2015年05月の記事
2015 05/31 01:03
Category : SITE

posted by (C)tean
生きがいを持つと4~7年寿命が伸びると言われています。
高齢者の生きがいについて
生きがいとは
高齢になると、周りの人たちから「あなたの生きがいは何ですか?」と聞かれることが多くなります。そのような質問に対して、友人と一緒に趣味やスポーツをするのが楽しくてそれが生きがいです、ボランティア活動をするのが生きがいですと答えたりするでしょう。このように、「生きがい」という用語や概念は特に強く意識されることもなく、ごくふつうに使われていますが、欧米諸国にはない日本独自のものです。
「生きがい」とは、そもそも何なのかを心理学的な側面から簡潔に説明すると、「生きていることに感じるはりあいや充実感、それらをもたらす具体的な対象や活動」ということになります(リンク1参照)。・・・続きを読む。
趣味、スポーツや人と交流するなどが 生きがいの上位にくるようですね。
私の場合 自然と接するのも その一つです。散歩したり、植物と触れ合い 土いじりするなども 生きがいになります。
テレビなどにのめり込むのは あまり良くないのでしょうか?
生き生きとした テレビとの関わり方だといいようにも思いますが、注意はしておくべきでしょうね〜〜
皆さんは 如何ですか?
更に 深い見方として、以下のイラストをクリックして見てくださいませ〜〜

