2003年02月の記事


おにはは〜?
昨日次女が、衣料品店でよそのおばちゃんを指差して
「このひと、へんなひと〜」
と言うのでびっくり。幸いそのおばちゃん(もちろん変でもなんでもなかった)は気付いてなかったようなので良かったんだけど、店の隅に連れて行ってこっぴどく叱った。
いくら子供とは言え、こういうことはきちんとしつけないと。
そしてそのすぐ後に、広い店内をかけまわり、何度言っても大人しくしてくれないので隠れてみた。
案の定半泣きになりながら「ママ〜?ママ、どこ〜?」と探し出したので、店員さんに声をかけられる前に出ていった。
こっちが恐い顔をしているので駆け寄る事すらできない子供。
「もう、連れて帰らない」と言うと必死にあとをついてくるが、買い物を中断した私としては怒りが納まらない。
さっさと自分だけ車に乗りこんでしまった。
無論、2人とも大号泣。


こうやって書いてみると私って鬼母?
でもチビ2人以上抱えてると、誰でもこうなった経験はない?
ふと思うねぇ、年子じゃなくて、年齢を離してゆったり1人づつ育てていたら…と。

今でも1対1だったら、結構柔和に対応できるんだけど、どーも2人になるとダメなんだな…
もちろん、子供も一人づつだと大人しいんだよね。実に「おりこうさん」なんだけど…
2人でいるとけんかするしはしゃぐし、ちょっかいだすし、外出するとトイレの回数は2倍だし、欲しい、と駄々こねるのも2倍。1人だと絶対私のそばを離れないのに2人だと脱兎のごとくどっか行っちゃうし。

あ〜、書いてるだけで疲れた。


…まぁ、でも仲がいい姉妹、っちゅーことなのかな。あまり体格差がない2人がじゃれあっている姿は、かわいいものだ。
ネコか犬の仔のよう。
特に最近上の子は、「おねぇちゃん」の自覚が出てきたのかとても妹を可愛がるようになった。次女は都合のいい時だけ甘えて、あとは鬱陶しがる「姉の心妹知らず」なんだけど。

上の子は、物心ついた時にはもう妹がいて、自分の意思で甘えたい時に甘えられなかっただろう。そういう私自身の負い目もあるし、実際長女はおりこうさんだし、次女は手がかかるのでつい、次女に厳しくしてしまう時があるのだが、旦那から見るとそれは「必要以上」らしい。
だが、次女はストレートに甘えてくることも多く、どちらがスキンシップを取ってベタベタに可愛がっているかと言えば、やはり次女なのだ。そして長女は、その姿を見て羨ましくて拗ねている。
もう一度拗ねると「こっちにおいで」と言っても絶対に来ない。

私は長女に「素直に甘えられない」状況を作ってしまっているのか?


できの悪い母ですまん。どうか「反面教師」と思って欲しい。

もしかして3人目はもっと上手に育てられるかも…なんて思ってる自分がコワイ;
世の中「銭」でっせ〜…あ〜…赤ちゃん欲しい……(もうやめとけっつーの;)
コメント (0)

モーハムず。
今日はあったかいねー。きっと花粉もいっぱい飛んでるんでしょうね。

やっと携帯のアドレスが決まった。これでもか!ってほどスラッシュ入れたり数字入れたりしたけどどれもダメ(既存ではじかれる)で。
疲れてめんどくさくなってシンプルにしたら、それで通ってしまった。

PHSから携帯へのデータ移し変えはできない、っちゅーことで、地道に1件づつ登録しなおしてる。右手の親指がつりそう;
おかげで女子高生並に打つのが早くなった。


今子供達がはまっている「お風呂でポン ハムハムーじゃ幻のプリンセス」。固形の入浴剤の中に、小さいキャラクター人形が入っていて、お風呂で溶かすまでどれが出てくるかわからない、というもの。
最新の「とっとこハム太郎」の劇場版で、モー娘。とゴマキが、かわいいハムスターのキャラクターになっている。「モーハムず」というユニット名で、ゴマキは「ゴハム」、安田圭は「ヤスハム」、飯田は「メシハム」などなど。
顔もよく似てて、おもしろいよ。

