2004年09月の記事


本日 転居しました!
 本日、さすらいタウンから、こちら(ブルーミングスケープ)へ引っ越してまいりました。
 インターネット社会では、住まいが移っても、距離・時間に煩わされることはありません。いうなれば、落ち着きさえすれば、これまでどうりお付き合いさせていただくことができます。
 ただし、BBSルームに関しては、今回のようにホーム球場が変わりますと、多少なりとも影響が出ます。そこで、前球場での記録を、こちらの部屋でも引き継がせていただくことにしました。
 これからも、ひとつよろしくお願いいたします。
コメント (0)

インドへ行ってまいりました。
(2004 08/29 21:11 編集)

 8月の11〜16日と5泊6日でインドのコーチン(南端に近い西海岸の市)へ行ってまいりました。
 インドは、5%の人が裕福でそれ以外の人は貧しいといわれるように、貧富の差が激しい。街に出ると、日本では見かけることのない生活スタイルを目にし、いろいろ考えさせられました。でも、ここケララ州は、海外への出稼ぎ者が多く、仕送りがあるためインド国内では格別恵まれているらしい。インドは、想像できないほど広大な国なのです。250もの言語が存在し、ルピーのお札には15種類の言語が記されているとのこと。ヒンドゥー語と英語が公用語ということもあり、街のあちこちにはその土地の言葉も含め、3ヶ国語の併記をよく目にしました。
 聖フランシス教会には、1524年この地で死んだヴァスコ・ダ・ガマの墓石が床に埋められている。そのすぐ近くに、ユダヤ教のシナゴーグ(会堂)がある。ユダヤ人がこの地へ来たのはきわめて古い時代であるらしく、ポルトガル人が来るまでの長い間この地域にユダヤ人王国が築かれていたとのこと。
 ところで、インドというとまず「カレー」が思い浮かびますが、もともとインドにはカレーという名の食べ物はなかったらしい(マサラを使ってつくられた料理それぞれに名前がある)。それよりむしろ、「チャイ」という飲み物がよく知られている。簡単にいうとミルクティーのようなもの。
コメント (0)

ネットワークの素晴らしさ
(2004 08/01 20:02 編集)

 gaiax系列と提携した、さすらいタウンのネットワークはほんとうに素晴らしい。とりわけ、Log巡り機能は、コミュニティの素晴らしさを語る上で抜きにできない。
 見知らぬ人と家に居りながら巡り合えるという、インターネットの特性を贅沢に利用させていただける。また、実社会のグループ仲間とのネットワークを築くこともでき得るもの思われます。
 あなたのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
コメント (0)

サイトを立ち上げました!
(2004 07/24 14:50 編集)

 「紀伊山地の霊場と参詣道」が今年の7月にユネスコの世界遺産に登録されました。そこで、ますます眩しくなってきました「紀州」をご紹介させていただくとともに、皆さんとの交流の場、くつろぎの場となればとの思いで、このサイトを立ち上げました。
 なお、他のサイトへリンクを多く張らせてていただいてます。関連のサイト管理者の方に感謝します。皆さんAご活用くださいね。
コメント (0)