2011年06月の記事


電子書籍
*
以前 描いた作品が電子書籍になるそうです。

携帯などで見る事ができるのでしょうね
過去にも電子書籍になった作品がありますが
目を通した事がないのでよくわかりません。

このたび新たに電子出版される作品は
竹書房「剣豪の真相 中村半次郎」
竹書房「超怖い話 呪殺地帯 プリペイド・マンション」
竹書房「最強!最速GT-Rの真実 第4章 前人未到の40連勝」
竹書房「死人からの呼び声 わけありの部屋」
竹書房」実録 アメリカ要人暗殺史 大統領候補オバマのXデー」
竹書房「日本人が地球滅亡を救う!! 不吉な超天体 超巨大惑星
ニビル」
竹書房「その時歴史が歪んだ 秀吉が仕組んだ本能寺」
以上7作品です。

契約の有効期間は5ヶ年。

これから電子出版作業に入るようで
購買までは少し時間がかかると思います。

よろしかったらお暇つぶしに覗いてみてください^^


電子出版に関するお知らせでした。


*
コメント (0)

藍ちゃん 女子新王者!おめでとう!
*
立ち技総合格闘技「SHOOT BOXING 2011 
act.3」が5日、東京・後楽園ホールで開催された。

私のコミックの編集さんでもある高橋藍ちゃんが
なんとチャンピオンベルトに挑戦! 

第9試合では13年ぶりにレディース王座が復活し
シュートボクシング(SB)日本女子フライ級王座をRENAと
高橋藍が争った。


-試合展開-

身長差のある高橋に(RENA:160cm、高橋:168cm)
RENAは離れた距離から右フックを振るって組みつき投げを狙っていくが
ここで高橋は腰の強さを発揮し、なかなかRENAに投げさせず 逆に首相撲からのヒザ蹴りで反撃する。
高橋のヒザでRENAはスタミナを奪われ徐々に失速を喫していく。

高橋は左右のストレートでジリジリと前へ出て
組み合いでも優勢に進めて投げ、あるいは体を預けてRENAを組み倒していく。

RENAはスタミナの消耗を隠せずマットに倒れると立ち上がるのに時間を要するようになってくる。
 
4・5R RENAの劣勢は明らかで
組み合いで倒れたRENAはダウンを告げられてもおかしくない状況に。
そして挽回ならぬまま試合が終了。

判定は50-46、50-47、50-47の3-0で高橋。
戦前の予想は大方がRENAに傾いていたが、
高橋が昨年8月「Girls S-cup」決勝でのリベンジを
果たすとともに、新王者に輝いた。



藍ちゃんから喜びのメールとガッツポーズの画像が届く。

藍ちゃん チャンピオン奪取おめでとう!!


これからは追われる立場になるけど
これまで同様 こつこつと努力を重ね 
一つでも多くの星を積み重ねてもらいたい
心からそう願ってます。

藍ちゃん ほんとうにおめでとう!!


格闘技に興味ない方には失礼しました。
身内のような娘が新王者になったので嬉しくて嬉しくて・・^^

お酒にも強いがシュートボクシングも強い!
そんな彼女 よろしかったら応援してあげてください。


格闘技のお話でした。

*
コメント (0)

赤塚真人と 篤くんのこと
*
四十年来の友達 俳優の 赤塚真人が7月15日(金)
「徹子の部屋」に出演します。
お時間がございましたら観てください。


余談ですが・・
今月は十年ぶりにタレントの原田篤くんに
会いに行こうと思っています。

先日、電話で元気な声が聞けたので一安心しました。
いつまでも真面目で素直で優しい青年だなって思う。
今が頑張りどころ悩みどころ・・かな
とにかく明るく元気に!がモットーの彼だから
描いた目標に向かって力強く歩んでもらいたい。

篤くんとは 彼が出演していた 子供向けテレビ番組
「救命戦隊ゴーゴーファイブ」の撮影現場で知り合いました。

当時、私は芸能界を舞台にした漫画を描くことになり
取材のため東映撮影所や同番組の撮影などに
同行させて頂いたのです。

ゴーゴーファイブのグリーンを演じた篤くんは数年後、
「仮面ライダー555」の三原修二役を演じてます。
ちなみに「仮面ライダー剣」で伝説の男となる天野浩成とは
高校時代の同級生だそうです。

仮面ライダーといえば 2号を演じた佐々木剛さんとも知り合いになり
お酒の席でも度々同席させて頂いてます。
(ご紹介くださったシノハラ芸能事務所の
篠原明夫代表には感謝しております。)

仮面ライダー繋がりとは不思議なご縁です。
私は時たま中年?ライダーに変身していますが(笑)

原田篤くんの話に戻りますが
彼は女優の秋元奈緒美さんと年上結婚。
数年前に劇団を立ち上げ
舞台の脚本・演出・出演と頑張っています。

また世田谷区の上野毛駅徒歩1分のところに
居酒屋をOPENしたのです!

やった!私の楽しみがまた一つ増えた! ・・と 
ひそかに喜んでいます^^


  「中年?ライダー」こと
   多田拓郎のひとりごとでした。

*
コメント (0)