だしっぽ
昨日はちょっと気合を入れて、自宅を掃除した。冬物を片付けたり、子供のいたずら防止にテレビの前に置いていたごちゃごちゃしたものを整理して、しまっておいたテーブル(ちゃぶ台?)を出した。狭くなるかなぁ、と思ったけど結構大丈夫。子供達もそれまでソファの上でお絵描きしていたけど、大喜びでテーブルでぬりえをしていた。今まで床に散乱しがちだった色鉛筆も、きちんと鉛筆立てに立てるようになった。なんだ、もっと早く出せばよかった。
何となく危ないかな、と思って出さずにいたけど、もうそんな小さい赤ちゃんじゃなくなったってことか。
それよりも、きちんとテーブルに着いて何かをすることをしつけなきゃいけない時期だったんだ。

旦那が会社の帰りに、「だしっぽ」を採って来た。知ってる?山菜で、こちらの方では「イタドリ」と言うらしい。ナマで食べるとすっぱくてえぐいが、さっと茹でて一晩水にさらし、油を引かずにフライパンで炒めてしんなりしたところでごま油としょうゆをかけて、頂く。
旦那はこれが大好きで、毎年絶対に採りにいく。今年は暖かいので、例年より2〜3週間早かったようで、もう食べごろのを20本位とってきていた。大阪の実家にも宅急便で50本位送ったらしい。大阪にもあるとは思うが、とりに行くのが大変だろう。
今日の夕飯では、もちろんこれがメイン(気持ち的に)である。
これを食べるとお通じが良いが、食べすぎも良くないらしい。
おいしいけれど、九州では一般に知られていないようで、父や母は子供の頃生のままかじっていたらしい。それでも、遅い時期に採りに行くと、誰かが大量に採ったあとがある。
皆どういうふうに食べているのかなぁ?

さっき、車でラジオをきいていた。某車の販売店の宣伝で、場所を説明していた販売員のおねぇさん。
「〜をまっすぐ行きますと、左手に『でかい』看板が…」
え〜;「でかい」ですか…それまで上品に話していて、なおかつ親しみもありそうな、感じのいい話し方だったのに…「でかい」はないでしょうが;「ともさかりえ似」だというそのおねぇさんの顔を見にいってみたくなりました。
これは戦略か?
生放送ってこわいですわ。地がでますわ。

「春眠暁を覚えず」…超眠い。
断乳してからずっと、肩やら背中やらが凝りまくっていて、眠りが浅い。コカコーラボトラーズの缶やふたについている、点数が書いてあるシール。「めくれば希望が!明日へのヒトコト付き」とかいてある。
何気にめくってみた。
明日へのヒトコト「ゆっくり眠る」…うっ。