とりてん?
今日はコーラスに行くような体調ではなかったけど、衣裳の集金をしないといけないので無理矢理行ってきた。
今日の欠席は2人だけで、新しい人も入ったし、声も安定してきたみたい。
でも…副作用のせいなのか(何でもそのせいにしてるかも?)耳がおかしい。自分の音が安定しなくて、ちょっと周りには迷惑だったかも…おまけに集中力もないので、暗譜できてない。
はぁ〜〜〜…あと5回くらいしか練習ないんだよ;間に合うのか、私?!
女性ホルモン投与の影響で声が高くなったら、低い声がでなくなったらどーしよー!?と思ってたけど、大丈夫だった。
私は一番低いアルトを歌ってるのさ。結構ソプラノに憧れる、というか主旋律がありがちなので歌い易いという人が多いけど、私はアルト一筋。高い音域も出るには出るけど、野太い(?)声のままなんで、合唱には向かない。
中途半端なパワーの合唱に入ると、嫌われるんです(シクシク…)。昔は協調性なんてないタカビーだったし。
今?タカビーではなくなったけど、「きつく」なったかも;

ちなみに、6月29日(土)、福岡サンパレスである「お母さんコーラスフェスティバル」で歌います。一応全国大会目指してるんですが…ははは。どうなんでしょ?
福岡在住の方で興味のある方は是非聴きに来てくださいね。って、そんな人はめったにいないか。超マニアックな世界だもんね。
少年少女合唱団時代から、もう20年近く歌い続けてます。一時期歌わなかった(自暴自棄になった時と子供が赤ちゃんの時)時は、頭がおかしくなりそうになって…
パワフルな合唱が好きなので、本当は混声がやりたい、と思ってたけど、今いるママさんコーラスはすっごいパワフル。12,3人しかいないのに、皆全身全霊で歌ってるから人数からは想像できない位の声量(自我自賛?)。
それに混声は、男声の都合でどうしても夜しか練習ないし。こればっかりは、家族に負担がかかる(今でも結構かかっている)から行けないわ。

今日の夕飯は「とり天」。大分県独特の料理だと知ったのは10年前。それまではどこでも当たり前にあると思ってた。
県外の方、一度食べてみて下さいね。

鳥のもも肉を一口大に切り(そぎ切りが良い)、にんにくの摩り下ろしと塩、ちょっとお酒をまぶしてしばらく置きます。
小麦粉を冷水でといて、140℃位で焦がさないようにてんぷら。
ぽん酢だけでもよし、カラシをつけるも良し、てんつゆに大根おろしでも良し。とっても美味しいですよ。
多分家庭によって違うところもあうるかもしれませんが、うちはこれです。

ぽん酢だとワインに合いませんが、てんつゆなら白ワインやあっさりめの赤でも合います。
日本酒、ビール、焼酎、もちろんなんでもOK。

あ〜、もう梅雨みたいで嫌だよ。
そろそろ蛍が出て来たみたい。
今年は子供に蛍をみせたい。
「乱舞」するスポットがあったのに、アホなお役所が川岸工事をしたために激減したそうな。
「蛍より下流だから大丈夫」みたいなことを言ってたらしいんだけど、もう、あきれちゃう。
人間のエゴでしかないでしょ。
もう、あの美しい「乱舞」は見られないのかなぁ…