2008 08/29 19:10
Category : 日記
裁判員制度の説明会聞いてきました。
ビデオもあって
訳ワカメで心配だったけど
少しは理解できたかな。
私のアホな頭でも理解できた部分を簡単にいうと
裁判員の関わる事件はニュースなどで
誰もが知ってる重大事件のみであること。
平成18年度の全刑事事件は
約106000件。そのうち対象になるのは
約3100件。
3名の裁判官と6名の裁判員の9名で関わる。
(最終的に多数決になることが多いので奇数になっている)
裁判員は先ず、くじで50名~60名ほど選出
裁判の6週間前に通知される。
この時点では「裁判員候補」
(兵庫県では340人~680人に一人)
そこから更に面接や事情を聞いて
最終的に6人が選ばれる。(70歳以上は辞退できる)
守秘義務があるのは法廷での事ではなく
裁判前に集まって評議された内容のこと。
裁判員が関わる日数は7~8割は3日程度。
被告の運命を決めるのが責任重いと思っていたけど
裁判員が関わるのは一審のみ。
控訴すれば決定ではないしね。
60人の候補にあがっても
面接などで正当な判断に欠ける人間だとか
きちんと意見が言えそうにない人間はパスされそうやし
しっかりした人多いやん。
上位から選んだら
私はそんなに心配することもなさそう。
ビデオもあって
訳ワカメで心配だったけど
少しは理解できたかな。
私のアホな頭でも理解できた部分を簡単にいうと
裁判員の関わる事件はニュースなどで
誰もが知ってる重大事件のみであること。
平成18年度の全刑事事件は
約106000件。そのうち対象になるのは
約3100件。
3名の裁判官と6名の裁判員の9名で関わる。
(最終的に多数決になることが多いので奇数になっている)
裁判員は先ず、くじで50名~60名ほど選出
裁判の6週間前に通知される。
この時点では「裁判員候補」
(兵庫県では340人~680人に一人)
そこから更に面接や事情を聞いて
最終的に6人が選ばれる。(70歳以上は辞退できる)
守秘義務があるのは法廷での事ではなく
裁判前に集まって評議された内容のこと。
裁判員が関わる日数は7~8割は3日程度。
被告の運命を決めるのが責任重いと思っていたけど
裁判員が関わるのは一審のみ。
控訴すれば決定ではないしね。
60人の候補にあがっても
面接などで正当な判断に欠ける人間だとか
きちんと意見が言えそうにない人間はパスされそうやし
しっかりした人多いやん。
上位から選んだら
私はそんなに心配することもなさそう。