学習院は京都が始まり
学習院(がくしゅういん)は、旧宮内省の外局として設置された官立学校。1947年(昭和22年)に官立学校としては廃止され、新たに私立学校として再出発した。

沿革
学習院 (幕末維新期)・学習院大学等の関連項目の当該節も参照されたい
1847年(弘化4年) 京都御所日御門前に学習院が開講する。
1849年(嘉永2年) 「学習院」の勅額下賜される。
1868年(明治元年) 京都学習院を大学寮代と改称する。
1877年(明治10年) 華族学校学則制定。神田錦町にて開業式挙行。
1884年(明治17年) 宮内省所轄の官立学校となる。
1885年(明治18年) 四谷区尾張町に華族女学校を設置する。
1888年(明治21年) 学習院が麹町区三年町の工部大学校跡に移転する。
1889年(明治22年) 華族女学校が麹町区永田町に移転する。
1890年(明治23年) 学習院が四谷区尾張町(現初等科所在地)に移転する。
1906年(明治39年) 華族女学校と学習院を併合し、華族女学校を学習院女学部と改称する。
1908年(明治41年) 東京府下高田村(現・目白)に移転する(初等学科と女学部は旧位置)。
1918年(大正7年) 女学部が青山に移転して、女子学習院となる。
1919年(大正8年) 学習院の初等学科・中等学科・高等学科を初等科・中等科・高等科に改める。
1928年(昭和3年) 学習院開校創立五十年祝典を挙行する。
1935年(昭和10年) 女子学習院開校五十年記念式を挙行する。
1946年(昭和21年) 女子学習院は牛込区戸山町に、学習院中等科(1・2年)は小金井(現在の都立小金井公園の敷地内)に移転する。
1947年(昭和22年) 学習院学制・女子学習院学制廃止


===wikipediaより抜粋===