2003年02月の記事


夜の浦安 孤独な釣人 第五夜 第六夜 第七夜
釣れない時は何やっても駄目だな〜 って言うよりも、何やってんだか〜って感じかな (^^ゞ

2003.2.24 & 2.25 & 2.26

しかし…釣れない (>_<)
これだけ頑張ってバイト一つ出ないなんて…
今年は最初の一本が何時出るのかな〜?


★今回の収支★

★費用
☆全走行距離:(会社〜マリーナ) 約2.0km
☆ガソリンの燃費と費用:帰宅途中なのでタダ
☆釣り具代:ロスト及び使用し再利用不可能な道具 \0-
☆雑費:\0-
★合計 \0-

★釣果
☆な〜んにもないのよ〜

★タックル
☆ロッド・・・・・・DAIKO PREMER Bros. PBS862L
☆リール・・・・・ザウバーVS1000Zi
☆ライン・・・・・PEライン1号
☆リーダー・・・フロロカーボン4号をビミニツイストでダブルラインを作ったメインラインとフイッシャーマンノットで結束。その先にダブルクリンチングノットでスナップを結束。
☆ルアー・・・・旧型アスリートF9(チャートバック) ラパラCD7(赤金) ワーム 他
コメント (0)

夜の浦安 孤独な釣人 第四夜
この時期仕方の無い事かも知れないが、夕方から吹く風には翻弄されるばかりである。
そして本日も…

2003.2.21
18:00〜18:15
『何で…さっきまでほとんど風が無かったのに…(T-T)』
鉄鋼団地内には強い南風が吹き込んでくる。細い1.0号のPEラインはサミングしてもスラッグが出て狙い通りの場所にはキャスト出来ない。
仕方無く、テクトロをするが、これもまた風の影響を受け、ルアーとラインがヘチの障害物にぶち当たる。
『もう〜いや!』
捨て台詞を残して、鉄鋼団地を後にした (^^ゞ

★今回の収支★

★費用
☆全走行距離:(会社〜マリーナ) 約2.0km
☆ガソリンの燃費と費用:帰宅途中なのでタダ
☆釣り具代:ロスト及び使用し再利用不可能な道具 \0-
☆雑費:\0-
★合計 \0-

★釣果
☆な〜んにもないのよ〜

★タックル
☆ロッド・・・・・・DAIKO PREMER Bros. PBS862L
☆リール・・・・・ザウバーVS1000Zi
☆ライン・・・・・PEライン1号
☆リーダー・・・フロロカーボン4号をビミニツイストでダブルラインを作ったメインラインとフイッシャーマンノットで結束。その先にダブルクリンチングノットでスナップを結束。
☆ルアー・・・・旧型アスリートF9(チャートバック)
コメント (0)

夜の浦安 孤独な釣人 第三夜
昨年、一昨年の情報を確認すると二月には何らかの釣果を上げているシーバス
今年の二月は如何に。

2003.2.19
18:00〜19:30
今吹く風は東風なので鉄鋼団地内には風は吹いていないはず。
そう思い鉄鋼団地に入って見るとあにはからんや、風は南風に変化し吹き込んでいる。
キャストするのに辛くはないほどなので、キャストとテクトロを繰り返し、何時も通り伝平橋を目指す。
最初に入り口付近の工場の明りと影の境目をしつこく狙いキャストして見るが、チェイスも確認出来ない。
次にテクトロに移行し中ほどの工場の明りを目指すと、いきなりグンとバイトが出た。
すかさず合わせを入れるとフックオン!
今年初めてのシーバスだけにやや慎重にやり取りをするが、何やら引きが今一弱い。
引きは確かにシーバスの様で、鯉系や鯔系ましてやマルタの引きでは無いのが分かるが非常に弱弱しいのである。
重さから判断するとフッコクラスであるが、まるで産卵直後のように弱い引きなのだ。
…って…その通りじゃん! 今は産卵後じゃん! (^^ゞ
エラアライをするでも無く、水面近くまで上がってきたものの、足下で痛恨のフックアウト!
今年最初の一匹は、残念ながらナチュラルリリースに終わった (^◇^)

