ハザードマップ
市から配られたハザードマップ見てたんですが

うちって安全かと思ってたのに

4段階ある3番目、50cmの浸水だって。

息子の所は安全圏、津波きたらアカンけど。

最大50cmだとぎりぎり床上?

家の前に広めの水路あるからそっちに流れてくれるだろか

まぁ、そんな事があれば会社なんか加古川のすぐ傍

仕事中にでも氾濫したら車水没して帰れないな。

仕事休みになるなー(そこかい)

と思いながら何の防災対策もしようとしない私です。

編集 yuma : さくらちゃん 津波タワーがあるの?タワーぐらいなら人数も限られるでしょう。近くに高いところはないの?うちは中学校まで逃げたら何とか・・時間があればだけど
編集 yuma : hiroさん 高層階に住まれてる方はいいですよね。浸水の被害は免れそう。南海起きても家で避難できるのは羨ましいです。でもライフライン止まったらエレベーター使えないのが難儀ですね
編集 yuma : hiroさん 震災後に新しく建ったマンションなどは耐震しっかりしてるでしょうね。少々の揺れでもびくともしないでしょう
編集 yuma : はるちゃん 想定外の雨になったら西も東もあかんわ、土手超えたら同じ
編集 yuma : はるちゃん 加古川も西側が低そううあなぁ うちも川の西が低いねん、だから東のうちは大丈夫やと思ってたらマップでは危険やった。どこも川の近くは安全ではないかも
編集 さくら : 東南海地震がきて津波がきたら津波タワーまで逃げられないし、百人しか入れないから無理。津波にのまれて南無阿弥陀仏だわ。防災対策なんて何もしていない。マンションに住みたいな^^
編集 hiro : だから家具などが倒れないようにしっかり固定し、揺れには注意し、5階なので水没もないと思うので、室内でじっとしてるのが安全かと
編集 hiro : うちのマンション、建築中のころから見てきた人が住んでるのですが、大きなビル並みのがっしりした鉄骨が入ってるので倒れることはないと
編集 はる : 高砂方面が低いように見える・・・ でも大惨事になるやろなぁー
編集 はる : 加古川が氾濫したら東側より西側に水は行くと思うねん
編集 yuma : テラマチさん 南海が起きたら大阪は低いので水没しますね。高い建物は多いから皆一斉に上に逃げるでしょうけどかなりの被害出るでしょうね。地下は何年か前の浸水の被害思い出して怖いです。地下多いですもんね
編集 テラマチ : 南海地震が起これば 大阪の家の一階は 軒並み浸水 地下街は水没 対処の使用方法が思い浮かびません^^;