ラジオ話題ですが
句読点の〇の書き方の話してました。

ある新聞記者さんの息子さんが

上から反時計回りに書くようです。

普通は下から時計回りに書きますよね?

どっちが正しいかって話。

小学校の教科書では下から時計回りだそうですが

特に正解、不正解はないそうです。

普通に大きな〇を書く時も下から時計回りかな?

いや上から時計回り?あれ?

でもゼロは上から反時計回り

アルファベットのオーも上から

意識したことなかったけど区別してますね。

深く考えたことなかったけどちょっと意識してしまう。


それと川に架かる橋に

ひらがなで川の名前が書いてあるのが

たまに「〇〇かわ」となってるのは

「〇〇がわ」と濁点があると濁るイメージ

氾濫が起きないようにゲン担ぎだって。

編集 yuma : はるちゃん 九州やとかなりナマリありそうやなぁ 向こうから言うたら関西弁もそうなんやろけど
編集 yuma : はるちゃん お花見に行った名前忘れたけど、あの川も「かわ」になってたわ。今思い出した。それとな橋に書いてある橋や川の名前が漢字の方が表でひらがなが裏やってのも聞いたことある。橋造ってる友達が表も裏もあるかい 言うとったけど
編集 はる : 方言・・・主人とは(九州出身)アクセントが逆になるネン それで困る事が沢山あるでぇ~( *´艸`)
編集 はる : かわ・・・・ヘェ~~(@_@)(@_@)(@_@)知らんかったわぁ~
編集 yuma : 思い出した、今日は方言
編集 yuma : 花美ちゃん 考えたこともないよね。今日も面白い話してたよ。忘れたけど。大抵忘れてる。たまに覚えてたら書いたり^^;
編集 yuma : えむちん どうだろね~橋なんていっぱいあるし全部が全部というわけでもないみたいだし。こっちだったら「かこかわ」になるな・・私も見てみよう
編集 花美 : 本当ダァ〜〜考えたことも無い他にも色々ありそう(((o(*゚▽゚*)o)))♡
編集 えむちん : 今度見てみよッ^^
編集 えむちん : んじゃ、多摩川は「たまかわ」かな?