音楽系リーダー
えんファ一連の趣味系の中の音楽系リーダーに
えむるが選ばれました。

本来なら あーちゃんでしょうが、
事情あって あーちゃんは 顧問です。

上手くリーダーとして仕切って行けるか?
腕の見せ所です。

ちょっと特殊なジャズのジャズィーさんとどう折り合いをつけるか?

ところで どんなまとまりがあるのか?調べても行きます。
コメント (0)

愛のかたまり
Kinki kids の曲
彼らの作詞作曲の歌。

リンク,Apple music
コメント (1)

永遠のありがとう
岩崎宏美の曲ですね。

歌えないけど。

口ずさみやすそうな曲ではありますが。


感謝の歌の様ですね。
コメント (0)

世界が終わるまでは
世界が終わるまでは、水は心にもいいんだよって 星の王子様が言ったかどうかは知らないけれど、
wandsの 世界が終わるまでは は凄まじいほど痺れ、カッコいい曲ですね。

リンク先

タミミンさんの画像掲示板の投稿、じーももさんのエクラ掲示板の投稿によって、思い至った次第です。


wandsさんの声は、抜群ですね。
歌詞に声がピッタリって感じですね。

推しの一人ですね。
コメント (0)

新着日記−音楽
音楽部門のエクラの新着日記のコーナーのメニューをメニュー欄に貼り付けて見ました。

音楽サイトとしては、やってみてもよいのではと感じましたので。

最近は、どっぷりは音楽に浸かっては居ないのですが、
少しでも音楽環境を良くするのは、一つの方法ではと思う次第です。

このコーナーのメニューが皆さんの音楽環境の一助にでもなればと願い、ささやかながらここに一歩を踏み出してみました。

応援よろしくお願いいたします。
コメント (1)

〽︎雪やコンコン霰やコンコン…

タイトル名は はっきりは知らないけれど、
冬の歌で暑さを吹き飛ばしたいですね。

〽︎降っても降ってもまだふみ止まぬ

〽︎イヌは喜び 庭駆け回り

〽︎ネコは炬燵で丸くなる
コメント (0)

First Love
しっとりいい曲 。

宇多田ヒカルさんの初期の頃の作品ですね。

リンク
コメント (0)

源星野 「の」
星野源の事ではありますが、

ちょっとこじつけたかな?

この前、
歌謡スクランブルで特集やってたのを
聴き逃し配信で聴きました。

語りかけるような曲調が一つの特徴ですね。

ところで、
歌謡スクランブルって 何か良いと思いません?

どんどん聴いて行きましょうって宣伝したいですね。
コメント (0)

春よ、来い
買い物帰りの車の中で口ずさむ時もあります。
淡き光立つにわか雨〽
コメント (0)

ってか
日向坂46の曲、
あーちゃんdeepさんとこの動画を何度も見るうちに、自然と覚えました♪

ダンスの振りは覚えなくてもいいって?
足上がらないし。(笑)
コメント (0)

ハルノヒ
夜も更けて来た今の頃合いに
あいみょんの ハルノヒを 口ずさむ瞬間です。

彼女の曲は 日本の歌謡曲の要素が意外とあるとのことですね。

纏めて聴いてみたりもしています。
コメント (0)

アルプス一万尺
29まで有るそうです。
元気を貰える曲ですね。

リズムもいいし。

どれだけ覚えているかと言うと
心許ないですが。
コメント (0)

ワンズ
良く口ずさむ歌は ワンズの歌です。
〽️遠い日のフォトグラーフ・・・

これで調子を整えております。
又 レパートリー 増やして行きたいと思っております。
コメント (0)

スピーカードック付きテレビ
今は、このテレビ 居間に置いていますが、
WOWOWライブの音楽などしか視聴出来ない仕様になっています。
と言っても、B-CASカード 使い回せば、事足りますが。
音がとても良くなると言うものでも有りませんが、
多少ボリュームが増して、低音の響きが少し増す程度の感じでしょうか?
まぁ あまり使用用途は増えませんね。
でも、何とか使って行っていきますね。
コメント (0)

