2020年の記事
- 2020年12月
-
- 2020 12/31 16:51 真言宗の「三密」で心穏やかに
- 2020 12/31 06:53 フランス革命と聞いて、思い浮かべるのは何だろう。自由と平等という祟高な理念か。
- 2020 12/30 17:16 人口減少、それがなにか?
- 2020 12/30 06:40 検校は一字一句正確に印刷されるべきだが、間違えることもある。
- 2020 12/29 17:05 現実と幻想との境界で--千の風に、千の風になって
- 2020 12/29 06:38 1970年の紅白歌合戦は、なかし礼さんの独壇場となった。
- 2020 12/28 17:00 過去最多
- 2020 12/28 06:43 20年ほど前、1枚の反則切符が世間の耳目をひいた。ある人気歌手が高級車を違法に駐車する。
- 2020 12/27 16:54 コーヒーや緑茶が長寿のカギ
- 2020 12/27 06:35 春先、首相の会見で慌ただしく始まった臨時休校。「児宅待機」で子どもも、仕事を休めぬ親もとまどった。
- 2020 12/26 16:57 体の「老化」と心の「老い」は別物
- 2020 12/26 07:01 社会学者が住んだのは「М町」の借家だった。
- 2020 12/25 16:58 前首相の話題
- 2020 12/25 06:47 指揮者の川瀬賢太郎さんはこの夏、小さな発見をした。
- 2020 12/24 17:06 コロナ
- 2020 12/24 06:42 一度も旅したことのない場所なのに、一冊の本が風土や民情をありありと教えてくれることがある。
- 2020 12/23 16:55 南極でもコロナ
- 2020 12/23 06:35 いかに卓越したアスリートでもあらがえない敵はいる。それは年齢であり、時間だろう。
- 2020 12/22 17:00 コロナウイル
- 2020 12/22 06:48 ジャッキー・ロビンソンが黒人で初めて大リーグにデビューしたのが1947年だ。
- 2020 12/21 17:00 コロナに関係する問題
- 2020 12/21 06:44 宇宙から危険な病原菌がもたらされる。
- 2020 12/20 17:08 理想的な健康長寿の姿、それに近づくための心の持ち方
- 2020 12/20 06:40 「補助金は、ときの政権にとって、使いやすい統治の手段である」。
- 2020 12/19 16:51 歌人の故・河野裕子さんの晩年は、乳がんとの闘いだった。
- 2020 12/19 06:52 標準語で「寒い」というよりも、それぞれのお国言葉を口にするほうが寒さが身に迫ってくる。そう感じるのは筆者だけだろうか。
- 2020 12/18 16:53 忘年会
- 2020 12/18 06:53 「紺屋の白袴」に「医者の不養生」。他人の世話ばかり焼いていて自分のことができない例えは色々ある。
- 2020 12/17 16:54 コロナ禍
- 2020 12/17 06:47 GoTo批判高まり転換。後手の政府 支持率は低下。
- 2020 12/16 17:34 大豆は乳がんのリスクを下げる
- 2020 12/16 06:40 ハーバード大学関係者のみなさんのために、ザ・フェイスブックをオープンしました。
- 2020 12/15 16:59 GoTo
- 2020 12/15 06:45 今年もあと20日ほど。ふだんなら帰省を準備する時期だが、様相がまるで違う。
- 2020 12/14 06:26 今秋刊行された俵万智さんの歌集『未来のサイズ』にこんな一首がある。
- 2020 12/13 16:59 納豆1日1パック食べると、「死亡リスクが10%減」国立がんセンターの調査。
- 2020 12/13 06:53 日が差すと屋根は黄金色に輝き、日が沈めば茶色から黒へと移りゆく。
- 2020 12/12 17:00 背骨の圧迫骨折はビタミンDと運動で予防しよう
- 2020 12/12 06:44 10歳だった少年は、友達と下校中に見知らぬ男から声をかけられる。
- 2020 12/11 17:03 菅首相は意固地だ
- 2020 12/11 06:47 「お願いカメさん お山オオカミ バイクつかまえた!」。札幌市のある幼稚園でこの冬、園児が元気に唱えるおまじないだ。
- 2020 12/10 16:58 コロナ禍
- 2020 12/10 06:38 いつになったらワクチンは届くのか。接種が始まるのはいつか----。
- 2020 12/09 17:11 菅首相は
- 2020 12/09 06:44 「犯人19日目に捕わる 金につまった青年のしわざ」。占領下の1949年1月、そんな見出しが九州の地元紙に踊った。
- 2020 12/08 17:03 7~9月のGDPは大幅伸びに
- 2020 12/08 06:43 エアチェックという言葉になじみがあるのは、中年以上の方か。
- 2020 12/07 17:04 はやぶさ2.
