2004年03月の記事


だぁっっ;
二日酔いです・・・
昨晩幼馴染Gちゃんと飲みに行って、調子こいて飲みすぎました。
お互いストレス発散になったし、色々おもしろい話もしたしね〜。久し振りにカラオケ行って楽しかった。ちなみに先日は幼稚園のお別れ会でやはりカラオケ行ったけど、なんか遠慮しいしい歌ったんで歌った気がしなかったよ。

1次会は焼き鳥、2次会はカクテルバー。ここは実に6年ぶりだったけどマスターが覚えててくれて嬉しかったワン。
全く時が止まったような空間、マスターも全然お変わりなくていわゆる「大人のバー」として有名所だけれどすごくホッとできた。
ヘンな客もいなかったしぃ〜。カウンター席だけで最大でも10人くらいしか入れないんで、ヘンな客がいるともう台無しなんだけどね。よかった。

3次会でカラオケ。
やっぱり若い人が一緒にいると、昔の歌を歌うのには気が引けるんだけど、気心知れた同年代なら何でもおっけー!
始めて歌う曲の練習もおっけー!

すっかりへべれけ、いい気持ちで帰ったのでした。
また行こうね〜、Gちゃん。

さて、家のほうですが…
カーテン、未だ決まらず。
なんかねぇ、情熱を失ったワ。
理由は色々あるんだけど、正直もうなんでもいーやん。
早く決めて欲しいっス。少しでも安い所、ってのは解るんだけどその為にあっちこっち駆けずり回るのもどうかと…

さ、おうちに帰ろうっと。
コメント (0)

ちょっとだけよ
実に10日ぶりの日記です。

新しい家の生活にもすっかり慣れ、庭造りに思い巡らせる今日この頃です。
花壇の花が愛しく思え始め、せっせと柄にもなく世話してます。

長女が春休みに入ったので、今週と来週はぼちぼち何日か実家に泊まる予定。
その時にまた色々書きま〜す。

ちなみにまだカーテンが決まっておりません;
コメント (0)

マラソン大会
旦那のいない日々に慣れつつある。最近では「あ〜、夜だけでも旦那がいてくれたら2階が片付くのに〜」なんてのんきな事を考えるようになった。
確かに忙しいんだけど、旦那がいないことで増える仕事と言えばゴミ出しと花に水をあげること、入浴とその後の始末、寝かしつけとそれに伴う絵本読み聞かせ、戸締りくらいか。
それよりも食事の用意の量が少ないし、メニューに苦労しなくていいし少し楽にはなったかも。
あと好きなテレビ見れるとか音楽聴けるとか(笑)

あぁ、こうやって慣れていくのね〜。
しゃべる相手がいないからつまらなくはあるけど。

昨日は長女のマラソン大会だった。
数日前より「絶対1番になりたい」と静かに闘志を燃やしていたけれど、結果は4位(クラスの女子で)だった。一人ものすごく早い子がいて、ぶっちぎりでその子が1等。それでも途中まで3位だったのに抜かれてしまった。3位まではメダル(厚紙と折り紙で作った奴だけど)と賞状があったのに、惜しくももらえなかったのだ。

余程悔しかったのだろう、そのあと声をかけて抱きしめてもそっけなく、ぶすっとしていた。

でも日頃淡白だと思っていたが、運動会の時といい、「1番になりたい」と思う気持ちが強い、ということがわかって、意外な一面を見た気がした。
「来年は自分が姉の代りに1等になる」と言う次女は、感情をあらわにして闘志を燃やすんだろうなぁ。
1等になれなかったら、きっと大泣きするんだろうか。

帰ってきた頃には「ほら、オレンジメダル!かわいいでしょ!パパに見せるんだ〜」と4位以下皆もらえる折り紙のヤッコさんがついた「めだる」を、嬉しそうに見せてくれた。

長女が悔しさをバネにして、成長するその姿を目の当たりにして「こどもってえらいなぁ〜」なんて思ってしまった。

そのてん私はいつまでたっても成長しないなぁ〜^^;
コメント (0)

旦那が帰ってきた。
まる4日ぶりに旦那が帰ってきて、子供達大喜び。私も「旦那がいる」という安心感だけでぐっすり寝る事ができた。長女には「ひょろひょろもやし」と言われる旦那だが、精神的にも労働力としても、いるだけで助かる存在なのだ。

昨日午前中は次女の体験入園。
朝ごねる次女に私がぶち切れて一騒動あった。
旦那がいない時にはなるべく優しく、怒っても長引かないように自分でもかなり無理していたと思う。だって、子供にとって「逃げ場」がないのって辛いでしょう。
次女も甘えてごねているだけ、とは判っていたが、堪忍袋の緒が切れてしまった。

幼稚園になんとかギリギリに駆け込んで、無事に終わった。相変わらず園長の話は長いし、理事長の話は的を射ていない。
こんな園に高いお金を払っても2人行かせるのは、一重に先生達が素晴らしいからである。