気を取り直してテクトロを再開すると、間も無く再びヒット!
しかし魚の引きを楽しむ事も無く、これまたすぐにフックアウト!
使っているルアーをピックアップし、フックを繁々と観察して見るが、錆びている以外は異常無く針先も非常に鋭利である。
…って…錆びついてちゃまずいだろう (^^ゞ

そんな状態のルアーであるが、私に取ってのパイロットルアーである旧型アスリートF9を簡単に交換はせんぞ〜と使い続ける事にする。
…って…フックだけでも新しい物に交換せいよ (^^ゞ

中ほどにある明りを照らす工場に到着したのでキャストを繰り返すが、持病となりつつある不整脈とそれに付随する鈍痛に苛まされ、終いには痛みが増してきたのでテクトロに移行。
するとまたまた直ぐにヒット!
最初はゴミかと思うほど重いだけの引きだったが、時折グググと引くではないか。
『おおっ!こりゃ大物だな (^^)』
と喜ぶのも束の間、又してもフックアウト!
『なんでじゃ〜』
と怒りをあらわにし、旧型アスリートF9のフックを再び繁々と観察するが錆びついている以外には問題がない。
…って…だから〜錆びついていちゃまずいだろう!

その後もテクトロとキャストで攻め続けるが、時合いが終わったのか、その後はバイト一つも出無く終了時間となった。


★今回の収支★

★費用
☆全走行距離:(会社〜マリーナ) 約2.0km
☆ガソリンの燃費と費用:帰宅途中なのでタダ
☆釣り具代:ロスト及び使用し再利用不可能な道具 \0-
☆雑費:\0-
★合計 \0-

★釣果
☆バイト3 ヒット3 バラシ3 で、ゲット0 (^^ゞ

★タックル
☆ロッド・・・・・・DAIKO PREMER Bros. PBS862L
☆リール・・・・・ザウバーVS1000Zi
☆ライン・・・・・PEライン1号
☆リーダー・・・フロロカーボン4号をビミニツイストでダブルラインを作ったメインラインとフイッシャーマンノットで結束。その先にダブルクリンチングノットでスナップを結束。
☆ルアー・・・・旧型アスリートF9(チャートバック)
コメント (0)

夜の浦安 孤独な釣人 第ニ夜・・・本気にも係らず
周りでは70cmオーバーの鱸が釣れている情報が飛び交っている。
さて、私のホームゲレンデのマリーナ周辺は如何なものなのだろうか。

2003.2.14
18:00〜19:00
マリーナについて吃驚仰天!
マリーナ周辺には柵と有刺鉄線で立ち入りが不可能となっている。
ここの排水溝には大型が良く隠れていて、今までにも70cmオーバーを数本掛けた実績があるが、もう二度とキャストが出来ないと思うと、非常に残念でならない。

仕方がないので、マリーナ周辺にルアーをキャストして見るが、どうも魚ッ気が無い。その上北風が吹き、状況は良く無い。
鉄鋼団地内に入ると、もろに北風を受ける事になり、キャストすらままならない。
それでもテクトロとキャストを繰り返し伝平橋まで移動してみたが、バイトすら無し。

結局北風に追い返され、直ぐに車に戻ることに。
しかし釣れないな〜
釣り場も狭くなったし、ホームゲレンデを代える必要に迫られてきた気がする。


★今回の収支★

★費用
☆全走行距離:(会社〜マリーナ) 約2.0km
☆ガソリンの燃費と費用:帰宅途中なのでタダ
☆釣り具代:ロスト及び使用し再利用不可能な道具 \0-
☆雑費:\0-
★合計 \0-