- 2020 12/07 06:41 スウェーデンの作家リンドグレーンは『長くつ下のピッピ』などの児童文学で知られるが、世に残したのはそれだけではない。
- 2020 12/06 17:02 胃潰瘍や動脈硬化などを防ぐ梅のパワー
- 2020 12/06 06:34 谷川俊太郎さんの文と大橋歩さんの絵による絵本『これはおひさま』を開くと、真っ赤な太陽が現れる。
- 2020 12/05 16:56 病気の子どもの食事
- 2020 12/05 06:52 米国の大統領だったオバマ氏がノーベル平和賞に選ばれたとき、世界各地からの反応を紙面に載せるべく外電を探したことがある。
- 2020 12/04 17:03 国会閉幕
- 2020 12/04 06:48 新型コロナウイルスへの備えとして「ハンマー&ダンス」という言葉がある。
- 2020 12/03 16:56 コロナは
- 2020 12/03 06:38 目の不自由な人にとって、鉄道のホームというのは「欄干のない橋」だ。よく言われる例えである。
- 2020 12/02 16:55 コロナ対応
- 2020 12/02 06:38 毎年この時期に、その年の商品や出来事を振り返る「ヒット商品番付」なるものが発表される。
- 2020 12/01 16:57 災害見舞金
- 2020 12/01 06:47 全米図書賞を翻訳部門で受賞した柳美里さんの小説『JR上野駅公園口』の主人公は、昭和一桁生まれのカズさん。
- 2020年11月
-
- 2020 11/30 17:02 数字が重い現実を物語る。
- 2020 11/30 06:41 レスラーまがいの覆面をつけて、連戦連勝する力士「無敵」。
- 2020 11/29 16:50 胃潰瘍や動脈硬化などを防ぐ梅のパワー
- 2020 11/29 06:35 政府が全世帯に配ったいわゆる「アベノマスク」と、思わぬところで再会した。
- 2020 11/28 16:53 般若心経とは
- 2020 11/28 06:36 熊本県南部を流れる球磨川はアユの生息地として知られる。流育ちはき筋肉質で、体長30㌢超の「尺アユ」も珍しくない。
- 2020 11/27 16:59 コロナ禍
- 2020 11/27 06:41 愛知県警を担当した記者に語り継がれる事件がある。
- 2020 11/26 16:59 コロナ対策
- 2020 11/26 06:32 飛行場に近い公園に寝転び、頭上を行く機体のエンジン音を聞き比べる中学生2人。
- 2020 11/25 17:00 絵本
- 2020 11/25 06:47 個人的には---。わざわざそう断ってから発言する人がやけに多いように感じる。
- 2020 11/24 16:50 GoToトラベル
- 2020 11/24 06:36 世の中には変わった師匠がいるものでる。
- 2020 11/23 16:57 物忘れをすれば新しいものが入りやすくなる。
- 2020 11/23 06:37 SF作家小松左京の『明日泥棒』に、奇っ怪な日本語をしゃべる宇宙人がで出てくる。
- 2020 11/22 06:33 劇中劇は、物語に彩りを添える。
- 2020 11/21 16:58 体の「老化」と心の「老い」は別物
- 2020 11/21 06:38 ローマ帝国の皇帝のなかには民衆の機嫌を取るために娯楽の提供に励む者たちがいた。
- 2020 11/20 16:58 コロナ
- 2020 11/20 06:34 木の葉の色づきにも順番があって、毎日街路樹を眺めていると、紅葉のリレーのようだ。
- 2020 11/19 16:57 コロナ
- 2020 11/19 06:42 福井地方の古い方言で「めっちゃ」は、あばた、おできを指す。
- 2020 11/18 17:16 学生の内定率が急落