これを最初に見つけたのは1ヶ月前くらい。とりあえず2個買い、面白かったので5個買った。で、また買おうかと思ったらもう、どこをさがしてもない!!あと残り1個、子供達も「もうあと1個しかないね……」とさびしそう。
という話を姉にしたら、「こっち(岡山)のホームセンターにたくさんあったから買い占めた」と、1ダース送ってきてくれた♪
さんきゅー、姉!子供達、もう大喜び!!早速箱を床に並べて(?)遊んでた。
入浴剤自体は、安っぽいリンゴの香りなんだけどね;
今の所メシハム、ゴハム、ヨシハムとハム太郎とリボンちゃんしかないんだよー。できれば全部欲しい!と、密かにはまっている私。実は私が一番欲しかったりして…
コメント (0)

けーたいその後
買ったはいいがアドレスが決まりません;
どれもこれもしっくり来ない。
一度決まって「長い・覚えにくい」で却下。2度目はやっぱり本名丸ごと入れるのはよくない、と却下。
で、今3度目の正直で思案中;

はよ決めたい;


今日は母と子供と久々に街中に。
最終処分でむっちゃ一目惚れのコートが半額以下に。即買い♪
コメント (0)

携帯
今日は携帯電話屋めぐりしてきました。
ふっふっふ。とうとうPHSから携帯に格上げするのだ。これで今まで受信できなかったメールなんかも受信できる〜♪

でも、まだ決まってないのさ。ドコモのままにするのかJフォンにするのかさえも。AUは、買い替えが高いんで、長い目で見て却下。最近周りの友達はAUに変える人多いんだけどねー。

旦那は仕事でバンバン使ってるので、やっぱり番号は変えたくないらしい、となるとやっぱりドコモ…
本音はカメラ付き欲しいけど〜。
だめかなー。高いもんなー。
Jフォンはカメラ付きでも安っすいのがあったんだけど〜。
まぁやっぱり旦那優先だなー。

ちなみに旦那のは寿命と、画面カバーが割れかけてるから。あと、多分画面が小さいのは見辛いらしい。トシだから〜(笑)

私はPHSなのに一番高いせっと料金にしてて、それならあんまり携帯と変わらんやろー、丁度2月一杯でいちねん割引の区切れ目だし。
今から新機種が出てくる(出てる)から、旧機種が安い。。今が買い変え時、っちゅーことで。

ショップによって結構値段にバラツキがあるんで、明日はドコモ巡りかなー。


ちょっと浮かれてるるんちゃでした。
コメント (0)

ネイル
ぎょえー、雹が降ってきた。痛そー。


先日、久しぶりにマニキュアを買った。テスティモの新色ゴールドベージュとパープル(薄紫)。
最近のマニキュアは乾きが速いねぇ!それに比べてトップコートが乾くのの遅い事!

ここ何年か、家事育児でてんやわんやだったが、最近ちょっと落ち着いてきたので自分に目が行くようになってきたからか、無償にこういうことがしてみたかった。

元々手先が器用な事もあって、ネイルアートにも興味があった。そこで、今度4月末から6月いっぱいまである「おおいた緑・香り 夢フェスタ」という大分県主催のイベントの一環で行われる講座に、「お花のネイルアート」というのがあったので申し込んでみた。ついでに「シルバークレイ(銀粘土)のアクセサリー」「つるかごのフラワーアレンジ」にも申し込んだ。

30種類以上ある講座を、一人何講座でも受けられ、材料費だけですむ。講座によってまちまちだが350円〜2000円。ちなみに私が選んだものはどれも、1000〜1500円だ。
お金があったら毎日でも行って、全部の講座を受けてみたい。
大分の方、お薦めですよ〜。
ガーデニング講座もたくさんあって、土日が多いのでご主人に勧めてみては?
尚、定員に達したら締め切りなので、お早めに。
コメント (0)

プール
今日は久々にプールに歩きに行ってきました。行ける範囲に、公営(安い)のウォーキングのできる室内プールは3つ。
1つは今日行った所。2コース使えるけど狭いし浅いし、1時間半しかできないし、駐車場が遠い(風邪ひく)。でもジャグジーがあるし、石鹸類の使用OK。
2つ目は先日行った市営。広くて深さもあり、何時間でもいいし彩暖室(弱いサウナのようなもの)があるし、温度も高めでいいのだけど、石鹸類の使用が出来ない。ジャグジーなし。1コースしかないので、多い時は自分のペースで歩けない。
3つ目はジャグジーあるし深さも充分、石鹸も使えるんだけど水温が低い。

…あなたならどーする?