2015 05/25 23:15
Category : SITE
以下、修正して引用しています。
工学者による幸福学入門
今回は、前野隆司氏の本を紹介します。
工学者である前野氏は、人間の生活に役立つはずの科学技術が発達しても、終戦直後と比較して幸福度が変わっていないことに衝撃を受け、これが「幸福学」研究を始めるきっかけのひとつになったそうです。
本書の目的は、幸福とは何かを説明し、幸福学の今を明らかにすることだと述べています。
■「幸福学」に対する関心の高まり
2014年1月、NHKの白熱教室で「幸福学」が特集されました。
ポジティブサイコロジースクールでも講義・講演をされているロバート・ビスワス=ディーナー博士と、『「幸せをお金で買う」5つの授業』著者エリザベス・ダン博士が出演し、「幸福」とは何か、私たちの「感情」や、経済的豊かさ、社会的な繋がりと幸福との関係性などについて講義が行われました。
NHK白熱教室「幸福学」
こちらリンク先です。
心理学や経済学、脳科学などの様々な領域において「幸福」「ウェル・ビーイング」に関する学問的・科学的な研究がすすめられ、この「幸福学」の知見はビジネスや教育、医療そして政治など、幅広い分野で応用されています。
■フォーカス・イリュージョン
ダニエル・カーネマン博士のフォーカス・イリュージョンに関する説明が引用されています。
「人は所得などの特定の価値を得ることが必ずしも幸福に直結しないにも関わらずそれらを過大評価してしまう傾向がある」
科学技術の発展や経済的豊かさは、必ずしも私たちの幸せを約束するものではありません。では、幸福を導く要因となるものは何でしょうか。
前野氏は、幸福の要因を明らかにするために行われた「幸福の因子分析」について解説をしています。
■幸福の因子分析
インターネットでアンケート調査を行い、1500名の回答をコンピュータで数値解析した結果、以下4つの幸福の因子が導き出しました。
・自己実現と成長の因子 「やってみよう!」因子
・つながりと感謝の因子 「ありがとう!」因子
・前向きと楽観の因子 「なんとかなる!」因子
・独立とマイペースの因子 「あなたらしく!」因子
これらの4因子をどのように実践すれば幸せになれるか、これまでの研究によって明らかにされてきたことや、前野氏の考え・経験などが紹介されています。
■幸福学の研究
幸福については、これまで様々な研究がなされており、巻末付録「幸福に影響する要因四十八項目」に紹介されています。幸福をより深く理解するための手がかりとなるでしょう。
文化や国民性によって幸福の要因は違ってくるのか?
日本人の幸福とはどのようなものか?
本書にはそうした視点から記述されているところがあり、とても興味深く感じられました。
目次
序章 役に立つ幸福学とは
第1章 幸せ研究の基礎を知る
1 幸せの意味
2 幸せの測り方
3 幸福研究の動向
4 幸せは何と関係するのか
5 知っておくべき幸せの法則
第2章 幸せの四つの因子
1 幸せの因子分析
2 幸せのクラスター分析
3 「やってみよう!」因子
4 「ありがとう!」因子
5 「なんとかなる!」因子
6 「あなたらしく!」因子
7 守・破・離
第3章 幸せな人と社会の創り方
1 成熟と幸せ
2 社会デザインと幸せ
3 創造と幸せ
4 人材育成と幸せ
あとがき
謝辞
幸福に影響する要因四十八項目
参考文献
■資料
書籍紹介
●ロバート・ビスワス=ディーナー著「勇気」の科学―一歩踏み出すだめの集中講義」
こちらリンク先です。
●エリザベス・ダン、マイケル・ノートン共著「幸せをお金で買う」5つの授業
こちらリンク先です。
2014年9月
中川由美子(ポジティブ心理学コーチング課程修了)
リンク元記事リンク先です。amazonへも飛べます。
ハッピーyukkunの日記補完帳で幸せの四因子についてまとめた記事を据えた記事を入れていきます。
そのあとじっくり見ていきましょう。
工学者による幸福学入門
今回は、前野隆司氏の本を紹介します。
工学者である前野氏は、人間の生活に役立つはずの科学技術が発達しても、終戦直後と比較して幸福度が変わっていないことに衝撃を受け、これが「幸福学」研究を始めるきっかけのひとつになったそうです。
本書の目的は、幸福とは何かを説明し、幸福学の今を明らかにすることだと述べています。
■「幸福学」に対する関心の高まり
2014年1月、NHKの白熱教室で「幸福学」が特集されました。
ポジティブサイコロジースクールでも講義・講演をされているロバート・ビスワス=ディーナー博士と、『「幸せをお金で買う」5つの授業』著者エリザベス・ダン博士が出演し、「幸福」とは何か、私たちの「感情」や、経済的豊かさ、社会的な繋がりと幸福との関係性などについて講義が行われました。
NHK白熱教室「幸福学」
こちらリンク先です。
心理学や経済学、脳科学などの様々な領域において「幸福」「ウェル・ビーイング」に関する学問的・科学的な研究がすすめられ、この「幸福学」の知見はビジネスや教育、医療そして政治など、幅広い分野で応用されています。
■フォーカス・イリュージョン
ダニエル・カーネマン博士のフォーカス・イリュージョンに関する説明が引用されています。
「人は所得などの特定の価値を得ることが必ずしも幸福に直結しないにも関わらずそれらを過大評価してしまう傾向がある」
科学技術の発展や経済的豊かさは、必ずしも私たちの幸せを約束するものではありません。では、幸福を導く要因となるものは何でしょうか。
前野氏は、幸福の要因を明らかにするために行われた「幸福の因子分析」について解説をしています。
■幸福の因子分析
インターネットでアンケート調査を行い、1500名の回答をコンピュータで数値解析した結果、以下4つの幸福の因子が導き出しました。
・自己実現と成長の因子 「やってみよう!」因子
・つながりと感謝の因子 「ありがとう!」因子
・前向きと楽観の因子 「なんとかなる!」因子
・独立とマイペースの因子 「あなたらしく!」因子
これらの4因子をどのように実践すれば幸せになれるか、これまでの研究によって明らかにされてきたことや、前野氏の考え・経験などが紹介されています。
■幸福学の研究
幸福については、これまで様々な研究がなされており、巻末付録「幸福に影響する要因四十八項目」に紹介されています。幸福をより深く理解するための手がかりとなるでしょう。
文化や国民性によって幸福の要因は違ってくるのか?
日本人の幸福とはどのようなものか?
本書にはそうした視点から記述されているところがあり、とても興味深く感じられました。
目次
序章 役に立つ幸福学とは
第1章 幸せ研究の基礎を知る
1 幸せの意味
2 幸せの測り方
3 幸福研究の動向
4 幸せは何と関係するのか
5 知っておくべき幸せの法則
第2章 幸せの四つの因子
1 幸せの因子分析
2 幸せのクラスター分析
3 「やってみよう!」因子
4 「ありがとう!」因子
5 「なんとかなる!」因子
6 「あなたらしく!」因子
7 守・破・離
第3章 幸せな人と社会の創り方
1 成熟と幸せ
2 社会デザインと幸せ
3 創造と幸せ
4 人材育成と幸せ
あとがき
謝辞
幸福に影響する要因四十八項目
参考文献
■資料
書籍紹介
●ロバート・ビスワス=ディーナー著「勇気」の科学―一歩踏み出すだめの集中講義」
こちらリンク先です。
●エリザベス・ダン、マイケル・ノートン共著「幸せをお金で買う」5つの授業
こちらリンク先です。
2014年9月
中川由美子(ポジティブ心理学コーチング課程修了)
リンク元記事リンク先です。amazonへも飛べます。
ハッピーyukkunの日記補完帳で幸せの四因子についてまとめた記事を据えた記事を入れていきます。
そのあとじっくり見ていきましょう。
2015 05/24 06:19
Category : HP
2015 05/22 13:00
Category : SITE
2015 05/14 23:50
Category : HP
2015 05/10 01:25
Category : HP

