ショボイ七夕
久しぶりのまとまった雨となりました。

おかげで少し涼しかった。

先週、中途半端で実家に行った時

母がいろいろ行きたい所があったみたいなので

「来週また来るから」と言ってしまった。

めんどくさ~~と後悔したけど行ってきました。

公民館で子ども会が七夕祭り(田舎では8月)

やってたんですが、えらい寂しい七夕さま。

子どもが少ないってのもあるんだろか。


私が子どもの頃は笹飾りが重たいぐらいに付いてた。

お供えだって床机の上にてんこ盛りだった。

雨だったから中に入れてあるのかもしれない。

子どもたちは何となく遊んで一日過ごし

夜はカレーをいただいて帰る。

そのスケジュールは同じだった。






実家の裏のおじさんに大きなスイカ1個と

ゴーヤの佃煮をいただきました。

ゴーヤの佃煮、ちりめんじゃことかつお節とゴマが入って

美味しいです。

やってみようかな。

もらったのあるから来年。。。。

編集 えむ : これ、公民館なの? 民家を使ってるわけ? いいね^^
編集 yuma : ぎっちょさん 公民館も古くなった。私が幼稚園ぐらいの時に建ったからえっと・・・わっ・・
編集 yuma : ぎっちょさん 気合いが入ってない七夕さんでしょw
編集 yuma : テラマチさん 京都でも見かけなくなりましたか?こういう習慣は続いて欲しいですね
編集 yuma : yamaさん 子どもの頃、短冊10枚ぐらい書かされて願い事ネタ切れて困りました。今の子ならもっと満たされてるから枚数書けないかも
編集 yuma : えむさん 実家を「田舎」と言うと従兄が「そっちは町やと思ってるのか」って嫌み言う。たいして変わらないのかも
編集 yuma : えむさん 公民館の周りだけ固めてあるかな。家はこの周辺に固まって建ってる。その外は田んぼばっかり
編集 yuma : えむさん そそ、うちの田舎の公民館。あっ、これは実家じゃない
編集 yuma : 花美さん うちと逆ですね。実家は8月でこっちは7月。私もこちらに来たときは変な感じでした。うちも同じ県内なんですよね。
編集 ぎっちょ : でも此処のお家には似合ってそう♪
編集 ぎっちょ : うん何か物足りない感じ
編集 テラマチ : 七夕 京都でも 最近は あまり見かけなくなりました
編集 yama0008 : 良い風習ですね♪七夕は、願い事を書いて終わった思い出だけです。
編集 えむ : 草も一本も生えてないしさ.. なんかちょっと意外..^^;
編集 えむ : もっと畑に囲まれてるのかと思った^^
編集 えむ : このお写真、yumaさんのご実家?
編集 花美 : ↓ 七夕をしたとき 8月だったので・・・・・・・・の間違いでした^^;
編集 花美 : 同じ県内でも、実家は7月、嫁ぎ先は8月と違います  子供たちが小さい頃、子供会での集まりで七夕をした溶き月だったので初めての時は何だか変な感じがしました  ところ変われ何とやらですね•(。◕ ∀ ◕。)