2025 09/01 05:43
Category : メインの更新記録
*八さん(83red-idols-room)~アイドルしりとり掲示板に リンダロンシュタット「と」の記事を書く。[2025.9.1]
記事は省略
代わりに 追加して書き足す
了解!リンダ・ロンシュタットのキャリアを一望できる「俯瞰チャート」を作りました。保存や掲載もしやすい、文字だけの見取り図です。
俯瞰チャート:Linda Ronstadt(1946– )
[出自・基盤]
├─ AZツーソン / 音楽的家庭
├─ 10代:フォーク(兄姉とクラブ)
└─ 影響:Peggy Lee / Billie Holiday / Sarah Vaughan / ランチェーラ(Laura Beltrán)
[起点:バンド期 1965–68]
├─ Stone Poneys(Kimmell / Edwards)
├─ '67 デビュー
└─ '68「Different Drum」US#13 → ソロ志向へ
[ソロ開花 1969–73]
├─ '69 Hand Sown...Home Grown(カントリー/フォーク色)
├─ '70 Silk Purse「Long Long Time」→ 注目
├─ '72 Linda Ronstadt(Eagles母体バンドと共演)
└─ '73 Don't Cry Now(Asylum移籍 / Peter Asherが台頭)
[ブレイク & 王道期 1974–80]
├─ '74 Heart Like a Wheel「You're No Good」US#1
├─ '75 Prisoner in Disguise
├─ '76 Hasten Down the Wind
├─ '77 Simple Dreams(全米No.1 / 「Blue Bayou」「It's So Easy」)
├─ '78 Living in the U.S.A.(Elvis Costello曲解釈も)
└─ '80 Mad Love(ニューウェーブ的サウンド)
[多ジャンル展開 1981–96]
├─ [Standards/Jazz × Nelson Riddle]
│ '83 What's New → '84 Lush Life → '86 For Sentimental Reasons
│ └─ 世界ツアー(オーケストラ現地調達)
├─ [Country/Roots × 名手共演]
│ '87 Trio(w/ Dolly Parton, Emmylou Harris)
├─ [Latin/Heritage(スペイン語)]
│ '87 Canciones de Mi Padre → '90 Mas Canciones → '92 Frenesí
├─ [Duets/Adult Contemporary]
│ '89 Cry Like a Rainstorm…「Don't Know Much」(w/ Aaron Neville)
└─ '96 Dedicated to the One I Love(子守歌集)
[後年〜引退 1997–]
├─ '99 We Ran / Trio II / Western Wall(w/ Emmylou)
├─ '11 引退表明(持病の影響)
├─ '13 パーキンソン病公表 / 自伝『Simple Dreams』
├─ '14 ロックの殿堂 / 国民芸術勲章
├─ '19 ケネディ・センター名誉賞
└─ '21 映画『The Sound of My Voice』グラミー最優秀ミュージック・フィルム
[代表曲レイヤー(入口曲)]
├─ Rock/Pop:You're No Good / It's So Easy / When Will I Be Loved
├─ Ballad:Blue Bayou / Long Long Time / Ooh Baby Baby
├─ Duet:Somewhere Out There(w/ James Ingram)/ Don't Know Much(w/ Aaron Neville)
└─ Country/Roots:Love Is a Rose / Tracks of My Tears(解釈系含む)
[主要コラボ & 触媒]
├─ Peter Asher(プロデュース/マネジメント)
├─ Eagles(Henley / Frey ほか初期支援)
├─ Andrew Gold(アレンジ/演奏)
├─ Nelson Riddle Orchestra(スタンダード三部作)
├─ Dolly Parton / Emmylou Harris(Trio)
├─ Aaron Neville(デュエット)
└─ James Ingram(映画主題歌)
[評価・称号]
├─ “ウエストコーストの永遠の歌姫”
├─ 70s女性ロック/ポップ最大級の成功
└─ ジャンル横断の第一人者(Rock / Country-Rock / Standards / Latin)
[キーワードで掴む個性]
├─ 圧倒的レンジとコントロール
├─ カバー解釈の再定義者
├─ 企画力(Trio / ラテン回帰 / スタンダード再発見)
└─ 「歌のためにジャンルを選ぶ」姿勢
使い方のヒント
• 入口に迷ったら:**『Heart Like a Wheel』→『Simple Dreams』→『What’s New』→『Canciones de Mi Padre』**の順で聴くと、ロック→大ヒット→ジャズ→ラテンの“縦断”が一気に体感できます。
• サイト掲載用に短くするなら:上のブロックを「年代軸」「ジャンル軸」「コラボ軸」「代表曲軸」に分割して4カラムで配置すると見やすいです。