お昼におにぎりを買って河原へ。
菜の花とツクシを堪能。ツクシは帰って卵とじにしたら、結構好評だった。
次にカーテン屋に行き、カーテンの見本を借りて帰った。

ホームセンターで花壇用のブロックと花苗を買い、旦那がせっせと花壇を作った。

今日は庭木を見に、種苗店へ。
一通り説明を聞き、ここでも花苗を買った。
お花で一杯の花壇になりそう!
庭木を調べるのにはやっぱりネットで、ということでお昼ご飯も目当てで実家へ来た次第。
でもゆっくりできない〜。
夕方カーテン屋さんがくるのだ。

家の方はさっぱり片付かない。
1階はどうにか見れるようになったが、2階の本や洋服、おもちゃはなかなか簡単に片付かない。よくもこんな量の荷物が、あの狭いアパートにあったもんだなぁ、と感心してしまう。

不要な本はまとめて古本屋に買い取ってもらおうっと。
ちょっとくらいはお金になるかな?

食生活は結構質素にうまくいっていると思う。
キャベツの芯を薄く切って塩でもんでみたり〜。
私に至っては子供の残り物を食いつなぎ、足りない分はお茶とキャベツで、という感じ。別に貧乏(なのは確かだけど)に染まっているわけでもなく、結構楽しんでいるかも。

それなのに痩せないのは…なんで?
コメント (0)

お引越し Vol.2 長文でごめん
2日目からのことを書こうかと思ったけど…ただがむしゃらに片付けた、ということ以外思い出せないワ。日を追って書こうと思ったんだけど、今までの経緯として書くことにする。

主に義母に子供達を見てもらって、その間2階を片付けた。結局2階に上げた荷物の中から私の洋服ダンボール(大)3箱、不燃物3箱、可燃物3箱、1階からもダンボール(中)で可燃物、不燃物各4箱のゴミ。普通なら引越しの荷物を詰めながら捨てるところだが、自宅からの荷物についてはそれができなかったのでこういうことになった。
実は2週間以上経った今でも、開封されていないダンボールがかなりあって、先が思いやられるのだけど…

大量に出たゴミは車で10分ほどの所にある清掃センターへ持ち込み。取りに来てもらう有料だが、持ち込むと大型以外はタダなので。旦那がせっせと捨てに行ってくれた。

外構工事も進み、何となく家らしくなりつつある。ちなみに玄関前と駐車場、庭以外の所に砂利を敷き、あと追加でリビングの掃出し窓から降りる階段(半円形でカワイイ)を作って10日もかからなかった。今は駐車場のコンクリが乾ききるのを待っている。
工事のおじちゃんがなかなかいい人で、勝手口の所の階段(これは○ホームの方の左官屋さんが作った)がちょっと高くて危ないやろう、と勝手に(笑)1段作ってくれたり、インターホンが付くまでお客さんが来たら知らせてくれたり。
駐車場の隅に子供の手形と足型を付けたい、と言うときれいにつくまで何度かやり直すのも根気良く塗り直してくれたし。もちろん他の所も丁寧にしてくれた。

2月末の土日は、旦那の単身赴任先へ引越し。
濃い霧の中、高速で1時間以上かかって着いた。1階が事務所、2階が12畳位のワンルーム。事務所を開けた途端にものすごいボンドの臭いに襲われ、あわてて窓を開けて子供達を2階に上げた。2階も臭うけどまだまし。これって違法なんちゃうん?!有害物質充満。

倉庫に置いてあった冷蔵庫やテレビ、洗濯機を2階に上げるのがすごくきつかったよ〜。
大家さんがリフォーム屋ということで、風呂トイレは新品できれいだったが、台所がすごくお粗末なもので、なんだかわびしくなる。
配置もなんとなく変。入口の横がトイレ、その横が台所、その横がクローゼット…???
大体洗面台とトイレの間にある入口ってどーよ…
こんなわびしい所でウィークデイを過ごさないといけない旦那が不憫。

1週間で2回も引越しした我が家。


旦那のいない夜はとても静かで、ちょっとの物音にもビクビクしてしまう。
何度も戸締りを確認して、夜はもちろんシャッターを下ろす。
当初は2階で寝る予定だったが、なんか不安でリビング横の和室で寝ることにした。子供達もトイレが1階にしかないから、ということで了承。

そうそう、きちんと子供達とも話し合ったよ。
「今日からパパはあっちのお家でいない。ママはパパの分までお家のお仕事があるから、あんた達もそれぞれ言われなくても自分の事は自分でできるようになってくれ」と。
パパっ子の次女も最初は「パパがいない」という言葉だけで泣いていたが、徐々に食事の後片付けや朝の洗面なども長女と一緒にできるようになった。

私はドキドキビクビクで、寿命が縮みそ〜(泣)


長文になってすみません。なかなか実家に来られないので…
コメント (0)

ちょこっと
今日はずっと手伝いに来てくれてた義母をフェリーまで送ってきたのでちょっと実家に寄ってます。が、もう帰らないと子供達に車の中で寝られてしまう。また後日、昼間にゆっくり来て日記書くわ。

今夜から3人っきり…
不安。
でも、頑張るんだぁ〜!!
コメント (0)