- 2020 11/18 06:42 核兵器依存の不合理。
- 2020 11/06 16:49 米の大統領選
- 2020 11/06 06:33 〈浪速津に咲くやこの花冬ごもり いまは春べと咲くやこの花〉。
- 2020 11/05 16:52 米の大統領選の行方は
- 2020 11/05 06:34 強盗、船員、溶接工----。下積みの20代、
- 2020 11/04 16:58 米の大統領選の行方は
- 2020 11/04 06:39 めざす灯台は、日本海に浮かぶ小さな岩のいただきにちょこっと立っていた
- 2020 11/03 16:51 物忘れをすれば新しいものが入りやすくなる。
- 2020 11/03 06:33 ドイツの食事というと、ソーセージとジャガイモくらいしか思い浮かばないのは当方の発想の貧しさであろう。
- 2020 11/02 16:59 都構想頓挫
- 2020 11/02 06:38 沖縄で米兵の犯罪が起きるたび、思い起こす小説がある。大城立裕さんの『カクテル・パーティー』だ。
- 2020 11/01 16:52 スマホの通信量節約、無線LANの活用を
- 2020 11/01 06:41 息のつまるような戦時下で、その貸本屋は一種のオアシスだったのだろう。
- 2020年10月
-
- 2020 10/31 16:50 夜型生活取り戻すには、朝日を浴びる。
- 2020 10/31 06:36 成田空港に着いてから、さあどこに行こうかと考えることがある---。
- 2020 10/30 17:11 新型コロナ
- 2020 10/30 06:36 首相になって初の所信表明演説というのは力が入るものらしい。
- 2020 10/29 16:59 携帯値下げ
- 2020 10/29 06:47 米国大統領には常に随行する軍人がいて、特殊なカバンを携えている。核兵器の発射命令を出すための装置だ。
- 2020 10/28 17:07 コロナ禍
- 2020 10/28 06:33 鎌倉時代の説話集『宇治捨遺物語』に、こぶとり爺さんの原型とみられる話がある。
- 2020 10/27 17:05 菅内閣
- 2020 10/27 06:36 韓国の作家ペク・ヒナさんの絵本には、とびきり表情豊かな人々が登場する。驚いて見開いた目は星のよう。
- 2020 10/26 17:01 遅い所信表明演説
- 2020 10/26 06:32 予備知識なく映画を見て、意外な展開に引き込まれることがある。最近では「博士と狂人」がまさにそれ。
- 2020 10/25 17:25 老後の健康、歩いて外出できる体力を
- 2020 10/25 06:37 史料を集めるだけの人。史料を見ないで言うだけの人。そして崩し字の史料が読めないひと。
- 2020 10/24 17:02 こつこつ丈夫な体に スローペースで効果
- 2020 10/24 06:33 茂の字がそびえ立つ吉田茂。斜めに飛ぶUFOを思わせる岸信介。そしてmの下に横線を引いて済ませた三木武夫。
- 2020 10/23 16:56 官製相場
- 2020 10/23 06:37 作家の志賀直哉はスペイン風邪が猛威をふるった1918年の秋、家族や使用人にたびたび言いつけた。
- 2020 10/22 17:59 出生は減るのか
- 2020 10/22 06:46 先週、取材で訪ねた岩手県は稲刈りの盛期だった。大槌町の菊地妙さん宅には一足先に新米が届いた。
- 2020 10/21 16:51 サイバー攻撃
- 2020 10/21 06:27 秋も深まるころ、枝を幾重にも編み合わせた円座が木の幹に残されていることがある。
- 2020 10/20 16:54 衆院の解散総選挙はどうなる
- 2020 10/20 06:30 朝ご飯を食べながら読んでいる方もいるだろうと思いながらいつもコラムを書いている。