必要なら、このチャートを印刷用PDFやPNG画像に整形した版もそのままお渡しできます。
記事は省略
代わりに 追加して書き足す
了解!リンダ・ロンシュタットのキャリアを一望できる「俯瞰チャート」を作りました。保存や掲載もしやすい、文字だけの見取り図です。
俯瞰チャート:Linda Ronstadt(1946– )
[出自・基盤]
├─ AZツーソン / 音楽的家庭
├─ 10代:フォーク(兄姉とクラブ)
└─ 影響:Peggy Lee / Billie Holiday / Sarah Vaughan / ランチェーラ(Laura Beltrán)
[起点:バンド期 1965–68]
├─ Stone Poneys(Kimmell / Edwards)
├─ '67 デビュー
└─ '68「Different Drum」US#13 → ソロ志向へ
[ソロ開花 1969–73]
├─ '69 Hand Sown...Home Grown(カントリー/フォーク色)
├─ '70 Silk Purse「Long Long Time」→ 注目
├─ '72 Linda Ronstadt(Eagles母体バンドと共演)
└─ '73 Don't Cry Now(Asylum移籍 / Peter Asherが台頭)
[ブレイク & 王道期 1974–80]
├─ '74 Heart Like a Wheel「You're No Good」US#1
├─ '75 Prisoner in Disguise
├─ '76 Hasten Down the Wind
├─ '77 Simple Dreams(全米No.1 / 「Blue Bayou」「It's So Easy」)
├─ '78 Living in the U.S.A.(Elvis Costello曲解釈も)
└─ '80 Mad Love(ニューウェーブ的サウンド)
[多ジャンル展開 1981–96]
├─ [Standards/Jazz × Nelson Riddle]
│ '83 What's New → '84 Lush Life → '86 For Sentimental Reasons
│ └─ 世界ツアー(オーケストラ現地調達)
├─ [Country/Roots × 名手共演]
│ '87 Trio(w/ Dolly Parton, Emmylou Harris)
├─ [Latin/Heritage(スペイン語)]
│ '87 Canciones de Mi Padre → '90 Mas Canciones → '92 Frenesí
├─ [Duets/Adult Contemporary]
│ '89 Cry Like a Rainstorm…「Don't Know Much」(w/ Aaron Neville)
└─ '96 Dedicated to the One I Love(子守歌集)
[後年〜引退 1997–]
├─ '99 We Ran / Trio II / Western Wall(w/ Emmylou)
├─ '11 引退表明(持病の影響)
├─ '13 パーキンソン病公表 / 自伝『Simple Dreams』
├─ '14 ロックの殿堂 / 国民芸術勲章
├─ '19 ケネディ・センター名誉賞
└─ '21 映画『The Sound of My Voice』グラミー最優秀ミュージック・フィルム
[代表曲レイヤー(入口曲)]
├─ Rock/Pop:You're No Good / It's So Easy / When Will I Be Loved
├─ Ballad:Blue Bayou / Long Long Time / Ooh Baby Baby
├─ Duet:Somewhere Out There(w/ James Ingram)/ Don't Know Much(w/ Aaron Neville)
└─ Country/Roots:Love Is a Rose / Tracks of My Tears(解釈系含む)
[主要コラボ & 触媒]
├─ Peter Asher(プロデュース/マネジメント)
├─ Eagles(Henley / Frey ほか初期支援)
├─ Andrew Gold(アレンジ/演奏)
├─ Nelson Riddle Orchestra(スタンダード三部作)
├─ Dolly Parton / Emmylou Harris(Trio)
├─ Aaron Neville(デュエット)
└─ James Ingram(映画主題歌)
[評価・称号]
├─ “ウエストコーストの永遠の歌姫”
├─ 70s女性ロック/ポップ最大級の成功
└─ ジャンル横断の第一人者(Rock / Country-Rock / Standards / Latin)
[キーワードで掴む個性]
├─ 圧倒的レンジとコントロール
├─ カバー解釈の再定義者
├─ 企画力(Trio / ラテン回帰 / スタンダード再発見)
└─ 「歌のためにジャンルを選ぶ」姿勢
使い方のヒント
• 入口に迷ったら:**『Heart Like a Wheel』→『Simple Dreams』→『What’s New』→『Canciones de Mi Padre』**の順で聴くと、ロック→大ヒット→ジャズ→ラテンの“縦断”が一気に体感できます。
• サイト掲載用に短くするなら:上のブロックを「年代軸」「ジャンル軸」「コラボ軸」「代表曲軸」に分割して4カラムで配置すると見やすいです。
必要なら、このチャートを印刷用PDFやPNG画像に整形した版もそのままお渡しできます。