水温も深さも良くて2コース歩けて、石鹸使えるところはないのか。ジャグジーとサウナは、どっちかあれば良い。
もちろん高いお金を出せば、そういう施設もあるけど…計算してみると、やはり週に3回以上は利用しないと損。
そんな優雅な奥様ライフじゃございませんし…


まぁどこも掃除はまぁまぁ行き届いていて清潔、というのはいいけれど。


今日は浅い所だったので、上半身が運動し足りないよ。
コメント (0)

バレンタイン
明日はバレンタインですねー。
昔は職場の義理チョコ用意するのにてんやわんやでしたっけ。
おっさんたちに何がかなしゅうて…と思いながらも虚礼をやめられなかった私。

うちの旦那は甘いものには全然興味がないんで、やっぱりワインでしょうな。
ネクタイはこの前「2本で1000円」のをあげたしぃ〜。安すぎ?かわいそう?

そーねー、どのワインにしようかな。旦那はどーもピノノワールが好きなよう。
私はシラー好きだけど、最近シラーばかり飲んでたからちょっと飽きた。白のおいしいのが飲みたくなった。
ラベルにハートのマークやエンジェルが印刷されているものはこの時期、結構売れてるみたいですね。ネットではどこも「売り切れました」ばっかり。

明日は酒屋めぐりかなぁ。
コメント (0)

私に似合うヘアスタイル
皆さんは「太目の女性」に似合うヘアスタイルって、どーいうのを想像しますか?

一昔前よく見かけていたのは、肩より長めのソバージュ。
今でも結構、ソバージュではないけど長めの方をお見受けします。
でもですねー。きちっとまとめずにいると、髪が扇状に広がって、その延長に体のラインがあって、そしてあとは「樽」なんですよね。
要するに、頭の先から胴体、ヒップあたりまで「区切れ」がないわけです。
何だか書いてて悲しーんですけど、ほんとにその通りなんですよね。
ほんで、じゃあショートに、とも思うんですけどバランス良くないと顔の肉付きが強調されて、「小さいズラを無理やりかぶっている状態」になってしまう。
結局セミロングとかウルフっぽいカットになるんですが、これも気をつけないと女子プロのようになってしまうんですねー。
金髪なんかにしたらもう、1発です。

年末、前髪を自分で切って失敗し、美容院で「ショートに」と言ったにも関わらず「せっかく伸ばしたのだから、その前に1段階あってもいいんじゃない?」とソフトウルフ(って言うのか?)カットに。でも、なんか気に入らずに結局ショートにした。美容院で仕上げをした時はきれいにブローされていて良かったのだが、1度髪を洗うともう自分の力では収拾がつかない。そして今、中途半端に伸びてしまって何故か「短め聖子ちゃんカット」なのだ。

なんで?

耳の辺りにレイヤーがあるわけでもないのに、クセ毛なのでふわりと持ちあがってしまうのだ。
くっそー、ブローに時間がかかってしょーがない。


はっきり言って「林真○美」(カレー事件)状態なのだ。
似てる、と従弟に言われたし〜。



………もー、どーにかしたいよーーー!!!(泣)
コメント (0)

それって……
雪だるま「てるちゃん」は、昼過ぎにはもう成仏されました。
顔や手のパーツが、ひとつ、またひとつポロッと落ちていく様はなんだか哀愁漂います。

長女は結構「空想世界」で遊んでいることがある。今日は「空想のお友達」の話をしてくれた。
「あのね、キャシーちゃんって言うの。髪に色んなリボンしててね、色が白くてね、足がないのー」

え?……足がない……?

「足のかわりにね、しゅっとしっぽみたいのがあって、そこに紫のリボンつけてるのー」

「…どこにいるの…?」

「暗いとこ。夜になったら来るの」


……恐いやんけーーー!!!