- 2020 10/19 17:07 菅首相
- 2020 10/19 06:38 はっとさせられる短歌である。〈可愛いかどうかは会ってから決める 知らない人の知らない子ども〉山川藍。
- 2020 10/18 16:46 どちらもおなじみの果物ながら、みかんとりんごは役どころが違う。
- 2020 10/18 06:43 地球上にいまだ存在する飢餓に立ち向かう。
- 2020 10/17 17:13 スロージョギングのススメ。鼻歌を楽しめるほどのペースで
- 2020 10/17 06:40 カラオケで歌うと泣きそうになる曲はいくつかある。「木綿のハンカチーフ」はその筆頭だ。
- 2020 10/16 16:58 原発処理水海へ
- 2020 10/16 06:33 総合的・俯瞰的。菅義偉首相が繰り返すその言葉は、どんな意味を持つのだろう。
- 2020 10/15 17:10 政府の対応
- 2020 10/15 06:28 釜がなくてもメシは炊ける。後に映画監督になる岡本喜八は太平洋戦争勃発の年、ヤカンを手に上京した。
- 2020 10/14 17:03 菅政権のごたごた
- 2020 10/14 06:29 「朝7時前にノーベル賞の事務局から電話。仰天しました。だっていま米国は好かれていない国だし、私、白人だから」。
- 2020 10/13 16:55 GoToトラベル
- 2020 10/13 06:25 「上院で最も意地悪で不愉快で無礼な人」
- 2020 10/12 17:00 菅内閣
- 2020 10/12 06:15 鰻の焼き方
- 2020 10/11 06:21 「ほとんどが水没」「ここにいてはダメです」。東京都江戸川区が昨年作ったハザードマップにはそんな警告が並ぶ。
- 2020 10/10 16:52 スマホ老眼を防ぐには? 目を休め、筋肉の疲労回復を
- 2020 10/10 06:29 初代福岡藩主、黒田長政は城内で「異見会」なる場を毎月のように開いた。本音を家老らから聞き出すためだ。
- 2020 10/09 16:51 原子力のごみ問題
- 2020 10/09 06:28 昨秋、川という川が氾濫させた台風19号。
- 2020 10/08 16:51 ボーナスは
- 2020 10/08 06:52 人事課長や経理課長ならどの職場でもおなじみだが、「火星課長」という役職があるとは知らなかった。
- 2020 10/07 18:31 トランプ氏
- 2020 10/07 06:31 パリで開かれた第1次世界大戦の講和会議の途中、ウィルソン米大統領は側近や妻と相前後してスペイン風邪にかかった。
- 2020 10/06 18:17 トランプ氏退院
- 2020 10/06 06:27 世に「Go To」なんとかが幅をきかせている。
- 2020 10/05 16:54 トランプ氏大統領
- 2020 10/05 06:33 江戸時代、大坂堂島のコメ市場は全国の米価に影響を与えた。
- 2020 10/04 16:47 東京の街には豆を並べて売る豆屋さんがけっこうあったが、今は築地場外以外ではあまり見かけない。
- 2020 10/04 06:32 論理力に重きを置くフィンランドの教育で、求められるのはごく真っ当なことだ。
- 2020 10/03 16:54 お大師さんと一遍さん
- 2020 10/03 06:28 秋という言葉の由来には、様々な説がある。草木の葉が「紅く」なるからで、アカがアきに転じた。
- 2020 10/02 17:03 菅内閣の本性
- 2020 10/02 06:23 「全然大丈夫」という言葉を初めて耳にしてのは20年ほど前だったか。
- 2020 10/01 16:52 アメリカの大統領選
