2010 07/07 23:37
Category : 日記
今夜は星は見えてますが
天の川分らない^^;
プラネタリウムのようにはいかないですね。
田舎の七夕まつりって8月です。
今でも母は七夕さまは8月としています。
特に家での思い出はありませんが
子ども会で毎年七夕まつりをやっていました。
大きな竹を2本
公民館に飾り、子どもたちが願い事書いた短冊を
持って集まり、飾り付けをします。
(この短冊の枚数が多くて
学校の宿題並みに書くのが嫌でした)
2本の竹の間にそなえもの。
野菜を2つ繋げたものをぶら下げたり
魚を捕りに行き
大きなガラスの器に入れてまつり
そして後で皆に配るたくさんのお菓子。
何をするといういでもなく一日だらだらと公民館で
過ごしていたように思います。
そんな事も夏休みでは楽しみでした。
翌日は上級生らが早朝から竹を何人かで担いで
ワイワイと川に流しに行きます。
今はどうしてるんでしょうね。
今でも七夕まつりは8月にやってますが
公民館は子どもの声もせず、時々グループが
来たと思ったら、またどこかに駆けていってしまう。
遊ぶ場所なんていっぱいあるんでしょう。
子どもの数は確かに減ってますが
田舎でも外で走り回ってる子って見なくなりました。
天の川分らない^^;
プラネタリウムのようにはいかないですね。
田舎の七夕まつりって8月です。
今でも母は七夕さまは8月としています。
特に家での思い出はありませんが
子ども会で毎年七夕まつりをやっていました。
大きな竹を2本
公民館に飾り、子どもたちが願い事書いた短冊を
持って集まり、飾り付けをします。
(この短冊の枚数が多くて
学校の宿題並みに書くのが嫌でした)
2本の竹の間にそなえもの。
野菜を2つ繋げたものをぶら下げたり
魚を捕りに行き
大きなガラスの器に入れてまつり
そして後で皆に配るたくさんのお菓子。
何をするといういでもなく一日だらだらと公民館で
過ごしていたように思います。
そんな事も夏休みでは楽しみでした。
翌日は上級生らが早朝から竹を何人かで担いで
ワイワイと川に流しに行きます。
今はどうしてるんでしょうね。
今でも七夕まつりは8月にやってますが
公民館は子どもの声もせず、時々グループが
来たと思ったら、またどこかに駆けていってしまう。
遊ぶ場所なんていっぱいあるんでしょう。
子どもの数は確かに減ってますが
田舎でも外で走り回ってる子って見なくなりました。