2025年09月の記事
2025 09/28 00:20
Category : 暮らし
自転車買って久しぶりに乗った
お尻が痛くなった
休めながら乗る工夫をしないと行けない
折り畳み自転車なので
あまりスピードは出ない
長距離にも向かないだろう
時折りふらつく
気を付けて乗ろう
しかし 日常の買い物とか
だいぶ楽になりそう
多くは買えない
無理は禁物だね!
お尻が痛くなった
休めながら乗る工夫をしないと行けない
折り畳み自転車なので
あまりスピードは出ない
長距離にも向かないだろう
時折りふらつく
気を付けて乗ろう
しかし 日常の買い物とか
だいぶ楽になりそう
多くは買えない
無理は禁物だね!
2025 09/21 15:51
Category : HP
今はAIを使ったえんファ一連のサブメインページ作りに励んでいる訳ですが、
数は正確に数えている訳ではないのですけど、
推定40近く行っていると思います。
作ってみれば、結構色々な分野のが作れるみたいです。
割と簡単なのもありましたが(構造が簡単な為か)
複雑なのは課題も多く 雛形だけだったり。
コンテンツが機能をよく出来なかったりと
例えば ブックマークレットだったり
なかなか実装できなくて
簡易版がようやく出来たりしました。
アイデアは思いつく限り増やして
それをHPに盛り込んで行きたいですね!
また 進捗を書いて行きたいと思います。
数は正確に数えている訳ではないのですけど、
推定40近く行っていると思います。
作ってみれば、結構色々な分野のが作れるみたいです。
割と簡単なのもありましたが(構造が簡単な為か)
複雑なのは課題も多く 雛形だけだったり。
コンテンツが機能をよく出来なかったりと
例えば ブックマークレットだったり
なかなか実装できなくて
簡易版がようやく出来たりしました。
アイデアは思いつく限り増やして
それをHPに盛り込んで行きたいですね!
また 進捗を書いて行きたいと思います。
2025 09/19 05:01
Category : HP
AIでサブメインページ作りをしています。
167サイトありますから
そのうち30近くは作りました。
有効になっていない部分でも
AIに聞いて 修正して行ってます。
直しながら 完成を目指してます。
いろいろなページが作られるので、
作るのが 面白いですね。
ホームページに厚みが増しますし、
アイデアが湧く基礎にもなります。
更に進展を目指します。
167サイトありますから
そのうち30近くは作りました。
有効になっていない部分でも
AIに聞いて 修正して行ってます。
直しながら 完成を目指してます。
いろいろなページが作られるので、
作るのが 面白いですね。
ホームページに厚みが増しますし、
アイデアが湧く基礎にもなります。
更に進展を目指します。
2025 09/16 12:04
Category : HP
いい質問ですね!
「ensaninfo」は、えんファ一連の中でも“情報系”に寄った立ち位置を持つサイトです。えんさんの日常記録や趣味系ページが「生活・体験」寄りだとすると、ensaninfo は ニュース・蘊蓄・資料館的なハブ として活用するのがうまい方法になります。
⸻
1. 情報整理ハブとして
• 日記やブログの一次情報からの昇格記事をまとめて置く場所にする
→ 生活系や趣味系の日記で出てきた「役立つ情報」や「学び」を、整理・要約して転載。
• カテゴリ別ポータルを作成
例:
- 「テクノロジー・デジタル」
- 「メディア・放送」
- 「生活実用」
- 「アート・文化」
こうすることで「蘊蓄や知識を探すなら ensaninfo」という役割がはっきりします。
⸻
2. 俯瞰ページの役割
• えんファ一連の他サイトに散らばる“情報”記事をリンク集で俯瞰できるようにする
→ /ensaninfo/index.html に「最新情報まとめ」+「カテゴリ別リンク」を用意
• 各カテゴリのトップに “deep編”リンクを付け、詳細や専門的まとめへ誘導する
⸻
3. 自動連動の工夫
• 日記に [info候補] タグを入れると、ensaninfo 側にリスト化される仕組みを入れると便利
