町内掃除
町内の一斉掃除でした。

朝の8時から開始なんですが、もう7時になると

ガラガラと溝を浚える音が始まります。

昔は「はやっ」と思ったけど今は余裕です。

お隣さんもそれで出てこられ 先ず、一緒に家の前。

工事をやってる関係か側溝の蓋を上げると土や石が

例年以上にありました。

家の周辺が終われば田んぼに続く水路。これが大変です。

長いし、草もぼうぼう。どろどろだし・・

広い道路と繋がる部分の水路も蓋を上げて土揚げ。

土嚢袋が何十個も、それを運ぶのも大変です。

終わったのが10時前、ぐったりです。

その後、買い物に行き、帰って午後から

爆睡してました。腕が痛いです明日筋肉痛になってそう。


隣保の高齢化が進んで

私とお隣さん以外は皆70代80代・・出てこれない人もあります。

若い人は引っ越してこられたけど出てこないし!

年々人が減って近い将来、掃除なんて無理となりそう。

町内掃除自体やめればいいのに。

編集 yuma : まこちゃん はい、所帯持ちです。回覧は回してるので掃除も知ってるはず。どういう神経してるんでしょうね、若い人は
編集 まこちゃん : 若い人、所帯持てるのなら責任はたすよう言うべきですね回覧板などもまわしてるのでしょう・・・。
編集 yuma : さくらちゃん 前は軽トラがあったので運んでもらってたけど、もうないの。若い人、廃品回収に漫画出しにでてきたけど知らん顔だったわ。自分が自治会の役員になった時どうするんだろね
編集 yuma : まこちゃん 皆夫婦で出ます。でも夫婦揃ってるのはもう19軒中、4軒だけなんです。若い人は3軒ありますが出てきません
編集 yuma : テラマチさん ここでは60代は若者です。一番働かなければならない・・
編集 さくら : 土嚢袋まで運ぶのは重労働ね。若い人達こそ出て貰いたい。ここも若い夫婦ではなく老夫婦が出ています。困ったね。
編集 まこちゃん : 側溝の清掃って旦那さんが行かないの?こちらではほとんど男性ですよ、後家さんならしかたないけど?
編集 テラマチ : 今の時代 60代は若年労働者なのかも^^