2012 07/03 22:14
Category : 日記
6月30日 「影丸穣也先生を偲ぶ会」が開かれました。
皆様のご協力によりまして、素晴らしい「偲ぶ会」を開くことができました。
出版界からは、(株)少年画報社 取締役社長 戸田利吉郎様
元秋田書店 週刊少年チャンピオン編集長 岡本三司様
同秋田書店 編集部 清水 誠様。
(株)竹書房 取締役 局次長 宇佐美和徳様
講談社コミッククリエイト 企画編集局 局長 宮東洋一様
(株)リイド社 編集局長 林徹夫様
同リイド社 小清水昌幸様
(株)スパイスコミニケーションズ 湯浅裕行様
小学館クオリティ 山田英生様
(株)K・Kベストセラーズ 編集部 川本悟史様 ほか
漫画家 水島新司様 池上遼一様 甲良幹二朗様
沢田竜治様 下元克己様 五十嵐幸吉様
谷村ひとし様 ほか
作家 松宮康生様 ほか
空手・武道家
元極真会館 山崎照朝様
王道流空手道 佐藤塾 宗師 佐藤勝昭様
全世界空手道連盟 新極真会 代表 緑健児様
同 副代表 三好一男様
新日本空手道連盟 正道会館 最高師範 角田信朗様
日本テコンドー協会 理事・国際師範 黄秀一様 ほか
漫画関係・マスコミ界・フアンクラブの方々がご出席くださいました。
ご遺族様は、影丸先生の奥様 久保本ヨシ子様をはじめ
お孫さんを含める総勢20名の方たちがご参加くださいました。
ドキュメンタリー・ムービーのコーナーは必見!でした。
フアンクラブ代表の廣木道心様が、生前の影丸穣也先生のお姿を
映像に残されていて オリジナルは1時間半以上の収録でしたが
この日のために短く編集したものを、皆様に拝見していただきました。
このムービーの中で、影丸先生が自らの代表作と言える
「白鯨」(メルビル作)、「八つ墓村」(週刊少年マガジン連載)
「空手バカ一代」などの作品に関することを語っておられて
それはもう感動の一言に尽きる内容でした。
「生涯、漫画道を貫いてこられた「劇画職人」としての、
先生の生き様と魂を、皆様にお伝えできれば幸いです。
影丸穣也先生フアンクラブ一同―――――」
漫画家の池上遼一氏を始め、会場の全員が感動しました!
また、劇画職人のDVDやポストカードの素晴らしさに、またまた感動!!
あらためてフアンクラブの廣木さんには感謝です。ありがとう!
また、「思い出スピーチ」のコーナーでは、みなさま方のお話を伺うことができ
影丸先生との思い出の数々に触れることができました。
「偲ぶ会」もあっという間に3時間が経ってしまいました。
楽しいひと時は時がたつのが速いです。
皆さん「いい会だったネ!」と仰ってくださいました。
影丸先生を慕う、多くの方々に喜んでいただけたことが
とてもうれしかったです。
影丸先生とのお別れは、寂しいですが、これからは
思い出の中で影丸先生と対話を重ねていきたいと思います。
影丸先生、思い出を一杯ありがとう!「いずれまた!」
ご遺族の皆様 本日、ご参加くださりまして
ありがとうございました。
本日、受付などを協力して頂きました
ご遺族の武井潤子様、市川綾子様
受付・献花・色紙担当:谷村星美様。
会計担当:泉郁也様
誘導係担当:吉田 宏様
撮影担当:河辺康貴様
会場撮影・集合写真撮影担当:林田哲臣様
会場担当:谷村ひとし様
そして素人司会の私こと・・多田拓郎様
皆さん本当にご苦労様でした! ありがとう!!
多田拓郎
皆様のご協力によりまして、素晴らしい「偲ぶ会」を開くことができました。
出版界からは、(株)少年画報社 取締役社長 戸田利吉郎様
元秋田書店 週刊少年チャンピオン編集長 岡本三司様
同秋田書店 編集部 清水 誠様。
(株)竹書房 取締役 局次長 宇佐美和徳様
講談社コミッククリエイト 企画編集局 局長 宮東洋一様
(株)リイド社 編集局長 林徹夫様
同リイド社 小清水昌幸様
(株)スパイスコミニケーションズ 湯浅裕行様
小学館クオリティ 山田英生様
(株)K・Kベストセラーズ 編集部 川本悟史様 ほか
漫画家 水島新司様 池上遼一様 甲良幹二朗様
沢田竜治様 下元克己様 五十嵐幸吉様
谷村ひとし様 ほか
作家 松宮康生様 ほか
空手・武道家
元極真会館 山崎照朝様
王道流空手道 佐藤塾 宗師 佐藤勝昭様
全世界空手道連盟 新極真会 代表 緑健児様
同 副代表 三好一男様
新日本空手道連盟 正道会館 最高師範 角田信朗様
日本テコンドー協会 理事・国際師範 黄秀一様 ほか
漫画関係・マスコミ界・フアンクラブの方々がご出席くださいました。
ご遺族様は、影丸先生の奥様 久保本ヨシ子様をはじめ
お孫さんを含める総勢20名の方たちがご参加くださいました。
ドキュメンタリー・ムービーのコーナーは必見!でした。
フアンクラブ代表の廣木道心様が、生前の影丸穣也先生のお姿を
映像に残されていて オリジナルは1時間半以上の収録でしたが
この日のために短く編集したものを、皆様に拝見していただきました。
このムービーの中で、影丸先生が自らの代表作と言える
「白鯨」(メルビル作)、「八つ墓村」(週刊少年マガジン連載)
「空手バカ一代」などの作品に関することを語っておられて
それはもう感動の一言に尽きる内容でした。
「生涯、漫画道を貫いてこられた「劇画職人」としての、
先生の生き様と魂を、皆様にお伝えできれば幸いです。
影丸穣也先生フアンクラブ一同―――――」
漫画家の池上遼一氏を始め、会場の全員が感動しました!
また、劇画職人のDVDやポストカードの素晴らしさに、またまた感動!!
あらためてフアンクラブの廣木さんには感謝です。ありがとう!
また、「思い出スピーチ」のコーナーでは、みなさま方のお話を伺うことができ
影丸先生との思い出の数々に触れることができました。
「偲ぶ会」もあっという間に3時間が経ってしまいました。
楽しいひと時は時がたつのが速いです。
皆さん「いい会だったネ!」と仰ってくださいました。
影丸先生を慕う、多くの方々に喜んでいただけたことが
とてもうれしかったです。
影丸先生とのお別れは、寂しいですが、これからは
思い出の中で影丸先生と対話を重ねていきたいと思います。
影丸先生、思い出を一杯ありがとう!「いずれまた!」
ご遺族の皆様 本日、ご参加くださりまして
ありがとうございました。
本日、受付などを協力して頂きました
ご遺族の武井潤子様、市川綾子様
受付・献花・色紙担当:谷村星美様。
会計担当:泉郁也様
誘導係担当:吉田 宏様
撮影担当:河辺康貴様
会場撮影・集合写真撮影担当:林田哲臣様
会場担当:谷村ひとし様
そして素人司会の私こと・・多田拓郎様
皆さん本当にご苦労様でした! ありがとう!!
多田拓郎