おにはは〜?
昨日次女が、衣料品店でよそのおばちゃんを指差して
「このひと、へんなひと〜」
と言うのでびっくり。幸いそのおばちゃん(もちろん変でもなんでもなかった)は気付いてなかったようなので良かったんだけど、店の隅に連れて行ってこっぴどく叱った。
いくら子供とは言え、こういうことはきちんとしつけないと。
そしてそのすぐ後に、広い店内をかけまわり、何度言っても大人しくしてくれないので隠れてみた。
案の定半泣きになりながら「ママ〜?ママ、どこ〜?」と探し出したので、店員さんに声をかけられる前に出ていった。
こっちが恐い顔をしているので駆け寄る事すらできない子供。
「もう、連れて帰らない」と言うと必死にあとをついてくるが、買い物を中断した私としては怒りが納まらない。
さっさと自分だけ車に乗りこんでしまった。
無論、2人とも大号泣。


こうやって書いてみると私って鬼母?
でもチビ2人以上抱えてると、誰でもこうなった経験はない?
ふと思うねぇ、年子じゃなくて、年齢を離してゆったり1人づつ育てていたら…と。

今でも1対1だったら、結構柔和に対応できるんだけど、どーも2人になるとダメなんだな…
もちろん、子供も一人づつだと大人しいんだよね。実に「おりこうさん」なんだけど…
2人でいるとけんかするしはしゃぐし、ちょっかいだすし、外出するとトイレの回数は2倍だし、欲しい、と駄々こねるのも2倍。1人だと絶対私のそばを離れないのに2人だと脱兎のごとくどっか行っちゃうし。

あ〜、書いてるだけで疲れた。


…まぁ、でも仲がいい姉妹、っちゅーことなのかな。あまり体格差がない2人がじゃれあっている姿は、かわいいものだ。
ネコか犬の仔のよう。
特に最近上の子は、「おねぇちゃん」の自覚が出てきたのかとても妹を可愛がるようになった。次女は都合のいい時だけ甘えて、あとは鬱陶しがる「姉の心妹知らず」なんだけど。

上の子は、物心ついた時にはもう妹がいて、自分の意思で甘えたい時に甘えられなかっただろう。そういう私自身の負い目もあるし、実際長女はおりこうさんだし、次女は手がかかるのでつい、次女に厳しくしてしまう時があるのだが、旦那から見るとそれは「必要以上」らしい。
だが、次女はストレートに甘えてくることも多く、どちらがスキンシップを取ってベタベタに可愛がっているかと言えば、やはり次女なのだ。そして長女は、その姿を見て羨ましくて拗ねている。
もう一度拗ねると「こっちにおいで」と言っても絶対に来ない。

私は長女に「素直に甘えられない」状況を作ってしまっているのか?


できの悪い母ですまん。どうか「反面教師」と思って欲しい。

もしかして3人目はもっと上手に育てられるかも…なんて思ってる自分がコワイ;
世の中「銭」でっせ〜…あ〜…赤ちゃん欲しい……(もうやめとけっつーの;)