松の内も終わり
今日はお清めの塩の回収日

ちょっと予定が狂うけどしょうがないです。

回収終わって、容器を洗って急いでいつもの掃除。

門にずらっと掛けてあるしめ縄も玄関のしめ飾りも

そのまま。。。土日だったからなぁ・・と思ったけど

誰も外しに来ません。

もう17日なのにいつまでも恥ずかしいやん。と

自分で外す事にしました。

ところが簡単にできると思ったのに

結束バンドでガチガチに取り付けてあるんです。

脚立持ってきて結束バンド切り、20分ほどかけて外しました。

袋にまとめて事務所に持って行くとめちゃ感謝されました。

毎年、本社に送って神社で焼いてもらうそうです。。が

お昼に係長がプンスカ怒って「どう思う?」

本社からメールで「燃えるゴミに出してください」と

言われたんだって。

最近はとんど焼きも減って各家庭でも燃えるゴミに出す人は

多いかもしれません。気にせんとこ・・

帰りにタイムカードの所に鏡餅に入ってた小餅が

山盛りになって「欲しい人はご自由に」と書いてありました。

箱のお兄ちゃんが言うには、配ろうとしたら皆拒否したんだって。

お餅も持ち帰る人いないだろな・・・たぶん。

お正月用品の処分も風情がなくなってきます。

編集 yuma : さくらちゃん いやいや、しめ縄を門扉のフェンスに結束バンドでガチガチに止めてるのよ。まさか手で切れる物ではないわ~
編集 さくら : しめ縄を結束バンドで切ったとは凄い。力持ちね。手が痛くなったでしょう
編集 yuma : まこちゃん 左義長とも言いますね。明石では左義長です。実家はとんど、14日の夜に荒神さんの境内で焼きます。うちは前は小学校の校庭でやってたんですが諸事情でできなくなりました。以来、庭で細々燃やしてます
編集 yuma : はるちゃん あらま、嫌いなん。うちの娘と一緒やわ。一口だけ言うても絶対食べへんもんな
編集 yuma : はるちゃん 隙間がないぐらいガチガチやねんなぁ ハサミも入らないぐらい。手が痛くなったわ
編集 yuma : テラマチさん 年寄りには住みにくい世の中かも。京都の人はそういうのはしっかり守ってられるイメージです。私も仕込まれましたが楽な方に流れてます^^;
編集 まこちゃん : 当地では15日早朝に「左義長」を神社の横で焚きます、その時にしめ飾りや昨年の御札などをもやしますが、今年は忘れたので昼前にいってライターで火をつけて一人焼いてきました。
編集 はる : 私お餅大嫌いやねん だから毎年困る(´•̥ω•̥`)
編集 はる : お疲れ様でしたm(._.)m 結束バンド見てたら気持ち良い位ギューっと絞まるな( *´艸`)ハサミで切らないと切れん
編集 テラマチ : 風習が廃れていくのは寂しい限りですが 今の時代の流れでしょうか 京都の我が親戚は 風習に拘っています σ^^もしっかり中学生時代から 京都の風習を仕込まれましたんどすえ^^