敬老の日
敬老の日の発祥の地って兵庫県なんですね。

多可町、兵庫の真ん中ぐらいのところです。

戦後の混乱期

戦地に子どもを送り出して帰りを待つ老人たちを

少しでも元気づけようと当時の町長さんが考案されたとか。

昔は60歳でもお年寄りだったもんね。

なぜこの日にしたのか

単純に暑くもなく寒くもなく、気候がいいから。

昔はそうだったでしょ。今は暑いがね^^;



★うちの老人(主人)私が朝からあちこち行って

11時半に帰ってきたら

「スニーカー買ってきて。軽いのな」

自分で行けばいいのにいくら暇があっても行かない。

お昼も近いけど

座ったら面倒になるのでそのまま行くことに。

「お昼、うどんがあるから自分でして」と言い

靴の○○キへ。

度々言われるの嫌だし3足のスニーカーを買って帰ると

1時過ぎ。横になってテレビ見ながら

「腹減った、メシメシ」だって

おうどんダシもセットになってるやつですが~~~

(それぐらい自分でやれよ・・・情けない爺!)

思ってても言えないから愚痴ってみる。

編集 yuma : テラマチさん 私たちぐらいの歳で自分で何でもできる人は奥さん必要ないでしょうね~
編集 yuma : えむさん ガスはつけれても銀行のATMを見た事が無いの。当然お金下ろせない
編集 yuma : えむさん カップラーメンも作れるようになった。前は留守の時はお弁当作ってたんだけど
編集 yuma : えむさん 厨房入らなかったのがこの前みたいにカステラ焼き作ったり自分の勝手では入る。ガスはつけるようになったし
編集 テラマチ : 学生の時から 一人暮らしに慣れているので なんでも自分でするため いまだに一人身 σ^^;
編集 yuma : えむさん うん、ラジオで浜村さんが言ってた。
編集 yuma : まこちゃん うちの老人は私より9歳上です。先に倒れるはず・・・と思ってるんでしょね。まこちゃんは偉い。うちはぐちゃぐちゃになるでしょう
編集 yuma : まこちゃん スニーカーっていっても安いの買ってます。激安の靴屋さんなんです。遠くから来る人もいて、ほとんどの人がカゴいっぱいに買いだめしてます。度々行ける所でもないので~
編集 yuma : 詩伝さん あと何年働けるか分らないけど働いてるうちはこのスタイルは変わらないでしょね
編集 えむ : ここまで来ちゃうとご立派..
編集 えむ : うちの父方の長兄はコンロのガスの火もつけられなかったって
編集 えむ : 男子厨房に入らずで育ったのかな?
編集 えむ : yumaさんい何かあったらご老人は餓死だね^^
編集 えむ : 敬老の日って戦後の混乱期に出来たの? 知らなかったよ~
編集 まこちゃん : お宅の老人いくつかしらないが、奥さん倒れたら(失礼)生きていけないね?吾輩家内が3年前に身障者になって掃除洗濯買い物料理をやってますが・・
編集 まこちゃん : スニーカー3足ってどうしてそんなに一度に買うの理解できない3人分ならわかるけど?
編集  詩伝 : 皆が自分こそをもっと労われと思ってたりしてね。でも男のほうがヘタるの早いから仕方ないですね。