- 2020 10/01 06:27 相撲は秋の季語だと最近知った。各地の神社などで行われる宮相撲、草相撲は、秋祭りに催されることが多いのだという。
- 2020年09月
-
- 2020 09/30 16:51 GoTo明日から拡大
- 2020 09/30 06:30 落語に出てくるドケチは、ときにすがすがしいほどである。
- 2020 09/29 16:56 トランプ氏と菅氏
- 2020 09/29 06:27 関ヶ原の合戦の直前、伊達政宗は徳川方についた。敵の軍勢を退けたら、東北一円の広大な領地を与える。
- 2020 09/28 16:51 日本とアメリカ
- 2020 09/28 06:40 1日1編の詩がほんの半年前の感覚をよみがえらせる。
- 2020 09/27 16:49 シニア世代は筋トレを、今こそ筋肉を鍛えて強く。
- 2020 09/27 06:27 スペイン風邪が亡霊のようによみがえったのは、米アラスカの凍りついたお墓からだった。
- 2020 09/26 16:55 ノルディックウォーキングのススメ。全身を使って歩く。
- 2020 09/26 06:34 コロナ禍でオンライン会議が増えて困っています。そうでなくても他人との距離をはかるのがへた。
- 2020 09/25 16:50 ゆうちょ銀行
- 2020 09/25 06:28 ご近所で風呂を貸し合う風呂無尽。本代をやりくりし合う書籍無尽。そして旅の費用を積み立てる旅行無尽。
- 2020 09/24 16:51 国会の論戦?
- 2020 09/24 06:24 人形、Tシャツ、それにタトゥーまで。小柄なおばあちゃんが米国の若者たちから熱狂的な支持を受けた。
- 2020 09/23 16:55 柏崎刈羽原発災禍度へ適格性
- 2020 09/23 06:26 早い、安い、うまい。そして大盛り。この4拍子そろうのが食欲旺盛な私には理想のメシである。
- 2020 09/22 16:52 健康コンビニごはん、塩分減らす工夫を
- 2020 09/22 06:25 終電近くの電車に乗るときはたいてい酔っている。周りの人のことなんか見ていない。
- 2020 09/21 16:52 夏を乗り切る。カリウム補い、疲れにくく
- 2020 09/21 06:29 春先に聞く「三寒四温」の言葉は、寒い日とあたたかい日が入れ替わるように訪れるさまをいう。
- 2020 09/20 16:50 東京の街には豆を並べて売る豆屋さんがけっこうあったが、今は築地場外以外ではあまり見かけない。
- 2020 09/20 06:26 「政治は言葉のアートだ」と言ったのは、コラムニストの故天野祐吉さんだったか。
- 2020 09/19 16:51 代謝をアップ、ウォーキングで脂肪燃焼。
- 2020 09/19 06:30 抱き合わせ販売が成り立つのは、我慢して買う人がいるからだ。
- 2020 09/18 16:51 消費者物価指数
- 2020 09/18 06:28 たとえおもちゃであっても、公園で銃を振り回すのは感心できるこてとではない。
- 2020 09/17 16:54 想定外
- 2020 09/17 06:27 作家の川端康成は色々エピソードをお持ちの方のようで、あのぎょろりとした目で泥棒を撃退したことがあるらしい。
- 2020 09/16 16:50 新内閣
- 2020 09/16 06:28 海外ミステリー史上もっとも有名な被害者がいる。
- 2020 09/15 16:52 新総裁
- 2020 09/15 06:35 夫婦で表裏1枚という名刺を初めていただいた。長野県諏訪市の酒蔵「本金」の宮坂恒太朗さん、ちとせさん。
- 2020 09/14 16:50 漁夫の利か
- 2020 09/14 06:14 新型コロナウイルスへの対処「8割減」の根拠は
