厄神祭
今日は少し寒くなりました。

それでも前のような冷え込みほどでもなかった。

金曜日も特に何もなく終了ヾ(*´∀`*)ノ


宗佐の厄神祭は今年は17日18日のようです。

最近は土日にやるようになったのかな?

子どもの頃は父に連れられて毎年

結婚してからも毎年、子供が小さい時も行ってました。

大抵、平日で主人が仕事から帰って夜でした。

渋滞がすごかった。

露店がずら~~っと並んで神社までが遠かったです。

初めて行かなかった年は何か不安だったけど

今は全く行く気にもなりません。

逆に他の人が落とした厄を拾ってくるかも・・と怖い。

何年か後に久しぶりに行ったらすっかり寂れてました。

娘は厄年に友達と行ってたぐらいかな。

祖母が「厄神祭が寒さの底や、過ぎたら春が来る」と

言ってたのを思い出し、ちょっと喜んでます。

編集 yuma : さくらちゃん 沖縄では厄除け祭はないのね。祖母が言ってたのよ。春が近づくって。昔の人は楽しみだったでしょう。ひな祭りになるね。孫の誕生日だわ。もう中学生だから何もしてやってない。母はまだ元気だけどそのうち介護になると大変よね
編集 さくら : 厄神祭も沖縄に居ては何もしません。終われば寒さが段々収まるのですか。お母様は厳しい冬を乗り越え、半月足らずでひな祭りですね。長生きしてくれて有難いですね。自分の力で暮らして凄いわ^^
編集 yuma : まこちゃん 明石には厄除けって神社はないですがどこでも「厄除け」ってのが入ってますよね。昔は楽しみがなかったのでお祭りとなるとものすごい混雑でしたね
編集 yuma : はるちゃん わぁ~はるちゃんが厄拾ってしまったかぁ どういうのが怖いやんなぁ。昔から行ってたけど厄拾いまくった結果が今の私やったりして?
編集 yuma : テラマチさん 門戸厄神は有名ですよね。娘も前厄から3年お詣りしてました。厄どうだったかな?友達は事故してたっけ。。
編集 まこちゃん : ということは昨日は母上さまのお守でしたのかな?我が町内出は特に厄除け祭という野はないが意の祈念祭はありますね。
編集 はる : 我が家の主様が厄の時行ったわぁ お陰様で何も無かった(๑>◡<๑) でも厄さん 人を間違えて私に・・・病気入院したわぁ(〃艸〃)ムフッ
編集 テラマチ : 加古川の宗佐厄神八幡さんですか 明日明後日が厄除け祭 私は 西宮の門戸厄神さんへ 前厄・本厄・後厄の三年間お参りしました 多分厄は落ちているかも^^