2004 07/21 15:04
Category : 日記
「着衣水泳」という言葉は、耳慣れないとお感じの方も多いかもしれないが、読ん
で字のごとく「着衣」のまま泳ぐ事だという。
実は先日、小学校6年生の息子が学校から一通のプリントを持って帰って来た。そ
の標題に書いてあったのが「着衣泳の取り組みのお知らせ」だった。今年のように天
候に恵まれて暑い日が続くと、子ども達はどうしても涼を求めて水辺に遊びに出かけ
ることが多くなる。そこで学校では水の事故を防ぐ事を狙いとして、夏休みを目前に
控えた1学期最後のプールの授業で着衣水泳に取り組む事にしたというお知らせだっ
た。
大人の方でも、着衣のまま水の中に入った事のある人は少ないかもしれない。着衣
のまま水に入ると、想像するよりも水を含んだ着衣が重く体の自由を奪われるもの
で、少し泳げる人でも困惑する場合がある。しかも、それが本人の意思とは反した状
態だったとしたら、その状況は想像がつく。そこで、水の事故から自分自身を守る事
を意識付け、もしそのような事が時でも慌てないで済むように、一度授業で着衣のま
ま泳ぐということを子ども達に体験させようということで、今年初めて着衣泳に取り
組むようにしたらしい。プリントには、学校のプールには塩素で消毒が施されてい
る。そのため、着衣泳に使用した衣服が脱色してしまう恐れもあるので、白色系の衣
服と予備の靴を持たせるようにという注意書きがあった。
違う地域に住む、小学生の子どもを持つ数人の友人に聞いてみたところ、着衣水泳
を実施している地域もあるようだが、殆どのところでは初めて耳にする言葉だと言わ
れた。実施していると答えてくれた友人の話では、水の中では洋服を着ていることよ
りも靴を履いていることの方が動きが制限されるらしい。近頃の子ども達は普段から
スニーカーを履いていることが多い。このスニーカーが水を吸ってしまうと、想像以
上に重く感じられ、体の自由がききづらくなるのだという。
私の聞いた限りでは、着衣水泳を実施している学校は少ないようだが、夏休み前に
一度着衣水泳を、子ども達に体験させておくべきなではないかと思う。プールなど公
共の場所では、着衣のままで水に入ることは許可が下りないだろうと思われるが。例
えば、自宅のお風呂や川や海に遊びに行った時などに、保護者が付き添う形で着衣の
まま水に入らせることで、子ども達に実感してもらうことはできると思う。冷夏に見
舞われた昨年とは違い、今年の夏は暑くなりそうだ。着衣水泳を体験することで、子
ども達に水の事故の恐さに対して少しでも認識を持ってもらい、この夏休みの水の事
故が少しでも少なくなる事を願っている。
で字のごとく「着衣」のまま泳ぐ事だという。
実は先日、小学校6年生の息子が学校から一通のプリントを持って帰って来た。そ
の標題に書いてあったのが「着衣泳の取り組みのお知らせ」だった。今年のように天
候に恵まれて暑い日が続くと、子ども達はどうしても涼を求めて水辺に遊びに出かけ
ることが多くなる。そこで学校では水の事故を防ぐ事を狙いとして、夏休みを目前に
控えた1学期最後のプールの授業で着衣水泳に取り組む事にしたというお知らせだっ
た。
大人の方でも、着衣のまま水の中に入った事のある人は少ないかもしれない。着衣
のまま水に入ると、想像するよりも水を含んだ着衣が重く体の自由を奪われるもの
で、少し泳げる人でも困惑する場合がある。しかも、それが本人の意思とは反した状
態だったとしたら、その状況は想像がつく。そこで、水の事故から自分自身を守る事
を意識付け、もしそのような事が時でも慌てないで済むように、一度授業で着衣のま
ま泳ぐということを子ども達に体験させようということで、今年初めて着衣泳に取り
組むようにしたらしい。プリントには、学校のプールには塩素で消毒が施されてい
る。そのため、着衣泳に使用した衣服が脱色してしまう恐れもあるので、白色系の衣
服と予備の靴を持たせるようにという注意書きがあった。
違う地域に住む、小学生の子どもを持つ数人の友人に聞いてみたところ、着衣水泳
を実施している地域もあるようだが、殆どのところでは初めて耳にする言葉だと言わ
れた。実施していると答えてくれた友人の話では、水の中では洋服を着ていることよ
りも靴を履いていることの方が動きが制限されるらしい。近頃の子ども達は普段から
スニーカーを履いていることが多い。このスニーカーが水を吸ってしまうと、想像以
上に重く感じられ、体の自由がききづらくなるのだという。
私の聞いた限りでは、着衣水泳を実施している学校は少ないようだが、夏休み前に
一度着衣水泳を、子ども達に体験させておくべきなではないかと思う。プールなど公
共の場所では、着衣のままで水に入ることは許可が下りないだろうと思われるが。例
えば、自宅のお風呂や川や海に遊びに行った時などに、保護者が付き添う形で着衣の
まま水に入らせることで、子ども達に実感してもらうことはできると思う。冷夏に見
舞われた昨年とは違い、今年の夏は暑くなりそうだ。着衣水泳を体験することで、子
ども達に水の事故の恐さに対して少しでも認識を持ってもらい、この夏休みの水の事
故が少しでも少なくなる事を願っている。