- 2020 09/13 17:09 夏バテの陰にひそむ鉄分不足
- 2020 09/13 06:37 100年前の秋、国中がお祭り騒ぎに包まれた。「国勢調査は文明国の鏡」「調査に漏れては国民の恥」。
- 2020 09/12 16:51 筋肉とアミノ酸。高齢者はたんぱく質を意識して摂取しょう。
- 2020 09/12 06:29 セ・パを通じ、最速のリーグ優勝はちょうど30年前の巨人である。
- 2020 09/11 16:57 野党の合意
- 2020 09/11 06:33 飛び込んでみると、台風の目の中は静穏で暖かく、乾いた世界だった----。
- 2020 09/10 16:56 少年法
- 2020 09/10 06:27 相手は13歳の自分と同じ年代の男子。オンラインゲームを通じて知り合い、チャット機能で会話を重ねた。
- 2020 09/09 16:52 二階幹事長
- 2020 09/09 06:26 敗戦直後の日本に降り立った米占領軍のクロフォード・サムス大佐はいきなり頭を抱えた。
- 2020 09/08 16:53 台風からの避難
- 2020 09/08 06:36 フランス文学者の奥本大三郎さんにとって、最も古い記憶の一つが、父親が捕まえてくれたトンボだという。
- 2020 09/07 17:57 台風
- 2020 09/07 06:27 フランスの思想家モンテスキューは20年の歳月をかけて、大著『法の精神』を欠いた。
- 2020 09/06 16:51 シニア世代は筋トレを、今こそ筋肉を鍛えて強く。
- 2020 09/06 06:35 経済学者のケインズは、株式市場をある種の「美人コンテスト」に例えた。
- 2020 09/05 16:52 紫外線から肌を守る。シミやシワ、炎症を防ぐ。日焼け止めを活用し、ビタミンD不足にも注意を
- 2020 09/05 06:32 趣味は、銀行での記帳記入。エッセイストの阿川佐和子さんのそんな言葉がだいぶ前のアエラ誌にあった。
- 2020 09/04 16:55 自民党の総裁選
- 2020 09/04 07:33 明治初めに米欧を訪れた岩倉使節団は、西洋文化の一つとして公園にも注目した。
- 2020 09/03 16:58 自民党の後継争い
- 2020 09/03 06:38 直木賞作家の今東光が参議院全国区に立候補したとき、選挙事務長を引き受けたのが友人の川端康成だった。
- 2020 09/02 17:01 安倍政治を受け継ぐ
- 2020 09/02 06:34 戦時下の食糧不足の話に接するたびに思い出す写真がある。
- 2020 09/01 16:57 総裁選
- 2020 09/01 06:24 「いかなる政策を実行するにせよ、常に民意の存するところを考察すべし」。
- 2020年08月
-
- 2020 08/31 16:53 首相の座
- 2020 08/31 06:26 出場しようにもコートへ立ち入りを認めてくれない。ツアーに参加できてもホテルから宿泊を断られる。
- 2020 08/30 16:59 高カカオチョコで腸内の善玉菌を増やし 便通改善
- 2020 08/30 06:24 こちらの期待は取材の冒頭、あえなく崩れた。
- 2020 08/29 16:54 紫外線から肌を守る。シミやシワ、炎症を防ぐ。日焼け止めを活用し、ビタミンD不足にも注意を
- 2020 08/29 06:34 「BIG YEN」。米紙が1974年夏の参院選を報じた際、金まみれの実態にあきれ、そう報じた。
- 2020 08/28 16:55 首相の会見
- 2020 08/28 06:34 静かな駅舎には似つかわしくない巨石が目にとまった。京都府南部の井出町にあるJR玉水駅。
- 2020 08/27 16:59 イランの問題
