2013年11月の記事
2013 11/25 10:17
Category : 日記
<<インド>>--アグラ--
クトゥブ・ミナールの遺跡群の中で、しばしの憩いを楽しむ現地の人々。
インド最古のイスラム建築の中に、身を委ねて休憩するのは、矢張りインド人が多いようである。
家族、友人、そして学生など、此処を訪れる目的はそれぞれ違うだろうが、古の建築美に心打たれる人は一様に同じであろう。
矢張り石の文化は、地震が無い限り、木造建築より、ずっと長持ちするようである。
イスラム様式と、ヒンズー様式の建造物を違和感無く融合させたこの建物群は、素人の私には何処が違うのか、判断が付かなかった。
辛うじてアラビア文字が描かれている建物は、イスラム建築なのだと類推するしかなかったのである。
クトゥブ・ミナールの遺跡群の中で、しばしの憩いを楽しむ現地の人々。
インド最古のイスラム建築の中に、身を委ねて休憩するのは、矢張りインド人が多いようである。
家族、友人、そして学生など、此処を訪れる目的はそれぞれ違うだろうが、古の建築美に心打たれる人は一様に同じであろう。
矢張り石の文化は、地震が無い限り、木造建築より、ずっと長持ちするようである。
イスラム様式と、ヒンズー様式の建造物を違和感無く融合させたこの建物群は、素人の私には何処が違うのか、判断が付かなかった。
辛うじてアラビア文字が描かれている建物は、イスラム建築なのだと類推するしかなかったのである。
2013 11/07 11:48
Category : 日記
<<インド>>--アグラ--
クトゥブ・ミナールへ入場する、大きな入口の門構えを見学する人々。
流石にインド最古のイスラム建築による世界遺産とあって、訪れる人も圧倒的にインド人が多い。
11世紀初頭に、これだけ立派な建築が存在したのだから、見直すべきところが多い。
しかも仏教発祥の地、インドなのに、イスラム建築の粋を集めて建てられている所が興味深い。
更にイスラム建築一色出なく、ヒンズー様式の建築もミックスして存在している所が面白い。
此処インドには、仏教、イスラム教、そしてヒンズー教が混在して古くから存在している国なのである。
クトゥブ・ミナールへ入場する、大きな入口の門構えを見学する人々。
流石にインド最古のイスラム建築による世界遺産とあって、訪れる人も圧倒的にインド人が多い。
11世紀初頭に、これだけ立派な建築が存在したのだから、見直すべきところが多い。
しかも仏教発祥の地、インドなのに、イスラム建築の粋を集めて建てられている所が興味深い。
更にイスラム建築一色出なく、ヒンズー様式の建築もミックスして存在している所が面白い。
此処インドには、仏教、イスラム教、そしてヒンズー教が混在して古くから存在している国なのである。