雨の土曜日
朝お供えを買って田舎で母を乗せ

一緒に叔母の家に行ってきました。

近くに住んでる従妹だけ毎週夜にちゃんと

お参りしてるようですが

父の時も叔母の子どもたちは来なかったし

ええやんってことで昼間にお参りしてきました。

母は毎週行ってるのに話は尽きないようで

結構長居してしまいました。

家でも娘が晩ご飯しとくと言ったので

実家でもゆっくりしてきました。


ちょっと興味ある話。

叔母は糖尿病です。

長く患ってて、その経験から

薬を飲むよりもかなり効果があったものが

タラの木だそうです。

木の皮を剥いで天日に干し

乾いた皮をミキサーで粉々にして

煎じて飲んで血糖値がかなり下がってたようです。

ぶどう畑にタラの木が3本あって

まだまだいけると安心していたら

息子さんが草刈りの時にその木を根元から切ってしまい

さぁ~~困った!!という話をしていました。

タラの木、田舎の方では「ヨメタタキ」と言います。

今の時代は嫁たたいたら何倍にもなって返ってきそう

編集 yuma : yamaさん 昔はうちの畑の出口あたりにもありました。食べる習慣がなくて父が切ってしまったそうです。今思ったら貴重なものを~
編集 yuma : えむさん そうそう。天ぷらとか美味しいです~
編集 yuma : ojisaninomoideさん へ~有名なんですね。たらの芽を食べる事ぐらいしか知らなかったです。トゲトゲの木ですよね。昔はこんなもので嫁いびり?今の時代はバットで反撃されそう
編集 yama0008 : タラの芽は貴重で美味しいですね。何も知らないわたし、タラの木のことも
編集 えむ : タラの木って、タラの芽が出る木?
編集 ojisaninomoide : たらの木は昔から「和漢薬」で有名なようですね。よめたたき? きいたこと なかったです。(昔は)嫁さんを叩くと胃腸、腎臓などの働きが良くなるのかなあ? 今は・・・? そうですよね。