2002 05/29 13:29
Category : 日記
週末の来客のために、少しづつ家を掃除している。シーツを洗って干そうと、ベランダにバサッっとかけたら、一緒に洗ってたタオルがまぎれてて、下に落ちてしまった。幸いにも、生垣の外側に引っかかったので、下の方に断らずに済んだ。
私の住んでいるアパートは4戸1棟2階建ての軽量鉄骨。大きな車が通ると震度2くらいには揺れる。以前、アパートのすぐ前を半年以上工事していた時は、気が狂いそうだった。
大学が近い為、周囲に学生さんがたくさん住んでいる。
腹が立つのを通り越して面白いのは、バイク。
大体5月くらいになると、色々と改造してむちゃくちゃ大きな音で走りまくる。夜中もお構いなしだ。
そして、夏休みは静かになる。
夏が終わると、更にひどくなる。むちゃくちゃうるさい。安眠妨害、昼間もテレビの音が聞こえなくなる時もある。
ところが…
10月位から、徐々に静かになっていく。そして、冬休みを過ぎた頃には、夜中に暴走する奴もいなくなる。その辺を走っているバイクも皆静かだ。
そして、また春になるとうるさくなるのだ。
毎年毎年、判でついたように同じ事のくり返し。
それはなぜか。
バイクのヌシは、新1年生だ。
夏くらいから取締りが厳しくなる。うちの近辺で白バイやパトカーを見かけない日はなくなる。しかも、ここら近辺の住民も厳しいらしく、「通報」されているようである。うちのアパート群の中のとある旦那さんは、何度かしたらしい。
そして、秋頃、学生は皆諦めるのだ。
夏休みに車の免許を取るから、というのもあるだろうが。
学生の事故も多い。毎年何人かは死んだり殺したりしているから、取り締まりも厳しい。
学校側も車禁止、一時はバイクも禁止、なんて時があったようだが。
騒音を除いてのマナーは、県外から来ている人が多いからか、そんなに悪くはない。しかし、スピードは出す。子供がいたってぶっ飛ばす。
学生だけではない。
うちのアパートに引っ越して来た当時は、偶然なのか変な人はいなかった。子供のいる世帯同士でバーベキューをしたり花火をしたこともあった。
ところが2、3年前位から変な人が増えてきた。前からいた人も、「え?この人、こんな人だったの?」というようなこともわかってきた。
なんの逆恨みか、車に傷をつけたり、エンブレムを盗んだりする人。夜中に恐い人が来て、ドアをドンドン叩いたり大声で脅される人。共通の階段や通路にごちゃごちゃと物を置くだけでも迷惑なのに、それの位置が変わったり鉢の植物が折れていたから、と証拠もないのに近所の子供をいきなりヒステリックに怒鳴るおばさん。学生結婚なのか、小さい子供がいるのに夜中まで大きな騒音でドンチャン騒ぎしたり、子供や奥さんをヒステリックにどなる若い父親。そして、それを小さな子供にヤツあたりする奥さん。
中学生の男の子と父親だけの世帯で、1日中カーテン閉めっぱなし、子供は引きこもり、かと思うと夜中にコンビニ行って食べ物買って、隣の畑に大量のごみを捨てる。
奥さんと大喧嘩して、ドッスンバッタンと音を立てたり、夜中帰ったらカギがない、と奥さんのバイト先に携帯でかけてまた、大声で怒鳴りつけたり、小学生の子供を1人残して夜夫婦で外出したりする人。
うちは、多分こう見られている。しょっちゅう奥さんの実家に帰っていて、時々昼間、大荷物を抱えて出ていく。結構長い事帰って来ない。別居してるのかな?土曜日の昼間いるかと思えば旦那さんが子供を外で遊ばせていて、奥さんは何をしてるのかしら?平日の昼間はあんまり外で遊ばせてないみたいだし…子供がかわいそうよね、というふうに。
…それぞれの家庭に、それぞれの事情があり、他人には計り知れない。
昔のように、他人の家庭にズケズケ入り込む人もあまりいないし、入り込めない雰囲気もある。でも、全くないのも寂しくない?
