七夕
今夜は星は見えてますが

天の川分らない^^;

プラネタリウムのようにはいかないですね。



田舎の七夕まつりって8月です。

今でも母は七夕さまは8月としています。

特に家での思い出はありませんが

子ども会で毎年七夕まつりをやっていました。

大きな竹を2本

公民館に飾り、子どもたちが願い事書いた短冊を

持って集まり、飾り付けをします。

(この短冊の枚数が多くて

学校の宿題並みに書くのが嫌でした)

2本の竹の間にそなえもの。

野菜を2つ繋げたものをぶら下げたり

魚を捕りに行き

大きなガラスの器に入れてまつり

そして後で皆に配るたくさんのお菓子。

何をするといういでもなく一日だらだらと公民館で

過ごしていたように思います。

そんな事も夏休みでは楽しみでした。

翌日は上級生らが早朝から竹を何人かで担いで

ワイワイと川に流しに行きます。

今はどうしてるんでしょうね。

今でも七夕まつりは8月にやってますが

公民館は子どもの声もせず、時々グループが

来たと思ったら、またどこかに駆けていってしまう。

遊ぶ場所なんていっぱいあるんでしょう。

子どもの数は確かに減ってますが

田舎でも外で走り回ってる子って見なくなりました。

編集 yuma : masamimさん 雨だったんですね。こっちは晴れてたけど見えませんでした~
編集 yuma : 自分は子どもに面倒かけたくない。ぽっくり寺行こうかな。
編集 yuma : 親の介護で生活ガラリと変わってしまいますね。いつかは自分も必ず来る問題なので・・・
編集 yuma : えむさん そうそう、ずっと雨で天の川なんて見ようとしたことも無かったような。
編集 yuma : yamaさん 山小屋って高い所にあるんですね。夏は涼しくて快適でしょうね。いいな~
編集 masamim : こっちではすごい雨だったなぁ・・天の川って見たかったのに^^;
編集 えむ : でも、親の介護は離婚以上の問題かもね
編集 えむ : あ、離婚騒ぎ バッタモンで良かったよ~
編集 えむ : 懲りたのかいつからか催しは中止されたちゃった^^;
編集 えむ : でも、ほんと毎年毎年雨..
編集 えむ : 近所に幼稚園があるんだけど毎年けっこう大きな催しをしてた
編集 えむ : 夕べもやっぱり降った
編集 えむ : 七夕に晴れた記憶がない σ^^
編集 yama0008 : そうそう山小屋は、8月が七夕ですよ。ホタルも飛んできました☆標高が1000メートルですから。親切な人に助けられて感謝しています♪