シキミ、サカキ、シャシャキ
実家に行ってきました。

いつものように母はJAに神棚のサカキを買いに行くと言い

立ち寄ると母は一生懸命探しています。

目の前にいっぱいあるのに。。

「ここにあるやん」と2束持って行くと

「違う!それはシャシャキやんか」と言います。

私は????「サカキもシャシャキも一緒やろ」と言うと

違うと言います。よく見たら端っこにありました。

ちゃんと「サカキ」と書いてあります。

私が持って行ったのには「シャシャキ」と書いてあります。

どこが違うのか・・・わからん。

傍でやり取り見ていたお婆さんに聞いていたら

「違うのよ~」と教えてくださいました。

シキミは分かります。あれは仏事に使うもの?

サカキは神棚、シャシャキはどっちでもOK

地方によって違いはあるみたい。

分かったような分からんような・・。何となく納得。


母が破竹と玉ねぎと親戚からもらったスナップエンドウと

お漬物など色々くれたんですが

玉ねぎと破竹に気をとられ、エンドウなどが入った袋を

忘れて帰ってきました。

母から怒りの電話、わざとちゃうのに~~

編集 yuma : さくらちゃん 榊もシャシャキも同じ物だと思ってたのよね。野菜もらえるのは有り難いわ。欲しくないものまでくれるのはちょっとだけど^^:
編集 さくら : 榊は神棚に飾ります。シャシャッキは知らないなあ。お野菜をたくさん貰えて良いね。今は何でも高いのに、親は有難いね^^
編集 yuma : まこちゃん 榊より葉っぱが小さいんですね。仏壇に供えてもいいのはそれなんでしょうね。知らなかったです
編集 yuma : まこちゃん 滋賀では言いませんかぁ びしゃは初めて聞きました
編集 まこちゃん : という榊より小さい葉っぱのものではないかな?仏壇にそなえるものですが?
編集 まこちゃん : へー・・「シャシャキ」てめて聞きました?当方でいう「びしゃ」