで次女が…
今日から長女の幼稚園が始まり、あわただしさが戻ってきた。

今日は友達の新築の家を訪問するため、新築祝いを買いにパープレへ行き、バスマットとタオルなどをチョイス。
始業式の為午前中で降園の長女を幼稚園に迎えに行き、近くのパン屋さんで昼食を買い、友人宅へ。

着いて早々、次女が転んで膝をすりむいた為早速お風呂場を使わせていただく;
そしてパンを食べさせていると子供がパンくずを大量にこぼし、掃除機を使わせていただく;
…何やってんだ。

食後子供達が2階で遊びはじめたので、ついでに2階も見せてもらう。
今現在家を建てているので、どういうのがお金がかかっているものなのかわかってしまう。
いいなぁ、あの天井。そうそう、あのタイプのドアは高いんだよね。この壁紙いいやつだ〜。あ、このトイレはグレードのちょっと高い奴やなぁ、なんて。羨ましい〜。

次女が子供部屋のロフトに上ってご機嫌だった。お姉ちゃん達に教えてもらって上からヨーヨーをしてみたり得意顔。
しかしはしご(直角ではなく一応斜めの角度付き)の降り方を知らず、前を向いて降りていたため途中で足を踏み外し、1.5m位の高さから4段位お尻で降りたあと、そのまま四つん這いの格好でバーン!と床に叩き付けられた。
驚いたのは私だ。驚きのあまり、大声は出た。
が、とっさにそこまでの距離2メートルを追いつけなかった。
何てにぶい母…イヤ、言い訳をさせてもらえば、はしごの丁度ふもと辺りで他の子供達が床に座り込んで遊んでいた為、駆け寄るのを0.01秒の間に躊躇してしまった。
何もなければスライディングでもして受け止めていたかもしれない。…かも、よ。
幸い次女は四つん這いの格好だった為と、何段かでもお尻で降りた分、衝撃は少なかったらしく「どこも痛くないけどびっくりしたの」とエグエグ泣きながら言ったので安心した、加えてはしごのふもとで遊んでいた子供の誰にも当らなかったのも幸いだった。
その後ビビッて登らないかと思いきや、私が1階にいる間に2度ほど長女が
「また上に登ってるよ」とチクリ(?)にきたので行って見ると案の定
「降りられない〜」と泣く。
お姉ちゃん達に手本を見せてやって、とお願いし「後ろ向きに下りる」事を習いうまく降りられた。こう言う時は口で説明するよりも「子供がやっている所」を見せるのがてき面。

一度コツ(?)をつかめばもうこっちのもの、と言わんばかりにその後は何度も昇り降りしたようだが、あとは感知せず。

夕方までぺちゃくちゃおしゃべりして、長居致しました。しかもお野菜まで頂いちゃって。Yさんありがとー♪
楽しかった〜♪


あ〜、でも寿命が半年くらい縮まったワ。
ケガの多い次女。先が思いやられるわ〜;
コメント (0)

久々におうちのこと
残念ながら我が母校、惜しくも強豪に敗れ準優勝となりましたが、それでも善戦しただけに快挙、快挙!エライよ!!

特に終了間際のライン上まで迫った時は母と2人、腹の底からの大声援で燃えました。
日頃あまりアツくなることの少ない私ですが、意外な一面もあるもんです。


さて、久々に家の話でもしましょうか。
現在室内は細部を除きほとんどにボードが張られてしまいました。グラスウールを張っているところをチェックできなかったのが悔やまれます。
外壁屋さんが、矢切部分のサイディング同士のつなぎ目に飾り板を張ってあげようか(もちろんサービスなのを確認)と言うのでお願いした…って書いても分かりにくいか;
あとは2階のフローリング合板が余っているので1階の和室押入れの床に入れるのをお薦めします、と言われたのでそこもサービスなのを確認してお願いした。
風呂はすでに入っていたが、ドライバーを借りないと中が見られないので今日の所は断念。でも思ったより早く入って良かった。

今日は割と天気が良かったので、ガラスの反射度を確認できて良かった。ガラス屋の叔父が、お祝いに入れてくれたもの。昼間外が明るいうちはガラスがミラー状に反射して中が見えにくい、と言うか近付かなければほとんど見えない。
あと旦那が単身赴任なんで、防犯面を強化(勝手口ガラスや鍵)してくれるそう。

今日は意を決してはしごを上って2階を見ようと思い足をかけた途端、次女が「おといれ…」

うっ……早く階段できないかなぁ(泣)
コメント (0)

訂正
決勝は7日、2時からでした。どっちみち行けないけど。
皆、応援してね〜ん♪
コメント (0)

快挙。
我が出身高校大分舞鶴ラグビー部が大変なことになってる〜。
20年ぶりの決勝進出。
ここんとこベスト8が関の山だったのに。
しかも監督が3年の時のクラスメイトってんだから、嬉しいじゃないのさ。

応援行きたいけど長女の始業式なんだよ〜。

ちなみに県内では進学校としても名の通った所です。しかしながら、私達の前後3年は「暗黒の時代」と言われています…;ははは。
私も暗黒の部分を背負った一人であります。
なんで受かったのか未だにわかりませんワ。

それからしばらく進学率が落ちていたので部活も押さえられていたんだけど、ラグビー部の実力も見る見る下落しておりました。

頑張れラグビー部!!目指せ、優勝!!
コメント (0)

