それぞれのPCへの取り組み方
掲示板にも書いたけれど、PCの調子がすこぶる悪い。
今日、ここまで到達するのに3回位、突然切れたり固まったり。
もうやばそう…

家族全員素人なもんで、一応主には旦那が説明書片手に色々やる、というのがいつものパターン。パソコンについての、日頃の対処(?)は以下の通りである。

旦那(AB型):説明書を読み、頭で理解してからとりかかる。もちろん、必要なものはきちんと揃えてから。他にも「PC入門」などの本も読んでいる。

私(B型):説明書は絶対に読まず、やってみてわからなかったら読んでみるが、たいてい理解できない(あほ?)でも、他人がする時には口を出す。勉強する気はあまりない。

母(B型):説明書も読まず、口も出さないが我々が「こういうのを買ってこういうふうにしたい、した方がいいみたい」と言っても「これはうちのパソコン。お金を出すのは私。余計な事はしなくていい。」

余計な事、って言われても…
しかし名誉の為に言っておくが、母はPC購入時50代後半だったがきちんとPC教室に通い、その時点では誰よりも母が一番詳しかった。
しかし、今は「うちのPC」と言い、使用度は一番高いのに何もしない。まぁ、いいけどね…。


ちなみに実家がPCを買った理由は、父が自分の水墨画を年賀状にしたい、と思ったから。
しかし、父は「終了」方法しか知らず、結局いつも旦那が年賀状を作らされている。

あぁ、そろそろ年賀状の季節ですね。
やっぱり今年も次女の七五三ですなぁ。
去年は長女の七五三で、渋めに作りました。
私は多分、去年と同じスーツかぁ。つまらん。でも買いきらん。
着物はめんどくさいし太鼓みたいになりそうで…(泣笑)
いっそ金髪にでもしてみるか?