★釣果
☆なにもなし

★タックル
☆ロッド・・・・・・DAIKO PREMER Bros. PBS862L
☆リール・・・・・ザウバーVS1000Zi
☆ライン・・・・・PEライン1号
☆リーダー・・・フロロカーボン4号をビミニツイストでダブルラインを作ったメインラインとフイッシャーマンノットで結束。その先にダブルクリンチングノットでスナップを結束。
☆ルアー・・・・1/16ozジグヘッドにスクリューテール(パールホワイト) アスリートFT−9(レインボーホワイト)
コメント (0)

夜の浦安 孤独な釣人 第一夜・・・調査
数ヶ月振りにマリーナに立つ。二月とは言え今日は暖かい。
この暖かさにつられてシーバス達は帰って来ているのだろうか?

2003.2.10
18:00〜19:00
マリーナの突堤でワームをボトムバンピングしていると、時折グググッと、非常に弱い魚信が出る。
ゆっくりとリールのハンドルを回し、ワームを上げてくると、水面近くまで仔メバルがワームを咥えたまま上がってくる。しかし、その仔メバルはフックアップしている訳ではなく、ただワームを咥えているだけ。水面に上がってきた途端に口を開けるのか、はたまた自重で落ちるのか、それは分からないが兎に角キャッチには至らない。
果たしてこれをヒットと言っても良いものなのかどうか…

水面を凝視して見てもシーバスが居る気配はしない。それでもワームをキャストしつつ調査を続けるが、シーバスからの反応は無い。

場所を鉄鋼団地に移動。
ここではヘチに付いているであろう居付きのシーバスを狙いテクトロ。一度だけココンとバイトらしき物が出たが、本当に魚であったかどうかは怪しい。
伝平橋でもキャストをして見るが、ここでも反応は出ない。

やはりまだ早いのだろうか?しかし、ヒットやゲットの情報が無い訳では無いので、数が少ないながら居るはずなのだが…
しかし、私の腕ではその数少ないシーバスをヒット、そしてゲットするにはまだまだ修行が足りないようだ。

ポツポツと降り出した雨と共に足は早くなり、車に戻った。
強くなるかな…この雨…
そんな思いの中、ワイパーを動かし続けるようになった車で帰宅の途についた。


★今回の収支★

★費用
☆全走行距離:(会社〜マリーナ) 約2.0km
☆ガソリンの燃費と費用:帰宅途中なのでタダ
☆釣り具代:ロスト及び使用し再利用不可能な道具 \0-
☆雑費:\0-
★合計 \0-

★釣果
☆なにもなし

★タックル
☆ロッド・・・・・・DAIKO PREMER Bros. PBS862L
☆リール・・・・・ザウバーVS1000Zi
☆ライン・・・・・PEライン1号
☆リーダー・・・フロロカーボン4号をビミニツイストでダブルラインを作ったメインラインとフイッシャーマンノットで結束。その先にダブルクリンチングノットでスナップを結束。
☆ルアー・・・・1/16ozジグヘッドにスクリューテール(パールホワイト)
コメント (0)

南房各所のヒラメ狙い
駄目だ〜!ベイトが何処にも居ない (--;)


2003.02.01

朝マズメには間に合わず、南房の小さな湊の駐車場に着く。二十台ほど駐車可能なこの駐車場には、私以外の車は一台のみ。その車もやはりアングラーのもののようだが…って!この車はkokuさんの車ジャン! (^^ゞ
早速タックルを携え湊に向うと、波と風が…強すぎ…(-_-)
そんな中、サーフで一人ワームを投げるアングラー、そうkokuさんである。
髭 『どもどもども!釣れる?』
ko 『駄目です〜』
髭 『でもなんで居るの?』
ko 『shinjiさんこそ何で?』
会話の内容はチグハグでも、何故か意味は通じるので不思議不思議 (^^ゞ
時折波は湊の防波堤を超えて来る。バシャ〜ン!
本当はkokuさんは烏賊狙いなのであるが、この環境では無理。それで底物狙いをしているとの事。
しかし、西と北からの風で波が高い上に、どうやらここ数日の悪天で水温が下がった様でベイトが居ない。
ベイトが居なければ、イーターも居ないはずである。
やる気が出ないが、それでもソフトルアーを数投すると、ココンとバイトが出た。すかさず合わすがヒットには至らず。ソフトルアーをピックアップすると、何本かの線状の喰み跡を残し、グチャグチャになって上がってきた。
『居る事は居るな…』
しかし、それ以降は残念ながらバイトも無かった。