大晦日とお正月
31日(水)
京都は今日が狙い目、ということで七味を買いに清水寺へ。車で行っても余裕だった。なんてったって大晦日だし。
清水寺の中にももちろん入り、年末恒例でニュースになる「今年を表す漢字」の「虎」を見てきた。ほんで舞台も上から覗いてみて「お〜、こっから飛び降りるんは勇気いるでなぁ」とお約束。
夜はなんだかんだ言っても紅白。

今年一年、激動やったなあ、と振り返り年越しそばをすすった。

元旦
新年早々初売りで旦那がCDMDコンポを買ってくれた。なんて優しいのぉ〜♪ま、私の年季の入ったCDラジカセを壊したのも旦那なんだけど。限定5台とかで、本当に安かったのもあるけど。

昼前義姉一家が昼頃来てにぎやかに。
もちろんお年玉を配ったよ。まぁまだ子供が少ない方だからイイわ。
なぜか私まで義姉にお年玉もらっちゃった♪(子供か!)いや、一応最初はご辞退したのだけど。
近くの神社にお参りに行き、おみくじ引いたら大吉で「龍が天に昇るような勢い」だってさー♪こいつぁ縁起がいいねぇ。
姪らが子供達を公園に連れていってくれた。
ちょっと離れてるので心配だったけど、これもまたいい経験かと。
30分位で帰ってきたけどね;トイレが汚かったのが次女的にダメやったらしい。

あとはダラダラとお節をつまみつつ、義姉らが帰った後は静かに過ごした。

2日(金)
夕方のフェリーに乗るため、ほぼ一日準備。
ジャスコに行ってお土産買っておいしいパスタ食べて帰った。
3時半頃ほぼ予定通りに出発。子供達は名残惜しいの半分、大分に帰るのが嬉しいの半分。
私も結構「お客さん」してて楽させてもらった(なんちゅー嫁や)んで名残惜しい。
こんなに大事にしてもらってる嫁が他におるやろうか、と思うくらい。
あぁ、私ってシアワセ者。

フェリーは車組と徒歩乗車(私)に分かれて乗ったのが功を奏しなかなかいい席が確保できた。しかも4席。同室が子供6人の大家族で、寝るのも早くてうちの子供達も早く寝てくれた。他の部屋は遅くまで煌々と電気がついていたので、本当にラッキーだった。
それなのに熟睡できんかったー。
疲れたー。
コメント (0)

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年末年始の事をぼちぼち書こうと思います。

28日(日)
バタバタと用意して、夕方のフェリーへ乗った。雑魚寝部屋なのに指定されていて「お子様は添い寝でお願いします」だって。
部屋へ行ってみると65cm幅くらいのマットが一人分。それ2つで4人寝られるわけないやん!!
幸い出航しても隣の場所へ誰も来なかったのでそこを確保。しかし反対側は気色の悪い中年男がパソコン開いて、枕や毛布で「ここから少しもはみ出るなよ」と言わんばかりにバリケードを作っている。あ〜、超感じ悪。そのおっさん、寝たら寝たで大いびき。
大広間で、持ち込んだ弁当を食べた。疲れていたからか、私と次女は8時半には就寝。しかし消灯は11時らしく、長女と旦那は眠れなかった。

29日(月)
早朝神戸に到着。実家には7時半頃に着き、朝食を頂く。
午後には中学生になった姪と、甥とが2人でバスで来てくれた。娘達は最初はちょっと照れていたものの公園で遊んだ後にはすっかりじゃれついて遊んでいた。
夕方近くにできた天然温泉センターへ行き、すっかり疲れを流した。

30日(火)
平成元年に義父がもらったワイシャツお仕立て生地を、3年前くらいに旦那がもらっていたのを今更ながら高島屋に持っていった。
姪甥も泊まっていたので子供を実家に預け、2人で行ったので久々にデート気分。
さすがに年数が経っているので生地の取替えはできなかったけれど、とっても丁寧に対応してくれて良かった。さすが高島屋。
2週間ほどかかるとのこと。

あとは姪の中学入学祝を買い、地下に珍しいものがないか見に行ってお土産のケーキを買う。
私は昼までには帰るつもりでいたのだが、旦那が「せっかくだからゆっくりお昼ご飯食べよう」と、最近出来たらしいショッピングモールへ。
おしゃれなイタリアンに入り、私は明太子、旦那はカルボナーラのパスタを食べた。
そのあともブラブラして楽しんだ。たまにはこういうのも楽しい〜♪

実家に戻ると義弟夫婦と甥が来ていた。義父がタラバガニをたくさん買ってきていて、皆で蟹鍋&焼き蟹。特に焼き蟹が最高においしかった。鍋もお腹一杯食べても余るほどで、すごいシアワセ〜♪
それから大分から送った活車えびを〆てナマで食べるのだが、これがまたビョンビョン跳ねるので皆でキャーキャー言いながら食べた。頭は塩を振って焼いた。

こっちの甥は次女と同じ年で、とっても愛想が良く特に長女を気に入った様子。だが、長女は恥ずかしいのか逃げ回ったため今度は次女にべったり。挙句、義弟夫婦は帰る、と言うのに「あゆ(次女)と寝る」と言い張り、泊まった。4歳児同士のピロートークがかわいかった♪
コメント (0)