2009年10月の記事
2009 10/17 12:50
Category : 日記
*
影を踏むという遊びは今は流行らない
いまどきの子どもは そんなつまらない遊びはしない
この遊びは いつ頃から始まったんだろう
よくはわからないが とにかく江戸時代を経て
明治の初年・・・の頃まで行われて
日清戦争の頃には もう廃ってしまったらしい
「あたし、ふまれたの」
「自分の影をふまれると 悪いことがある・・・
寿命が縮まると・・・」
自分の影を踏まれるとよくないという伝説が
ないでもなかった
七尺去って師の影を踏まずなどと
中国では古くから語り継がれている
たとえ影であっても 人の形を踏むということは
遠慮しろという意味から かの伝説は生まれたらしいが
のちには踏む人の遠慮よりも踏まれる人の恐れとなって
影を踏まれると運が悪くなるとか 寿命が縮むとか
はなはだしきは二年以内に死ぬなどという者がある
それほどに恐るべきものならば
どこの親たちも子供の遊びを堅く禁止しそうなものだが
それほどやかましく言わなかったのをみると
その伝説や迷信も一般的ではなかったらしい
怖いお話は昨今(日常に潜む狂気・不条理・・といった)
「新都市伝説」という形で多く描かれているが
私の場合はなぜか地方に魅力を感じてしまう
村祭り、お盆、沼、お寺の鳥居、村にまつわる迷信、
怨霊? 祟り・・・
鎮魂のために建てられた社(やしろ) 地蔵・・塚・・・
そして・・・影ふみあそび・・・^^;
こう取り上げているだけで怖いお話がまとまりそうですね(笑)
都会の日常に潜む狂気の方がリアルなんでしょうが
地方を舞台にした怖い話もいいものですね^^;
たまには怖い話を描くのもいいでしょうね
(東京はペンさん、京都の場合はテラさんにすがるとしよう・笑)
いまは NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル」のシリーズのコミック化と
女性を主人公とした物語(女性を描くのは好きです)
そして実録ドキュメンタリー物をのほほん?と描いてます
来年は少し仕事を増やしていこうと思っています
「プロフェッショナル」は11月に発売予定だそうで
またお知らせしたいと思います
別のペンネームで描いている作品は・・メンゴ!ということであしからず・・です
なんだかダラダラとした内容になってしまいましたが
お友達の皆さんごめんなさい
では天下無敵の怠け者 これよりお仕事に励みます^^;
*
影を踏むという遊びは今は流行らない
いまどきの子どもは そんなつまらない遊びはしない
この遊びは いつ頃から始まったんだろう
よくはわからないが とにかく江戸時代を経て
明治の初年・・・の頃まで行われて
日清戦争の頃には もう廃ってしまったらしい
「あたし、ふまれたの」
「自分の影をふまれると 悪いことがある・・・
寿命が縮まると・・・」
自分の影を踏まれるとよくないという伝説が
ないでもなかった
七尺去って師の影を踏まずなどと
中国では古くから語り継がれている
たとえ影であっても 人の形を踏むということは
遠慮しろという意味から かの伝説は生まれたらしいが
のちには踏む人の遠慮よりも踏まれる人の恐れとなって
影を踏まれると運が悪くなるとか 寿命が縮むとか
はなはだしきは二年以内に死ぬなどという者がある
それほどに恐るべきものならば
どこの親たちも子供の遊びを堅く禁止しそうなものだが
それほどやかましく言わなかったのをみると
その伝説や迷信も一般的ではなかったらしい
怖いお話は昨今(日常に潜む狂気・不条理・・といった)
「新都市伝説」という形で多く描かれているが
私の場合はなぜか地方に魅力を感じてしまう
村祭り、お盆、沼、お寺の鳥居、村にまつわる迷信、
怨霊? 祟り・・・
鎮魂のために建てられた社(やしろ) 地蔵・・塚・・・
そして・・・影ふみあそび・・・^^;
こう取り上げているだけで怖いお話がまとまりそうですね(笑)
都会の日常に潜む狂気の方がリアルなんでしょうが
地方を舞台にした怖い話もいいものですね^^;
たまには怖い話を描くのもいいでしょうね
(東京はペンさん、京都の場合はテラさんにすがるとしよう・笑)
いまは NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル」のシリーズのコミック化と
女性を主人公とした物語(女性を描くのは好きです)
そして実録ドキュメンタリー物をのほほん?と描いてます
来年は少し仕事を増やしていこうと思っています
「プロフェッショナル」は11月に発売予定だそうで
またお知らせしたいと思います
別のペンネームで描いている作品は・・メンゴ!ということであしからず・・です
なんだかダラダラとした内容になってしまいましたが
お友達の皆さんごめんなさい
では天下無敵の怠け者 これよりお仕事に励みます^^;
*