おとん、おかん
娘とちょっと遠くまで買い物。

ダイソーとドラッグストアと衣料品店が並んでるスーパー。

4つとも買う物があったので便利です。


買い物してたら後ろで家族連れの娘さんが

「おかん、昼はお弁当にする?」と話してて

また別の所では「おとん、これでええか?」と息子さん

「おとん」に「おかん」今の子は大抵言います。

うちの娘も息子もそうなんです。ただ外では言いません。

友達などと話す時は「とーちゃん」「かーちゃん」です。

昔はちゃんと「お父さん」「お母さん」やったのに

いつからそうなったのか。

これって関西弁ですよね?関東では言わない?

編集 yuma : midnightさん おばんですってどこの言葉でしょうね。全国共通?
編集 yuma : midnightさん おばんです~って言いますね。私が言うとそのままオバンになります
編集 midnight : 「おばんです」といえば私はおばさんですだと思いますがなぜか今晩はの意味らしい
編集 midnight : おじん、おばんというのもあっておじんはおじさんですがおばんは夜のことというのが意味不明です
編集 yuma : さくらちゃん 言わないよね^^;昔はそんな言い方って無かったように思う。パパママも大人になったらちょっとね。。今日はそっちは寒かったみたいね。風邪ひかないようにね
編集 yuma : まこちゃん 関西弁でしょうね。とーちゃん、かーちゃんという呼び方は好きです。おふくろとか言われたら気持ち悪いです
編集 さくら : 関東や東海ではおとん、おかんとは言わないわ。お父さんとかパパとか^^今日は寒くて1枚多く着て真っ暗な空に小雨がぽつぽつ降ったりやんだり。
編集 まこちゃん : 「おとん・おかん」は関西弁かな、でも「とーちゃん・かーちゃん」は歌詞にもあるのでどこでも通用するのではないかな。