弱み
昨日から息子が少し早く、8時ごろ帰ってきています。

残業やりすぎで。上司が叱られるからと

残ってると「帰れ帰れ!!」とうるさいようです。

それは助かるんですが

早く帰れば、時間あるのでパソコン使う。

昨日なんて1時過ぎまでやってたようです。

帰ってやればいいのにというと「重い」って

これだったら遅い方がいいかも。

今夜は寝てます・・・最悪^^;



係長の代理で組合の集まりや研修に

頻繁に行ようになった息子なんですが

泊まりの研修のたびにある宴会。

御座敷なんですよ・・・

それで悩んでます。

実は息子、あぐらがかけないんです^^;

小さい時から体操座りや正座でペタンと両足を横に出して座る

小さい女の子がよくやるような座り方しかできない。


極めつけが、もうすぐ山の中のお寺で厳しい座禅研修があるようで

座禅って・・・・あぐらでは?と。

「股関節に障害があるのであぐらができませんといって

正座させてもらい」と言いました。

それは大丈夫だと思うんですが・・・


親の責任じゃないですよね?

あれは自然に覚えるもの・・と思う。。

お箸の持ち方などは厳しく言ってきたのに

あぐらぐらい教えてやればよかったですね。

編集 yuma : memoryさん 背筋ぴんと伸ばさないといけませんよね。座ると自然になるんだけど・・・あぐらできない人珍しくないですか?堂々としてたらいいかな?私も正座は長くできません。できても後が大変なことに・・・
編集 yuma : 万五郎さん 座禅のあぐらはキツイですね。私も合宿などで何度か座禅しましたが、男子でも正式にできる子少なかったように思います。ちなみに女子は正座してました。
編集 yuma : orfeさん 息子は運動してましたが、身体は固かったです^^; 赤ちゃんの時、股関節が固いってよくオムツ替えるとき足を割って柔軟してました。あの時からかも。。
編集 memory11 : 座禅の姿勢って苦しいものがありますよね。なかなかすんなりできません。息子さんができないのはおかしなことでないですよ。今は特に座るのはイスになってから正座自体私も無理です。よく葬儀とかで以前は正座でしたね。足がしびれけっこう大変でしたけど今は葬儀も椅子ですからなんでも欧米化です。(^_^)
編集 万五郎 : 正式な、あぐらって中々出来ないですよね、座禅の時の座り方って、結跏趺坐っていうお釈迦様のような座り方ですよね、私も出来ません
編集 orfe : 中学時代は運動部だったからそれなりにはキツい柔軟とかもこなしてきたつもりですが、あまり変わらなかったような気がしますね。
編集 yuma : orfeさん 体質でしょうか?練習してできるものでもないのかな?できたならとっくにやってますよね・・・
編集 orfe : 私も正式なあぐらは得意じゃないなぁ・・・ 相撲で言うところの股割りが出来てないので仕方ないですが、こんなの体質じゃないのかな?