4,5年前に
一人暮らしだった母の従妹が亡くなって

家は空き家になっていました。

娘さんが時々掃除や風を入れに来てたんですが

去年とうとう売りに出されてしまいました。

春に買い手がついて

引っ越してこられたのは京都の男性。

仕事を引退後、週末田舎暮らしといいますか

土地が広いので家庭菜園をしたり

まぁ・・優雅な利用です。

お土産をもらったとお年寄りたち。

「据え膳のお土産?」

「なんやいな、それ?」

「だから すえぜんの土産やって」

「それをいうならスウェーデンのお土産やろう」

そんな母たちの話を聞いて大笑いしたのはついこの間。

海外旅行されたり、結構優雅な老後の方のようです。

週末通いが始まってほんの3回目ぐらいの時

区長さんと喧嘩?

地域で暮らすための色々なしきたり・・というか

諸々・・の会費を納めて欲しいとか

そのことでもめたようです。

「もう二度と来ませんわ!」と言われ

それっきりだそうです。

週末だけなんだから、自由にしてもらえばいいのに。

初めての外部からの住人だし、融通きかないんでしょう。

田舎に暮らすって色んな覚悟が必要かもしれない。

村をあげて歓迎している所もありますね。

そんなに山奥のど田舎でもないのに

今の時代に逆行している私の田舎のお話でした。

編集 yuma : ★おじさんin思い出★さん うちの隣保に一軒だけ自治会費払わない家があります。それですまないのにすませてしまってる・・むしり取る事もできないしね。住むからには義務でしょうに・・・今はそれを通してしまう人がいるんですね。
編集 ★おじさんin思い出★ : 村をあげて歓迎という所だと嬉しいですね。町会費を払わなくても(町会に加入しなくても)すまされてしまう街に住んでいた人はビックリすることが多いでしょうね。
編集 yuma : memoryさんもそう思われますか~大した行事はないんですが、やっぱりゴミも捨てるでしょうし、お葬式のお手伝いとかも田舎は大変なんです。普通に町では考えられないお付き合いもあります。聞いてびっくりだったでしょうね。
編集 yuma : 従えない者は来なくてよろし・・うちの近所の自治会費払わない人にも言ってやりたい。
編集 yuma : 確かに・・自治会とかでも皆が勝手すれば成り立たなくなる。
編集 yuma : えむさん 私は甘いんです。嫌だと言われると「しゃーないな」で済ませてしまうから。
編集 yuma : yamaさん そういえばyamaさんの山小屋もそうですね。氏子総代なんてすごい。でもちゃんと務められるのはえらいです。町に住んでるとできない体験も貴重かもしれません。その男性はケチなんでしょうか・・
編集 memory11 : yumaさん御無沙汰してました。^_^;スウェーデンの話面白いですね。週末田舎暮らし優雅な暮らしですね。私は京都の男性やはり週末でも会費は払うべきなのではと思いますけどね。そうなればやはり堂々と週末楽しまれるでしょう?そう思うけど・・どうかな?
編集 えむ : みんなが勝手な事ばかり言ってたら村だって国だって成り立たないと思う
編集 えむ : やっぱりお仲間に入れてもらうって気持ちは大事だと思う
編集 えむ : 水を使えば下水道とかだってさ..
編集 えむ : たとえ週末だけでも道路は使うだろうし
編集 えむ : でも、最低限の妥協は必要だと思うなぁ
編集 えむ : 朱に交わっても赤くならない?
編集 yama0008 : 田舎暮らしは、限界集落の山小屋もおなじで、すぐに氏子総代に祭り上げられてしまいました。とんでもないところにと会費もなく、12月に「まんぞう」と言うみんなが一年間の経費を出し合う形の集会。女性禁止で酒盛り。考えられない世界でした。いまもテレビ組合の会費を払い続けていますよ。