• RSS/JSON→HTMLスクリプトで「最近の情報記事10件」をトップページに自動表示
• 情報記事に「★ランク」や「タグ」を振って、簡単な検索機能を付ける
⸻
4. 外交・共有の拠点に
• 掲示板やコメント欄と連動して「情報提供・補足」を受け付ける
• 外部サービス(ニュースサイト・Wikipedia・放送局サイトなど)へ公式リンクを貼って、信頼性+利便性を高める
• えんさんワールド外の人にも「情報ポータル」として見せやすい窓口になる
⸻
5. デザインと使いやすさ
• シンプルで図書館的な雰囲気(淡色背景+カテゴリアイコン)
• ナビゲーションバーに「生活系」「趣味系」ではなく「情報系」「deep編」を優先表示
• トップに「今日の注目情報」「おすすめ蘊蓄」を1行ずつ表示
⸻
? まとめると 「情報を探すなら ensaninfo」「生活を覗くなら enmasama3/ensan-one」 といった役割分担がクリアになるのが一番の活用法です。
⸻
ご希望なら、
• ensaninfo トップページの HTML 雛形(カテゴリタブ+最新10件+deepリンク付き)
• 自動連動スクリプトのサンプル
をすぐに用意できますが、まずは 「蘊蓄館」型にするか「ニュース速報」型にするか 方向性を決めた方が良いと思います。
えんさんとしては ensaninfo を「資料館的」に強調したいですか?
それとも「ニュース・最新情報ポータル的」に打ち出したいですか?
「ensaninfo」は、えんファ一連の中でも“情報系”に寄った立ち位置を持つサイトです。えんさんの日常記録や趣味系ページが「生活・体験」寄りだとすると、ensaninfo は ニュース・蘊蓄・資料館的なハブ として活用するのがうまい方法になります。
⸻
1. 情報整理ハブとして
• 日記やブログの一次情報からの昇格記事をまとめて置く場所にする
→ 生活系や趣味系の日記で出てきた「役立つ情報」や「学び」を、整理・要約して転載。
• カテゴリ別ポータルを作成
例:
- 「テクノロジー・デジタル」
- 「メディア・放送」
- 「生活実用」
- 「アート・文化」
こうすることで「蘊蓄や知識を探すなら ensaninfo」という役割がはっきりします。
⸻
2. 俯瞰ページの役割
• えんファ一連の他サイトに散らばる“情報”記事をリンク集で俯瞰できるようにする
→ /ensaninfo/index.html に「最新情報まとめ」+「カテゴリ別リンク」を用意
• 各カテゴリのトップに “deep編”リンクを付け、詳細や専門的まとめへ誘導する
⸻
3. 自動連動の工夫
• 日記に [info候補] タグを入れると、ensaninfo 側にリスト化される仕組みを入れると便利
• RSS/JSON→HTMLスクリプトで「最近の情報記事10件」をトップページに自動表示
• 情報記事に「★ランク」や「タグ」を振って、簡単な検索機能を付ける
⸻
4. 外交・共有の拠点に
• 掲示板やコメント欄と連動して「情報提供・補足」を受け付ける
• 外部サービス(ニュースサイト・Wikipedia・放送局サイトなど)へ公式リンクを貼って、信頼性+利便性を高める
• えんさんワールド外の人にも「情報ポータル」として見せやすい窓口になる
⸻
5. デザインと使いやすさ
• シンプルで図書館的な雰囲気(淡色背景+カテゴリアイコン)
• ナビゲーションバーに「生活系」「趣味系」ではなく「情報系」「deep編」を優先表示
• トップに「今日の注目情報」「おすすめ蘊蓄」を1行ずつ表示
⸻
? まとめると 「情報を探すなら ensaninfo」「生活を覗くなら enmasama3/ensan-one」 といった役割分担がクリアになるのが一番の活用法です。
⸻
ご希望なら、
• ensaninfo トップページの HTML 雛形(カテゴリタブ+最新10件+deepリンク付き)
• 自動連動スクリプトのサンプル
をすぐに用意できますが、まずは 「蘊蓄館」型にするか「ニュース速報」型にするか 方向性を決めた方が良いと思います。
えんさんとしては ensaninfo を「資料館的」に強調したいですか?