もちろん、顔を合わせれば挨拶はする。でも、それ以上は踏み込めない。特に私なんかは小さいお子さんがいる所は気になる。何か手助けできることはないかな?と思う。でも、引っ越して来ても挨拶にもこないし、外であっても挨拶だけ、こちらが話しかけても「はぁ…」位しか言わずにすぐに家の中に引っ込む。
詮索されたくはないのかもしれないが、それはちょっと「人として」どうか、「親として」どうか、と思わずにはいられない。
以前も書いたように、「子は親の鏡」だと思う。私もそんなに人のことを言えるような母ではないが、あいさつするだけでもいいから、せめて微笑んでほしいな、と思う。
無表情、あるいは不機嫌な、いかにも「挨拶されて迷惑」みたいな顔はやめて欲しい。
以前、子供に音楽を教える機会があった。
ほとんどの子供の親とも会った。
明るく元気な子供の親は、明るくはっきりと挨拶してくれた。今でも、偶然会うと向こうから声をかけてくれるし、ちょっとでも会話が続く。
日頃声をかけても無愛想だったり、元気がなく会話も続かないような子供の親は、やはり無愛想で、会話も続かない。人の話も聞かないし、協調性もない。
「こんにちは〜」と声をかけても、
「……こんにちは。」というかんじだ。そして、そこで終わる。顔も見ず、作業しながら、というヒドイ人もいた。こっちが会話を続けようとしても、雰囲気で拒んだり、目をそらす。
この、「……」が曲者なんだなぁ。
もしかしたら私のことが嫌いなだけなのかもしれないし、自分より年下の女を「先生」と思いたくなかったり単純にむかついたのかもしれない。が、「……」があると、非常に感じ悪い。
挨拶は基本!気持ちよく挨拶している親を見て子は育つ。
嫌な相手でも笑顔で…といいつつ、これがまだ私には身についてないかも;
うふふ;まだまだ修行が足りん!
私の住んでいるアパートは4戸1棟2階建ての軽量鉄骨。大きな車が通ると震度2くらいには揺れる。以前、アパートのすぐ前を半年以上工事していた時は、気が狂いそうだった。
大学が近い為、周囲に学生さんがたくさん住んでいる。
腹が立つのを通り越して面白いのは、バイク。
大体5月くらいになると、色々と改造してむちゃくちゃ大きな音で走りまくる。夜中もお構いなしだ。
そして、夏休みは静かになる。
夏が終わると、更にひどくなる。むちゃくちゃうるさい。安眠妨害、昼間もテレビの音が聞こえなくなる時もある。
ところが…
10月位から、徐々に静かになっていく。そして、冬休みを過ぎた頃には、夜中に暴走する奴もいなくなる。その辺を走っているバイクも皆静かだ。
そして、また春になるとうるさくなるのだ。
毎年毎年、判でついたように同じ事のくり返し。
それはなぜか。
バイクのヌシは、新1年生だ。
夏くらいから取締りが厳しくなる。うちの近辺で白バイやパトカーを見かけない日はなくなる。しかも、ここら近辺の住民も厳しいらしく、「通報」されているようである。うちのアパート群の中のとある旦那さんは、何度かしたらしい。
そして、秋頃、学生は皆諦めるのだ。
夏休みに車の免許を取るから、というのもあるだろうが。
学生の事故も多い。毎年何人かは死んだり殺したりしているから、取り締まりも厳しい。
学校側も車禁止、一時はバイクも禁止、なんて時があったようだが。
騒音を除いてのマナーは、県外から来ている人が多いからか、そんなに悪くはない。しかし、スピードは出す。子供がいたってぶっ飛ばす。
学生だけではない。
うちのアパートに引っ越して来た当時は、偶然なのか変な人はいなかった。子供のいる世帯同士でバーベキューをしたり花火をしたこともあった。