勘弁しちくりぃ。

まぁ、結構「ベタ」なビジュアルなんで実在の人物(?)ではないと思うが。
「空想のお友達」であってほしい、っていうかそういう遊び方って、どーよ……

大丈夫なのか、長女。
コメント (0)

ガッカリ祭典
「九重雪と氷の祭典」に行ってきた。最近は宣伝を派手にしているけれど、この祭りが始まった当初(多分12年位前)は実にしょぼいものだった。九重高原のドライブイン前の広場に、5個位の雪像と氷像が並んでいるだけだった。

ところが!行ってびっくり。
会場から離れた所が駐車場で、無料シャトルバスが出ている。もちろん、周辺は大渋滞。
会場はテント屋台がずらり並び、入場料500円取られる。氷像は一般の人の作品が通路に沿ってたくさんあり、それぞれ特別賞だとかナントカ賞だとか書いてある。

が。

おりしも今日はいい天気、しかも祭りの3日目最終日。

そこにあるのは、ただの氷の塊でした……;
「武蔵と荒ぶる波」とか書いてあっても全くわからない。「馬に乗るナントカ」とか書いてあっても、辛うじて4本足やなぁ、という程度。おいおい、金返せ〜!

雪像ゾーンは何やらにぎやかそうなので、ちょっと期待して言ってみたが、どろどろのべチョべチョ、案の定次女はこけてドロドロになって泣き出す始末。
ソリもまだ小さいからできない。
「羊」「たまちゃん」なんかも原型すらない、ただの雪の塊。
辛うじてカマクラみたいなのに子供が入っているところをビデオに撮っていると、知らないおばちゃんに「あら〜〜、かわいい〜〜〜」と誉められたくらいで…

ウロウロするのも苦痛なほど足場が悪いのでさっさと向かいのドライブインで遅昼を食べる。
ちょっとお高めだがとり天が美味しかった。

帰りの道すがら、道端の土の上にあるわずかな雪を持って帰り、父と子供達で雪だるまを作成。「てるちゃん」と名付けられ子供達も大はしゃぎだったが、今は実家の庭先で、もう痩せ細っている。

羨ましい限りである。
コメント (0)

還暦祝い
親戚廻りの長旅をしていた義母。どうやら疲れがたまっていたようで、咳がひどく眠れないくらいになってしまった。
それでも久しぶりに会う孫可愛さに、本を読んだり少し散歩したりしたが、昼過ぎにダウン。
ゆっくり休んでもらうため、子供達を連れ出し買い物へ行った。
3〜4時間位して帰ると、ややすっきりした顔をして起きていた。
大根おろしの汁に蜂蜜を混ぜて飲ますと、少し効果があったようだが、やはりちゃんと薬を飲んだ方がいいので薬を買ってきて飲ます。
夜には咳は止まったが、寒気がすると言う。

翌日は私の叔父の還暦祝いの席に一緒に行くはずだったが、これ以上悪くならないうちに大阪に帰ることになった。
子供達もとっても残念がっていたが仕方ない。また、ゆっくり来てもらいたい。

夜、叔父御用達の寿司屋の大座敷でお祝いがあり、親戚や叔父の親友の家族で総勢30人ほど集まった。
子供らに花束を渡させたが、次女は自分が欲しかった為泣いて拒否。
なんとかなだめすかしたら叔父の前でポイッと投げ捨ててしまった。おいおい;
私は僭越ながら2曲ほど歌わせて頂きました。

叔父の親友の孫の、小学校3年生の男の子が「大きな古時計」を歌おうとして妹にからかわれ、へそをまげてしまったので、しばらくして「おばちゃんと一緒に歌わない?」と誘ったら「うん!」といい返事。
照れくさそうに進み出ているけれど、やる気満万。おばちゃん、ちょっと嬉しいワ♪
1番だけだったけど、きれいなボーイソプラノで関心。最高のデュエットとなった。

私と祖母と子供達は1次会で帰宅。旦那は2次会3次会まで行ったようだ。私のいない所で親戚付き合いも嫌な顔一つせずしてくれる旦那は貴重かも?(←この前まで怒ってたくせに…)
コメント (0)

話し合った。
ケンカしてからしばらく、一方的に冷戦を続けていた私に旦那が話し合いを求めてきたので、応じることにした。
次の日から義母が来るので、さすがにこの雰囲気ではやばい、と思ったに違いない。