- 2020 08/27 06:32 「安心して感染したい」。その言葉を見かけたとき、何ごとかと目が釘付けにになった。
- 2020 08/26 16:52 コロナの続き
- 2020 08/26 06:32 人口800人の農村に育った少年は、バスケットボールの最高峰である米NBAはおろか、競技すら10歳まで無縁だった。
- 2020 08/25 16:57 コロナ対策
- 2020 08/25 06:26 残暑というのもはばかれるほどの暑さだが、だからこそ秋の気配を探したくなる。
- 2020 08/24 17:11 首相また病院へ
- 2020 08/24 05:15 作家の佐藤優さんの父親は銀行に勤める技術者だった。息子には「銀行員になるな」と語っていたそうだ。
- 2020 08/23 17:03 高齢者の低栄養。タンパク質不足が病気・けが招く
- 2020 08/23 06:31 遠洋漁業の船員たちは、何カ月も自分の国を離れて暮らす。何よりの楽しみは家族や友人から届く手紙だという。
- 2020 08/22 16:55 快眠のコツ 適切な睡眠は6~7時間。統べての人に勧めしたいのは昼寝。
- 2020 08/22 06:36 落語にはひどい亭主がよく出てくるもので、「子連れ」の大工、熊五郎も酒と女遊びの度が過ぎた。
- 2020 08/21 16:53 祝・藤井二冠
- 2020 08/21 06:27 人間とはこういうものであるという定義は色々あり、「ホモ・サピエンス」は知恵ある人を意味する。
- 2020 08/20 16:46 コロナの現状は
- 2020 08/20 06:40 作詞家のなかにし礼さんが、「リンゴの唄」を初めて耳にした時のことを記している。
- 2020 08/19 16:51 熱中症1週間で1.2万人搬送
- 2020 08/19 06:27 「日本の陸海空軍の鮮やかな活躍ぶりは偉いもんでやすな。米英もあきまへんわ。アカンベーエー(米英)」。
- 2020 08/18 16:53 米大統領選挙
- 2020 08/18 06:35 虚弱な体質だったためか、小学生のころ夏になると祖父からさとされた。
- 2020 08/17 16:49 4~6月期のGDP戦後最悪
- 2020 08/17 06:16 阿留辺幾夜宇和と書いて「あるべきようわ」と読むという。
- 2020 08/16 16:51 長すぎる不公正への抗議。 人種越え新しい連帯。
- 2020 08/16 06:31 帰るべきか帰らざるべきか。コロナ下で迎えたこのお盆、多くの方が実家への帰省を迷ったことだろう。
- 2020 08/15 16:45 真言宗の「三密」で心穏やかに
- 2020 08/15 06:33 自宅の庭の柿の木が初めて実をつけたのは35年前の秋。人生で最もつらい時期だった。
- 2020 08/14 16:59 終戦75年
- 2020 08/14 06:34 なお燃え盛る米国の抗議運動「ブラック・ライブズ・マター」。
- 2020 08/13 16:50 コロナの影響
- 2020 08/13 06:34 ただの氷なのに、甲子園では常ならぬ存在感を放つ。
- 2020 08/12 17:04 猛暑続く
- 2020 08/12 06:38 「次は地方の小都市ではなく東京にすべきだ」。
- 2020 08/11 17:14 明日は日航ジャンボ機墜落から35年
- 2020 08/11 06:24 雑誌「俳句四季」8月号に子育てをめぐる句の特集があり、往年の名句がいくつも紹介されていた。
- 2020 08/10 16:55 親鸞の教え
- 2020 08/10 06:30 きのう訃報が届いたピート・ハミルさんは、ニューヨークを拠点にコラムや小説を書き続けてきた。
- 2020 08/09 16:50 人口減少、それがなにか?
