雨も少し
でもちょっとだけ涼しくなりました。


先日亡くなった藤桂子さん

葬儀もなしで火葬直だったようですね。

有名人としては寂しいけど

そういうのもありかな。

これから増えていくのかも。

ちょっと前まで「家族葬」なんて言葉も

なかったよね。



自分たちが死んだとき

娘や息子が後々の供養とかできるだろうか

自分の生活で精いっぱいな気がする。

何もしなくていいから・・・

勝手な時だけ死んだら「無」だと考えよう。

編集 yuma : yamaさん だめだめ yamaさんは奥様が許しません
編集 yuma : かといって引き取ってそれを娘に受け継がせるのはないわー
編集 yuma : お墓は放置でもお仏壇はそうはいかないよね
編集 yuma : えむさん うちは自分たち以前に主人の実家のお墓もやばい。義兄以外は宗教が違ってて義兄亡くなったらお墓どうなるんだろ
編集 yuma : えむさん 後々みてくれる人があるならお墓もちゃんと必要だと思うけどね
編集 yama0008 : 私もそうしょうと
編集 えむ : ななちゃんが虹の橋のたもとで待っててくれるしね^^
編集 えむ : お金は生きてる内に使い切って、未練も残さずサッパリと逝きたい
編集 えむ : 火葬場のオジサンかな? 拾ってくれるの 後は無縁墓行きだ~
編集 えむ : 私の場合、お骨を拾ってくれる人もいないしさ
編集 えむ : 大体、そんな事に使うお金も無いし.. 残った人が苦労するだけ
編集 えむ : これは兄貴とちゃんと話し合った結果だし.. 延命措置も拒否するって
編集 えむ : でも、それでいいと思う 自分もね
編集 えむ : うちの兄貴も火葬直だったよ 戒名も無いし..