ところが2、3年前位から変な人が増えてきた。前からいた人も、「え?この人、こんな人だったの?」というようなこともわかってきた。
なんの逆恨みか、車に傷をつけたり、エンブレムを盗んだりする人。夜中に恐い人が来て、ドアをドンドン叩いたり大声で脅される人。共通の階段や通路にごちゃごちゃと物を置くだけでも迷惑なのに、それの位置が変わったり鉢の植物が折れていたから、と証拠もないのに近所の子供をいきなりヒステリックに怒鳴るおばさん。学生結婚なのか、小さい子供がいるのに夜中まで大きな騒音でドンチャン騒ぎしたり、子供や奥さんをヒステリックにどなる若い父親。そして、それを小さな子供にヤツあたりする奥さん。
中学生の男の子と父親だけの世帯で、1日中カーテン閉めっぱなし、子供は引きこもり、かと思うと夜中にコンビニ行って食べ物買って、隣の畑に大量のごみを捨てる。
奥さんと大喧嘩して、ドッスンバッタンと音を立てたり、夜中帰ったらカギがない、と奥さんのバイト先に携帯でかけてまた、大声で怒鳴りつけたり、小学生の子供を1人残して夜夫婦で外出したりする人。
うちは、多分こう見られている。しょっちゅう奥さんの実家に帰っていて、時々昼間、大荷物を抱えて出ていく。結構長い事帰って来ない。別居してるのかな?土曜日の昼間いるかと思えば旦那さんが子供を外で遊ばせていて、奥さんは何をしてるのかしら?平日の昼間はあんまり外で遊ばせてないみたいだし…子供がかわいそうよね、というふうに。
…それぞれの家庭に、それぞれの事情があり、他人には計り知れない。
昔のように、他人の家庭にズケズケ入り込む人もあまりいないし、入り込めない雰囲気もある。でも、全くないのも寂しくない?
もちろん、顔を合わせれば挨拶はする。でも、それ以上は踏み込めない。特に私なんかは小さいお子さんがいる所は気になる。何か手助けできることはないかな?と思う。でも、引っ越して来ても挨拶にもこないし、外であっても挨拶だけ、こちらが話しかけても「はぁ…」位しか言わずにすぐに家の中に引っ込む。
詮索されたくはないのかもしれないが、それはちょっと「人として」どうか、「親として」どうか、と思わずにはいられない。
以前も書いたように、「子は親の鏡」だと思う。私もそんなに人のことを言えるような母ではないが、あいさつするだけでもいいから、せめて微笑んでほしいな、と思う。
無表情、あるいは不機嫌な、いかにも「挨拶されて迷惑」みたいな顔はやめて欲しい。
以前、子供に音楽を教える機会があった。
ほとんどの子供の親とも会った。
明るく元気な子供の親は、明るくはっきりと挨拶してくれた。今でも、偶然会うと向こうから声をかけてくれるし、ちょっとでも会話が続く。
日頃声をかけても無愛想だったり、元気がなく会話も続かないような子供の親は、やはり無愛想で、会話も続かない。人の話も聞かないし、協調性もない。
「こんにちは〜」と声をかけても、
「……こんにちは。」というかんじだ。そして、そこで終わる。顔も見ず、作業しながら、というヒドイ人もいた。こっちが会話を続けようとしても、雰囲気で拒んだり、目をそらす。
この、「……」が曲者なんだなぁ。
もしかしたら私のことが嫌いなだけなのかもしれないし、自分より年下の女を「先生」と思いたくなかったり単純にむかついたのかもしれない。が、「……」があると、非常に感じ悪い。
挨拶は基本!気持ちよく挨拶している親を見て子は育つ。
嫌な相手でも笑顔で…といいつつ、これがまだ私には身についてないかも;
うふふ;まだまだ修行が足りん!