わらび餅
今朝のラジオでわらび餅が話題になっていました。

わらび餅の「わらび」って

本当にあの山菜のワラビの事なんですね。知らんかった。

ワラビの根っこのでんぷんからできてるの。

現代の物はワラビ粉使ってるのは少ないようですが

まだ健在みたい。

色がちょっと黒くて固め?


私はそれより子供の頃食べてた白とピンクの

楕円形した「ぺろぺろ?」と呼んでたワラビ餅が

食べてみたいです。

画像検索してもないなぁ・・・



余談ですが、ずっと前、業務スーパーに行ったら

買い物カゴにいっぱいわらび餅を買ってるお客さんがいました。

あのよくある1パック100円もしない。業務だともっと安い。

どんだけ食べるねん!と思ってたら

車に「わらび餅」と書いてある

移動販売の車に乗り込んで帰っていきました。

それ以来、「わらび~~もち」の声が聞こえると

それを思い出してしまいます。

編集 yuma : さくらちゃん かっぱえびせん、私も好き~。好きといってもチョコもそんなに食べないよ。たまに食べる程度。クリームいっぱいのお菓子は。。食べてしまう・・
編集 さくら : 甘くないお煎餅や河童えびせんみたいに塩味のお菓子を食べます。チョコを1枚買えば半年以上冷蔵庫にあるの。
編集 yuma : はるちゃん 地味に埋もれてた^^; インチキな移動販売もおるやろね~。お客さんそれ知らずに「手作りは美味しい」と言ってるんかも?
編集 yuma : さくらちゃん 熊のニュースやってるね。ワラビやタケノコとりで被害に遭ってる人いる。うちの方は熊よりイノシシだわ。
編集 yuma : さくらちゃん スアマとは違うのよ。わらび餅ってあまり甘くないのにそれでも苦手?
編集 yuma : テラマチさん 奈良の名物なんですね。美味しいところは本当に美味しいです。今はスーパーでも手作り感のある美味しそうなものがいっぱい出てます。安物のあの丸いのはあまり見なくなりました。
編集 yuma : 花美ちゃん ワラビの根っこにでんぷんがあるみたいね。どれぐらいワラビ必要なんだろ?花美ちゃんのところは山菜宝庫?ありさんとこと同じだ~
編集 yuma : えむちん 氷水にさらしてあってすくってくれるの。今思ったらそれで美味しいと思うのかも。
編集 yuma : えむちん 移動販売のわらび餅、だいぶ昔来てたけど1パック300円だった。業務だったら50円ぐらい?売れれば儲かるよね。
編集 yuma : えむちん 私の子どもの頃はわらび餅といえばそれだった。
編集 yuma : えむちん スアマ知らないから検索したんだわ。スアマはういろうに近い?
編集 yuma : えむちん 鶴の卵じゃない。スアマみたいなのでもない。本当にわらび餅と同じぷるぷる。関西限定なんだろか?
編集 さくら : 山菜のワラビは取りに行っちゃ駄目、熊が凄く出没しているから。
編集 さくら : 白とピンクのぴろぴろって「スアマ」みたいな感じね。わらび餅とか甘い物を食べないわ。たまにはいいけれどね。
編集 テラマチ : わらび餅 大好物^^  奈良へ出かけると 必ずと言っていいほど購入して帰ります 奈良の名物なので
編集 はる : そんなんインチキやなぁ~( `ー´)ノコラ~
編集 花美 : 山菜のわらびからでしたかぁ(o^^o)この辺では、山菜のわらびはよくとれますけどね^_^
編集 えむちん : それいいね、やったら^^
編集 えむちん : 業務スーパーで買って移動販売かい?
編集 えむちん : 今は知らないけど、昔老人の日に配られてた^^
編集 えむちん : でも、ワラビ餅って言うより「すあま」に近いけどね~
編集 えむちん : 白とピンクの楕円形なら「鶴の卵」じゃないかい?