子供の前で派手なケンカはしない、と心に誓った私は「子供が寝たらね」とだけ言い片付けに専念した。その間、旦那は2人を寝かしつけた。

そして、食卓で向き合って座る。
まず、私の仕事について。
それから私の心にずっと引っかかっていた言葉に対し、どういうつもりで言ったのか聞きたかった。「撤回」して欲しいほど傷ついたし、その言葉の本意によっては離婚も考えたからだ。

仕事に関しては、幾分私の思い過ごしもあったようだ。場合によっては夜働く日もあるかもよ、という言葉には、少し考えてうん、まぁ無理をしないなら、ということでOK。

そのあとも、時折脱線しながらも案外穏やかに話し合う事が出来、結論としてもほぼ満足な方向へ持って行く事が出来た。
色々と条件もつけられたが、さほど苦にならない範囲だったし。

「言葉」というものは、発したその時から独立し、相手の中で様々な肉付けや曲解を経て、本意とは少し違う意味を持つ可能性もあるんだなぁ、と改めて思い知る。そして、「隠れた意味」もある。
悪意に満ちた罵詈雑言が実は、淋しさから生まれたものだった。彼は「売り言葉に買い言葉」なんて言ったけれども、私は決して売っていなかった。でも私が放った言葉が、彼の中で「淋しさ」と呼応して「売り言葉」に聞こえさせてしまったようだ。
私が本来「愛情表現下手」なのも災いだった。


次の日、県南の市の親戚の家に来ている義母を、子供達と私で迎えに行った。
旦那の従姉(つまり義母からは姪)の家で、とっても面倒見が良く気さくな家族なので私にとっても、居心地がいい。内心「家出するならここに来よう」と決めているくらいである。
厚かましくも昼ご飯を頂いてから、我が家へ。

義母を心からの笑顔で迎える事が出来て良かったよ。冷戦状態だったら心配かけちゃうところだった。
コメント (0)

夫婦ケンカ顛末、読みたくない方は飛ばしてください
先日旦那とケンカした。奴は日頃は「理解のある夫」のフリをしているだけで、飲むと本音が出てくるのだ。
しかも酔っているので全然話し合うべき内容から外れてきて、余計イライラする。

それに大阪弁でまくし立てられるので、こっちは結局捨て台詞を言ってだんまりを決めるしかなくなる。

日頃は私のすることや言うことに理解ある、理想的な夫だった。が、酔った勢いで言うなんて最低じゃないか?
一度肯定したからには徹底して黙っていて欲しいと思うのは私の勝手なのか?不満があるのならしらふの時に、穏やかに話して欲しい。
そもそもあとから「実は嫌だったんや」なんて言うくらいなら最初から意見を言ってくれた方がましである。
こっちはすっかりその気になって、段取りをしたり第3者に相談したりしていて、ましてやもう取りかかっている事なら引っ込みがつかなくなっている事もあるし、始めて何年も経ってる事なら尚更だ。


この前あきれたのは、ある日私と子供が買い物に行って、帰りにケーキを買って食べた、という話をした時に
「そうやって無駄使いをするから金が貯まらんのや!」といきなり怒りだし、クドクド文句を言い出した。無駄使いといってもたかが知れているのに、と思っていたら、どうやらその日から禁煙を始め、イライラしていたらしいのだ。
ケーキと言ってもたかだか750円くらいである。確かに無駄使いかもしれないが、そこまで非難されるほどの額とも思えない。

それよりも、何の生産性もないゴルフのほうが無駄使いだと思うが。
プロを目指している(90ごときで)とか、接待ゴルフで何らかのご利益(?)があるならともかく、思いっきり趣味でやっている。
1回に1万も使われちゃあやっていけない収入であることを本当にわかっているのか。
唯一の趣味、ストレス解消になるなら仕方ないと思っていたが、そこまでセコセコしなければいけない状況と本人が思っているのなら、もうゴルフは止めて、と言いたい。言えないけど。

じゃあ私も働こうか、と言っても業種に異議あるらしく、私が提案した仕事では「そんなん仕事になるか」などいう始末。
服やら付き合いやらでどーせ結局チャラになる、というがないよりマシ、とは思わないのか。
資格を取れ、というくせに私が「これならとれそう」と提案したものは全て却下。
大体このご時世、半端な資格があってもなくても、たいして変わらんっちゅーの。