swsm posted by (C)tean
プレミアム記事シリーズの第2弾として 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 を取り上げていく計画を立てています。
どのように取り上げていくかですが、日記/コラムにも 言葉にフォーカスした記事も書いていくつもりでいます。こちらでは より感情に訴えかけるものにし、ブログがより理性的にするのと 対照的にします。
この本は えんさんの所でも触れましたが、こちらで 本格的に扱います。
なお、えんさんのとこでは、日記/コラムやこころの探求で扱いました。直接的でない記事が主ですが…そちらも参考にしてみてください。サイト検索でも引っ掛かるかもしれません。(*´∇`*)お試しあれ!
2015 05/04 20:52
Category : HP

imagessws posted by (C)tean

無題sws posted by (C)tean
このHPのコンテンツの構想を一考してみた。
先ずできたものとして
挨拶のメッセージ、今日の幸せフォト、今日の一言、今日のつぶやき(午後書く予定)
画像掲示板~happy~に幸せに関する画像、動画、
ときめきダイアリー(ときめきに関した記事日記)、日記/コラム(主に幸せに関する記事)、ハッピーyukkunの日記補完帳(日記補完記事)(未完)
と構成されていますが、
最後の日記補完帳には、補完記事だけでなく、補強する意味で、プレミアム記事を書こうと思います。完成はないと思います、幸福に関しては。
プレミアム記事の第一弾としては、100分de名著「幸せ」について考えよう を取り扱おうと予定しています。
発展的に取り扱っていければと考えております。
実践的で役立つ記事にしたいです。
また、そのような内容のコンテンツをさらに次々と提案していく、正に 幸せ生活追及空間を展開できれば、私の望んだ理想の発想の原点になると思います。
では、お気楽にお付き合いのほどをよろしくお願い申し上げます。
2015 05/04 05:15
Category : Wikipedia

imageノストラダムス posted by (C)tean
今日はノストラダムスの予言集が出版された日です。
衝撃的な内容だったと思います。
一部の望みもあったのでしょうか?
自分の石を磨くのに役立つ、ほかの山の石の意である「他山の石」
まさに この予言集も 賢者は他山の石とすることを知っているのでしょう。
Wikipedia-ノストラダムス師の予言集リンク先です。
2015 05/02 03:30
Category : 日記

images734P67GD posted by (C)tean
はじめに
どうも 初めまして、ゆっくんと申します。
幸せ生活空間 というサイトを このたび立ち上げましたので、
皆様、よろしくお願いいたします。
幸せ生活を演出するための 知的空間を作り上げます^^
この日記/コラムをたたき台にして はてなブログ~ハッピーyukkunの日記補完帳で補完し、画像掲示板~happy~で皆さんと交流しながら、補足としてゆきたいと思います。
では、宜しく!ハッピーに行きましょう!!