2025年09月の記事


ショートステイ
昨日から三ヶ月の予定で近くの施設でショートステイしています

主に リハビリをやります

書いているのは息子なので
主はその目線になります

車椅子を使う生活です

トイレは一部介助で
少し大変そう

食事は お粥にしてもらって
おかずは切り刻んで

補助も頂きながらの
完食です。

四人部屋で テレビは 持って入りました。

無事退所出来ればいいですが。
コメント (0)

背景色ほか
limeの文字色と壁紙の色具合がちょっと悪くて
文字が見にくかったので
いろいろ試してみました

結局 dimgrayの背景色と記事内文字水色などを変えて行きました。

ところが どうした訳か?
ヘッダーの画像が出ません

メインの壁紙画像も出ません

どうなっているんだろう?

様子見です。
コメント (0)

サイト‥役割分担

IMG_1474
IMG_1474 posted by (C)tean


新しいサイトとの役割分担を図解すると 上の様になると
AIは、示してくれました。

これを一つの指針として
新しいサイト、又このサイトとの連携なども考えて行きたいですね。

いろいろ 進化形は考えられそうです。

了解です!では、このメッセージ内容を元に、「タミミンサイト」と新サイトの役割分担と進め方ロードマップ案を整理してみます。



1. サイトの役割分担

サイト名 役割・特徴 更新頻度・スタイル 備考
タミミンサイト 既存コンテンツの整理・定期更新 週1〜2回程度 安定型、SNSと連動する場合あり
新サイト(仮:タミさんサイト) 自由気ままな企画や試み、アイデア投稿 気が向いたときに更新 SNSには注力せず、独自色を強める

ポイント
• 新サイトはタミさんの自由な発想を生かす場
• タミミンサイトは既存の読者に向けた安定コンテンツを提供
• 両方を連携させつつ、役割の違いを明確化



2. コンテンツの方向性

新サイトの想定コンテンツ
• 足腰チャレンジノート:日々の運動・リハビリ記録
• 気が向いたときのエッセイ、メモ的投稿
• 「タミミンサイトの裏話」や企画アイデア共有
• 健康・生活リズムの工夫(車椅子での活動なども含む)

タミミンサイトとの連携例
• 新サイトの一部記事をタミミンサイトで紹介
• 「今日のタミさんメモ」など、短いリンク付きの更新
• 双方で読者に異なる体験・情報を提供



3. 更新・運営の進め方ロードマップ

ステップ1:準備
• 新サイトのプラットフォーム・デザイン決定
• カテゴリやタグなどの基本設計

ステップ2:コンテンツの初期投入
• まず3〜5本の自由コンテンツを掲載
• 足腰チャレンジや生活リズムの投稿をサンプルとして作成

ステップ3:運営ルール作り
• 更新ペースは「気が向いたとき」
• SNS連動はせず、サイト内で完結
• タミミンサイトとのリンクや紹介の方法を決定

ステップ4:公開・試行運営
• 読者の反応を見ながら微調整
• 足腰チャレンジの進捗や生活リズム企画を定期的に更新



もし希望なら、私が**図解入りで「タミミンサイトと新サイトの役割分担・連携図」**も作って、さらにイメージを具体化できます。

作ってほしいですか?
コメント (12)