もう少し頑張ると言うkokuさんと分かれ、風裏になる洲崎の先に向い車を走らせる。
洲崎より先は思った通り、風は全く無い。海水面も穏かであり、波頭は確認出来ない。
『これは貰った』と、取り敢えず近くの湊に入り、タックルを出すが、全然駄目。確かに波も風もはなく、その状況だけは良いのだが、低水温については何処も同じ状況の様でベイトが居ない。

その後は、南房最大級の湊である乙浜や小さな湊など数ヶ所を回るが、何処でもバイトすらない。まあベイトが居ないので仕方ないが…

『こうなったら平砂浦しか残されていないな』
必死の覚悟で、平砂浦に向う。
ヒラメはサーフオンリーの場所よりも、若干根のがある場所を好むと私は思っているので、平砂浦のメインより若干外れた場所を選んで入って見る。
しかし…そこではリグを一式無くしただけで、魚からの反応は無かった。

又しても車を走らせ、南房各所の湊を攻めるが、ヒラメからの反応は無い。ただ救われたのは午後からは風も弱まり波も無くなった事。
投げ続けるソフトルアーが時折半身で帰ってくる事があるが、切断面には円弧状になっている。
『河豚かよ…』
何個かソフトルアーを河豚にやられロストするばかりで嫌になってくるが、河豚が食い出したと言う事は、水温上昇の兆しである。夕マズメまで粘ればもしかしたらヒラメが食い出す可能性もあるが、朝からのドライブと数百投したため体力がその時間まで持つとは思えない。
遅目の昼食をすませ、帰宅の途についた。

が、今回はこれでは収まらない。
帰り際に内房の某サーフに寄り、再びソフトルアーを投げまくる。
んが!結局魚の反応は無し。
投げ釣りをしているアングラーに
『何か釣れます?』
と聞いて見ると、
『な〜んにも釣れません』
との事。
やはり内房も水温低下の影響を免れてはいない様である。

最後に釣り仲間が集まっている南袖に行き、間借人さんとサヨリストさんのご好意で、アサリの味噌汁を頂きましたが、空きっ腹と、寒い夜風には最高のご馳走となりました。
間借人さんのお話によるとやはり水温が低くなって内房でも釣果はガタ落との事。
次回の釣行は何日か良い天気が続き、水温が上がってからになりそうである。


★今回の収支★

★費用
☆全走行距離:(自宅〜南房各所〜自宅) 約395km
☆ガソリン費用:燃費9.0km/L ガソリンの価格¥110−/L よって約¥4800−
☆高速代:未使用
☆釣り具代:ロスト及び使用し再利用不可能な道具 ¥300−(リグを一式根掛かりでロスト)
☆雑費:食費など¥2000−
★合計 ¥7100−

★釣果
☆ボーズです…(-◇-)

★タックル
☆ロッド・・・・・・DAIKO PREMER Bros. PBS862L
☆リール・・・・・ザウバーVS1000Zi
☆ライン・・・・・PEライン1号
☆リーダー・・・フロロカーボン4号をビミニツイストでダブルラインを作ったメインラインとフイッシャーマンノットで結束。その先にダブルクリンチングノットでスナップを結束。
☆ルアー・・・・ジョイントAX3/8oz及びAX1/4oz
        グラスミノーL(パールホワイト)
        パワーシャッド4inch(ピンク)
        パラマックス(パールホワイト・ピンク)
コメント (0)