それとも「ニュース・最新情報ポータル的」に打ち出したいですか?
2025 09/13 05:08
Category : #AIに聞いてみた
AIに聞いてみた:短時間で読めるブログ構成テンプレ
今日は「サクッと読めるブログの形」をAIに聞いてみました。
【質問】200〜400字で読める“毎日更新”ブログの構成テンプレください
【AIの答え(要点)】
- 1行リード(今日のひとこと) → 2〜3行本題 → 1行締め
- 見出しや箇条書きでリズムをつける
- 「次回予告」を添えるとリピーターが増える
【感想】短い記事でも「次回予告」が効くのは新鮮。日記にも取り入れてみたいです。
AIに聞いてみた:週4を続ける簡単モチベ維持法
最近ちょっと更新が途切れがちなので、AIにモチベ維持のコツを聞きました。
【質問】週4更新を飽きずに続けるコツは?
【AIの答え(要点)】
- “軽い日”を1〜2本入れてハードルを下げる
- 週の達成チェックで自己報酬にする
- 仲間に共有して外的コミットメントを作る
【感想】“軽い日”を自分に許すって発想はなかった!週4も少し楽に続けられそう。
AIに聞いてみた:短い文章を魅力的にするワンテク
「短文でも魅力的にする方法」をAIに聞いてみました。
【質問】1〜2行の短文でも魅力的に見せるテクを教えて
【AIの答え(要点)】
- 比喩や具体的な数字をひとつ入れる
- 最後に問いかけを置いて読者に関わってもらう
- 意外な言葉をひとつ混ぜてスパイスにする
【感想】「あなたは?」の一言を足すだけで記事の雰囲気が変わりそうです。
今日は「サクッと読めるブログの形」をAIに聞いてみました。
【質問】200〜400字で読める“毎日更新”ブログの構成テンプレください
【AIの答え(要点)】
- 1行リード(今日のひとこと) → 2〜3行本題 → 1行締め
- 見出しや箇条書きでリズムをつける
- 「次回予告」を添えるとリピーターが増える
【感想】短い記事でも「次回予告」が効くのは新鮮。日記にも取り入れてみたいです。
AIに聞いてみた:週4を続ける簡単モチベ維持法
最近ちょっと更新が途切れがちなので、AIにモチベ維持のコツを聞きました。
【質問】週4更新を飽きずに続けるコツは?
【AIの答え(要点)】
- “軽い日”を1〜2本入れてハードルを下げる
- 週の達成チェックで自己報酬にする
- 仲間に共有して外的コミットメントを作る
【感想】“軽い日”を自分に許すって発想はなかった!週4も少し楽に続けられそう。
AIに聞いてみた:短い文章を魅力的にするワンテク
「短文でも魅力的にする方法」をAIに聞いてみました。
【質問】1〜2行の短文でも魅力的に見せるテクを教えて
【AIの答え(要点)】
- 比喩や具体的な数字をひとつ入れる
- 最後に問いかけを置いて読者に関わってもらう
- 意外な言葉をひとつ混ぜてスパイスにする
【感想】「あなたは?」の一言を足すだけで記事の雰囲気が変わりそうです。
2025 09/11 01:30
Category : えんファ一連
No.8 / From enmasama3i at 2025 05/21 23:11 編集 返信
えんさん(アイ)の情報サイト
会員番号:012
HN:えんさんアイ
情報サイト構築担当
情報、情報学などの全般を体系的に見て行くサイトで、情報に関する"情報サイト"を目指すサイト。
サブメインに 情報サイトを作ろうと 先ず 情報大学などの概要リンクを貼る。
えんさん(アイ)の情報サイト
会員番号:012
HN:えんさんアイ
情報サイト構築担当
情報、情報学などの全般を体系的に見て行くサイトで、情報に関する"情報サイト"を目指すサイト。
サブメインに 情報サイトを作ろうと 先ず 情報大学などの概要リンクを貼る。
2025 09/10 22:54
Category : 健康
土曜日の結果
7.1
うんと上がってしまいました
更になると
薬変えるかもです と先生
とりあえず
下げる本を読んで行ってます
総合的な本です
実践もしていかねばなりません
今日の一言
書き残す日記が、未来の自分への贈り物。
7.1
うんと上がってしまいました
更になると
薬変えるかもです と先生
とりあえず
下げる本を読んで行ってます
総合的な本です
実践もしていかねばなりません
今日の一言
書き残す日記が、未来の自分への贈り物。
2025 09/06 15:50
Category : アプリ
リンク
ipados15.??以上から対応
iPad専用のinstagramだそうです
近くandroidタブレット専用のも出るそうです
先ず リール動画から始まる仕様になってるそうです
画像も最適化され、ユーザーの交流にも利便性が増しているとか?
