大阪弁
私はよく人に話し言葉が大阪弁あまり使わないね、といわれるときがあります。ん?大阪生まれ大阪育ちの私が大阪使わないわけがありません。そこでふと、考えました。大阪弁って皆さんが考えてらっしゃる大阪弁はなんか誇張された言葉になっていないのでしょうか。もともと大阪弁は船場言葉の延長で言葉自体は綺麗な響きをしています。ところが皆さんが思ってらしゃる大阪弁のイメージは汚い、怖いと言った』イメージなんですね。それはテレビやなにかでデフォルメされた言葉になってしまっているからそういうイメージになってしまっているんでしょうね。例えば明石家さんまが使っている言葉もそうです。彼は奈良生まれですし、〜まんねんなんてあまりつかいません。大阪弁の特徴は省略です言葉を短くしているここがポイントなんですね。例えば「儲かりますか」「ぼちぼちですね」は「もうかりまっか」「ぼちぼちだ(す)」「あります」は「ありま」すがなくなるわけです。「〜しておきなさい」が「〜しときや」になるのです。商人の町で商人が使っていた言葉、少しでも無駄を省いて時間短縮して商売に頑張りなさいの意味がこめられているのかも・・・・(笑)「〜な」「〜や」「〜ま」となるのです。それと語尾をはっきりいわない。これがひとつの特徴かもしれません。それで早口。だから聞き取りにくいとなるわけです。
関西といっても京都、奈良、神戸、和歌山とそれぞれ話し言葉は特徴があります。大阪でも違います。テレビや何かで使われているのは大阪でも東南(河内、富田林)南(泉州)の地域で使われている河内弁、岸和田弁が多いですね。
「われなにしてけつかんねん」「いてこましたろか・・・・・等々たくさんの言葉がデフォルメされて大阪弁として使われていますね。
大阪弁も少し変わってきました、やはりテレビの影響かもしれません。言葉自体地域性がなくなってきているかもしれませんね。