「気楽やなぁ。不安にならんのか」と言われるが、毎日毎日「金がない〜」と眉間にシワ寄せているのと金がなくても表向き笑顔でいるのとどっちがいいのか。同じ金がないなら笑っている方がマシである。

とにかくもう、最近不満たまりまくり。
話し合う気にもなれないし、なんかもう度量の狭さにうんざりする。

離婚もよぎったが、子供達にとっては「いい父親」だし、「離婚しても絶対に子供は渡さん」とこの前言っていたので、難しそうだ。
家出しようにも金がない…

ああ、情けなや、情けなや。
コメント (0)

たーこーたーこーあーがーれー♪
今日は広いグランドのある公園に行き、凧上げをした。
昨日の夜寝る前に、旦那と二人で作ったもの。
私はなんとなく体調悪くて、最初は車の中から見ておくつもりだったが、ちょっと1回だけ、と思いあげてみたら、なんだか面白くなってきた。

まぁまぁ風もあったのでひょいひょい、するする上がっていく。
長女はひたすら走る人。
グランドの端から端までダッシュ!
上がるんだけど、走るのをやめちゃうとどーしても落っこちてしまう。
次女は、旦那が上げたのの糸を、わかってるのかわかってないのかわからないのだが、ひょいひょいと手を動かして上手に長い時間あげていた。しかも、あまり凧を見てないし…

なんじゃ、コイツは…(笑)

30分くらい遊んだのだが、結局子供達は滑り台にいってしまい、親の方が面白がって凧上げしてました;

小さい頃父が作ってくれた記憶はあるものの、自分であげた記憶は無いんだなぁ。
でも、ほんと面白かったよ。かなり高く上げたときなんか思わず旦那に
「見て見て〜〜!!」とか言ってるし。子供か?私は。
正月だけではもったいない。スポーツカイトも面白そうだよね。


はぁ〜、やっぱり体調悪いなぁ〜。
明日プールに行きたかったけど止めた方がいいかな?

インフルエンザ怖いし〜。注射してるけど、超不安。
注射の害もあるかもしれないけど、やっぱりこればっかりは…

昔は食糧事情が悪くて「子供が生きてるだけでもありがたや」だったかもしれないけど、今は今で変な病気やら事故やら犯罪やらで、いつ子供を亡くしてしまうかわからないのが怖い。
幼稚園生とかでも、結構一人で歩いてるのを見かけるけど私は親として、絶対できそうにない…;子供の為にならない、とか言われるかもしれないけど、できるなら小学校だってついてまわりたい気持ちはある。
近所でも、小学生だけで平気で遊んでるけど〜…その頃になったら大丈夫なのか?いや、子供自身としては大丈夫かもしれないけど…今はそれだけで済まない時代になってきているからなぁ。

最小限、「自分の身の安全を守る」ということだけはしっかり教えておかないとなぁ。

長女は「お母さんが病気で入院したから連れていってあげる」とか言われたらパニックになってついて行っちゃいそうだし、次女は「おいしいお菓子あげようか」とか言われたら行きそうだし・・・
交通事故でも相手が子供だけで、目撃者もなく、まぁ外傷もないから、ってそのまま逃げちゃう悪い奴もいるしね。

ちなみに私、高校の時に自転車乗ってて中型トラックにはねられたんだけどね。
親から「おおげさに倒れろ、間違っても大丈夫です、なんて言うな」と常日頃言われていたので、とっさにばったりと倒れて動きませんでした。目撃者もいっぱいいて、ちょっと文句の一つでも言ってやろーかと思っていたら…

友達のお父さんだった…
自営業で、トラックに名前が書いてあった…

いや、まぁ、別に難癖つけてぼったくろーなんて考えてませんでしたけど…文句も言えなくて;
「あれ、○○君のお父さんですよね…」
なんてお愛想言っちゃったりして…


もちろんちゃんと病院に連れていってもらって、治療してもらいましたよ。お見舞いももらったし。
っつーか、大げさに倒れたけどちょっと打撲しただけのことで…
自転車も無事だったし…


皆さん、一旦停止は見晴らしが悪くても、線の内側で一度きっちり止まってから、そっと前に出ましょうね…


しかし、なんで凧上げの話から事故の話に…?
あ、そっか、そうそう。
子供には身の守り方を…

もーいいーっちゅーねん。
コメント (0)