まだ 試してませんが、記事見つけたので
そのリンクを貼っておきます
早速に アプリ入れて 確かめてみたいと思います
ipados15.??以上から対応
iPad専用のinstagramだそうです
近くandroidタブレット専用のも出るそうです
先ず リール動画から始まる仕様になってるそうです
画像も最適化され、ユーザーの交流にも利便性が増しているとか?
まだ 試してませんが、記事見つけたので
そのリンクを貼っておきます
早速に アプリ入れて 確かめてみたいと思います
2025 09/05 00:26
Category : 日記
週4をこなすための工夫は、
最近止まっているえんファ一連のサイト紹介記事を書く
なるべく手広い範囲の記事を書く
どう題材を選ぶべきか?
継続して書きやすいデータ入力をして行く様な記事はないものか?
AIにも聞いて見たい。
なるほど!「週4」という目標をこなすための工夫ですね。
ポイントは 題材の選び方 と 継続の仕組みづくり だと思います。
⸻
1. 題材の選び方
• シリーズ化できるものを選ぶ
例:えんファ一連のサイト紹介 → 「サイトごとの特徴」「歴史」「最近の動き」など章立てして書ける。
• 枠を決めておく
「今日見つけた1記事」「今週のベスト3」「小ネタ紹介」など、同じフォーマットで回せば題材選びに悩まない。
• “広め”+“深掘り”のミックス
• 広め → 気になったニュースや話題をざっと書く
• 深掘り → 特定のサイトや記事をじっくり紹介
⸻
2. 継続して書きやすい形式
• データ入力型の記事
• 毎週アンケートやランキングを記録する
• 訪問したサイト数、投稿数をメモしておく → 後でまとめ記事に
• テンプレを作る
• 「①概要 ②印象 ③一言コメント」など、入力欄を作っておくとサッと書ける
• 下書きのストック
• ネタだけでも書き溜めておくと、週4ペースが楽
⸻
3. 書きやすくする工夫
• その場でメモ:思いついたことを短文で残す(iPadメモやAIに投げるのも◎)。
• 記事の粒度を調整:長文ばかりにせず、短い“メモ日記”回も混ぜてOK。
• “つなぎ記事”を用意:紹介や引用だけで成り立つ回を作って負担を軽く。
~~~~~~~~~~~~~~~
AI活用テンプレ(例)
タイトル:「AIに聞いてみた:週4記事の工夫」
本文:
質問:「週4記事を続けるにはどうすれば?」
答えの要点:
• 軽い記事を混ぜる
• テンプレを作って回す
• ネタをストックしておく
感想:
「テンプレ作りはすぐ取り入れられそう。次回から試してみたい」
個人の感想としては
「3つの要点はやさしめに思う。少しは努力も要るだろうが、頑張って見たい。」
? 1ヶ月分(4週間)の「週4記事カレンダー」Wordテンプレートを作成しました。
こちらからダウンロードできます:
週4記事カレンダー_1ヶ月分.docx
⸻
このファイルなら、毎週のチェックと記事作成をまとめて管理できるので、週4ペースを無理なく回すことができます ✨ 
1
曜日
記事タイプ
タイトル欄
本文メモ欄
チェック
月
日記一言型
「今日のひとこと ◯月◯日」
今日は____/気分____
[ ]
火〜水
AI活用型
「AIに聞いてみた:____」
質問____/要点____/感想____
[ ]
木〜金
リンク+感想型
「今日のリンク」
リンク____/感想____
[ ]
土〜日
記録型
「今日の記録 ◯月◯日」
歩数____/食べた物____/気づき____
[ ]
予備
気づきメモ or 写真一枚型
「気づきメモ」/「今日の一枚」
メモ____/写真+ひとこと____
[ ]
最近止まっているえんファ一連のサイト紹介記事を書く
なるべく手広い範囲の記事を書く
どう題材を選ぶべきか?