嗜好性音楽
これを聴いていると 先ず 問題は無いですね。
幸い この傾向の音楽が聴ける様になっているシステムが幾つも有ります。
此処では BGMは 一つの柱ですので、中心的にしています。
しかし、音楽構成のシステムは 縮小してしまいましたね。
発展性のあるシステムだったのですが、似たシステムを作るかどうか?違ったものを持ってくるか?保留したままです。
全然 新コンテンツを導入していない訳ではありませんが…
そろそろ 何らかの手を打ちたいところですね。
コメント (0)

スピーカー
家でスピーカーが十二分に使える環境にあることは 幸いしています。
周りの家も 詰んでいないので、多少大きめに音も出しても 問題ありません。
本格的なスピーカーシステムは 三部屋で組んでいますし、中の間では スピーカードックのついたテレビを置いていますので、色々な部屋で 音楽が楽しめます。

外でも 散歩中に 音楽聴いたりします。

今は 定額音楽配信サービスが充実しているので 助かりますね!

これからも 色々な音楽聴いて行きたいですね。
コメント (0)

BGMの効果
大きく分けて 沈静効果 と 覚醒効果があるようです。
じっくり本屋で本を選ぶときは 前者で、
スーパーの販売促進などは 後者ですね。
後者には まず引用しますと


覚醒効果
気分の高揚や、緊張感の喚起といった覚醒効果をもたらすために は、脳にβ波を発生させるBGMを用います。 β波は思考や行動が活発になっている時に表れる脳波の一種で、 激 し く 不 規 則 な 振 動 の「 1 / f 0 ゆ ら ぎ 」を 持 っ た 曲 を 聞 くと 誘 発 さ れ ま す。1/f 0ゆらぎを持つBGMは、ロック等のアップテンポな曲です。 ただし、β波が出た状態が長時間続くと、疲労とストレスが蓄積さ れるので注意が必要です。

と有りました。

更に 車で聴くのに ラテンのアップテンポな曲でノリの良すぎると言っても良いような曲もあるので ちょっと 注意したいですね。。

参考リンク
こちら・・・リンク先です。

✨ 効果をよく知った上で 十分な活用を考えたいですね。
私のところのBGMは 覚醒効果を狙ったものが多いですね。
十二分に活用してくださいませ。
コメント (0)

勉強中の音楽は良いのか悪いのか?
結論から言うと

まとめ

①勉強中の音楽は学習効果を犠牲にするかわりに,学習への導入や持続を促す効果がある.気が散りやすい人,エンジンがかかるまでが長い人,長続きしない人には音楽はお勧め!

②暗記など単純な勉強ではアップテンポでなければ好きな曲をかけてOK!

③ノートをまとめたり新しい分野など理解力が必要な勉強では歌詞付き,アップテンポの曲はやめよう(外国語など自分が理解できない歌詞ならOK).

④俺は音楽なんて聴かなくても勉強できるぜ!って人は「それが一番良い」

ーーーーーー

リンクでは 音楽が好きな人は 音楽を聴きながら ついでに 勉強する感じになると言っていますが、
勉強しながら ついでに 音楽も少し 聞こえてくると言う感じの時もあると思います。
音楽の種類にもよりますから、場合によっては。
うまく使い分けて行く方策を 各人で 考えて行った方が良いと思います。

参考リンク

こちら・・・・・リンク先です。

✨ 以前 言っていた BGM研究 いよいよ始めました。
シリーズものとして 読んで行って下さると嬉しいです。
コメント (0)

BGM研究
プロフィールに基本方針③として BGM研究 を挙げる事としました。
日記で コンテンツとして 取り上げて行く予定です。
この世界を極めて行きたいと思いますので、
皆さまのご支援宜しくお願いいたします。

先ずは ご挨拶までと致します。
コメント (0)

ポタアン
ポタアン つまり ポータブルアンプ を 昨年末に買っております。
ONKYO ポータブルヘッドホンアンプ USB-DAC搭載/ハイレゾ音源対応 ブラック DAC-HA200(B)

がそれです。
音楽再生端末と組み合わせて使いますが、
さすがに 音が良くなります。
ちょっと 戻れないくらいですが、私は戻れる?いい加減さ(笑)
まぁ 何事も慣れでしょうか?

真空管式の応用ポタアンも購入しようとしましたが、当時 売り切れてしまいました。
今は 購入 控えてますが、高価になることもあります。
なるべく 安く手に入れようと 努力している点もあるからですけど。
安くていいものですかねぇ?!
コメント (0)