勤労感謝の日
娘も主人も仕事でした。

お休みに家族がいるとだら~~っとしますが

今日は買い物や野菜の処理を頑張りました。

初めて切り干し大根も作って干しました(できるかどうか)

大根の葉っぱもちりめんじゃこと炒めました。

かぶらの甘酢浸けも作りました。


★夜探し物をしてて

鏡台の椅子の中に懐かしい物を発見。

「ちり紙」です。

結婚する時に入れてあったもの。

娘に「こんなん知ってる?」と聞くと

一応知ってました。

でも「お花作る紙」だって。

そういえば・・・・あの頃ティッシュあったような・・・

で、調べてみました。

昭和28年に日本に上陸してるようです。

そして昭和39年に箱入りティッシュができてます。

粗品としてポケットテッシュが配られるように

なったのが昭和43年だそうです。

とっくにあったのに何でちり紙が入れてあるんでしょ?

編集 yuma : ojisaninomoideさん 落とし紙・・・まだ売ってます。昨日もスーパーで見ました。そういえば。。。昔のトイレは落とし紙の前は新聞紙だったような。わぁ歳がばれる
編集 yuma : そうそう、大根の葉っぱとちりめん美味しい。私はそれだけでもいい。
編集 yuma : えむさん 白いの黒いの・・・あるんだ。知らないし^^;小学校の時、ポケットに入れてるとモロモロになったりしてた
編集 yuma : yamaさん 毎度おさわがせしています~だったかな?田舎では来なかったので見た事ないんですが。
編集 ojisaninomoide : ちり紙といえば→連想→便所の落し紙。少し色の着いた紙は入っていた。化粧紙は上質。鏡台用ですね。
編集 えむ : 白いのは鼻をかんだりして、トイレには黒いのを使ってたって..  あ、婆やの受け売りね^^
編集 えむ : ちり紙、昔は黒いのと白いのがあった
編集 えむ : お醤油と胡麻油をひと垂らし.. う~ん、ご飯が計行きそう^^
編集 えむ : 大根の葉っぱとちりめんじゃこはメッチャ合うよね^^
編集 yama0008 : チリ紙、懐かしい響きですね。ちり紙交換車が浮かんできました。