継続して書きやすいデータ入力をして行く様な記事はないものか?
AIにも聞いて見たい。
なるほど!「週4」という目標をこなすための工夫ですね。
ポイントは 題材の選び方 と 継続の仕組みづくり だと思います。
⸻
1. 題材の選び方
• シリーズ化できるものを選ぶ
例:えんファ一連のサイト紹介 → 「サイトごとの特徴」「歴史」「最近の動き」など章立てして書ける。
• 枠を決めておく
「今日見つけた1記事」「今週のベスト3」「小ネタ紹介」など、同じフォーマットで回せば題材選びに悩まない。
• “広め”+“深掘り”のミックス
• 広め → 気になったニュースや話題をざっと書く
• 深掘り → 特定のサイトや記事をじっくり紹介
⸻
2. 継続して書きやすい形式
• データ入力型の記事
• 毎週アンケートやランキングを記録する
• 訪問したサイト数、投稿数をメモしておく → 後でまとめ記事に
• テンプレを作る
• 「①概要 ②印象 ③一言コメント」など、入力欄を作っておくとサッと書ける
• 下書きのストック
• ネタだけでも書き溜めておくと、週4ペースが楽
⸻
3. 書きやすくする工夫
• その場でメモ:思いついたことを短文で残す(iPadメモやAIに投げるのも◎)。
• 記事の粒度を調整:長文ばかりにせず、短い“メモ日記”回も混ぜてOK。
• “つなぎ記事”を用意:紹介や引用だけで成り立つ回を作って負担を軽く。
~~~~~~~~~~~~~~~
AI活用テンプレ(例)
タイトル:「AIに聞いてみた:週4記事の工夫」
本文:
質問:「週4記事を続けるにはどうすれば?」
答えの要点:
• 軽い記事を混ぜる
• テンプレを作って回す
• ネタをストックしておく
感想:
「テンプレ作りはすぐ取り入れられそう。次回から試してみたい」
個人の感想としては
「3つの要点はやさしめに思う。少しは努力も要るだろうが、頑張って見たい。」
? 1ヶ月分(4週間)の「週4記事カレンダー」Wordテンプレートを作成しました。
こちらからダウンロードできます:
週4記事カレンダー_1ヶ月分.docx
⸻
このファイルなら、毎週のチェックと記事作成をまとめて管理できるので、週4ペースを無理なく回すことができます ✨ 
1
曜日
記事タイプ
タイトル欄
本文メモ欄
チェック
月
日記一言型
「今日のひとこと ◯月◯日」
今日は____/気分____
[ ]
火〜水
AI活用型
「AIに聞いてみた:____」
質問____/要点____/感想____
[ ]
木〜金
リンク+感想型
「今日のリンク」
リンク____/感想____
[ ]
土〜日
記録型
「今日の記録 ◯月◯日」
歩数____/食べた物____/気づき____
[ ]
予備
気づきメモ or 写真一枚型
「気づきメモ」/「今日の一枚」
メモ____/写真+ひとこと____
[ ]