- 2020 08/09 06:31 75年前のきょう、広島第二高等女学校2年西組の生徒たちは勤労動員にかり出され、そこで被爆した。
- 2020 08/08 16:54 コーヒーや緑茶が長寿のカギ
- 2020 08/08 06:41 ある貧乏な書生の話。饅頭を食べたいが金がない。饅頭屋の前に行き、大声を上げてぶっ倒れてみせた。
- 2020 08/07 16:56 コロナ対策費用
- 2020 08/07 06:38 夏の日差しがこれだけ強くなると、木々の影を求めながら歩いてしまう。
- 2020 08/06 16:51 政府の対応
- 2020 08/06 06:42 花が若さを象徴するのは、はかなく散る姿ゆえである。
- 2020 08/05 16:55 原爆投下から75年
- 2020 08/05 06:38 TBSドラマ「半沢直樹」の続編を見ていてハラハラするのは、話の筋だけではない。
- 2020 08/04 17:00 株の状況
- 2020 08/04 06:33 週刊朝日に連載された「街道をゆく」で司馬廉太郎さんが、台湾で見かけた犬のことを書いている。
- 2020 08/03 16:59 1~3月期のGDP
- 2020 08/03 06:28 カギよし、財布よし、スマホよし。以前ならこの三つを確かめれば外出できたのに、当節はマスクも欠かせない。
- 2020 08/02 16:50 天空に描く平和の円
- 2020 08/02 06:28 感染者の家にはもれなく病名を書いた札を貼るべし。
- 2020 08/01 17:06 体の「老化」と心の「老い」は別物
- 2020 08/01 06:35 降る雨はどろりと黒く、泥のように重い。
- 2020年07月
-
- 2020 07/31 16:55 コロナの続き
- 2020 07/31 06:35 「鬼才」「風雲児」゜異端の貴族」「奇装族の元祖」----。
- 2020 07/30 16:55 日本の問題
- 2020 07/30 06:33 ペロポネソス戦争は紀元前5世紀に30年近く続き、古代ギリシャを疲弊させた。
- 2020 07/29 16:58 コロナの感染者数は
- 2020 07/29 05:31 化け物の話を一つ、出来るだけきまじめに又存分にしてみたい----。
- 2020 07/28 16:59 コロナ対策
- 2020 07/28 06:38 本当ならこの朝刊の1面は、東京五輪のかいかいの写真が鎮座していたはずだ。
- 2020 07/27 16:55 コロナの現実
- 2020 07/27 06:28 「私の命令に従うな」ともしも命じられたら、どうすればいいのか。
- 2020 07/26 16:47 理想的な健康長寿の姿、それに近づくための心の持ち方
- 2020 07/26 06:36 筒井康隆さんの短編小説「幸福の限界」に、奇妙な海水浴の場面がある。
- 2020 07/25 17:13 歌人の故・河野裕子さんの晩年は、乳がんとの闘いだった。
- 2020 07/25 06:32 「医は仁術なり」と、江戸中期に貝原益軒が『養生訓』に書いた。
- 2020 07/24 16:59 熱中症 水分補給し防いで
- 2020 07/24 06:29 漫画『ちびまる子ちゃん』の第1回は、あすから夏休みという場面である。
- 2020 07/23 16:51 納豆1日1パック食べると、「死亡リスクが10%減」国立がんセンターの調査。
- 2020 07/23 06:40 視界がすうっと広がるような句である。〈すたつむり甲斐も信濃も雨の中〉飯田龍太。
- 2020 07/22 17:09 首相の会見は?
- 2020 07/22 06:34 「東京東京東京------東京東京東京 書けば書くほど恋しくなる」。そう記したのは、少年時代の寺山修司である。
- 2020 07/21 17:04 GoToといわれても
- 2020 07/21 06:27 「千、リ、川、月、丁、天、カ、ツ、丸、〇」。金魚の競り市で使われる符丁で、順に1から10の数字を指す。
- 2020 07/20 17:37 まさか?
- 2020 07/20 06:36 「きょうの湿度では打ち上げは失敗します」。
- 2020 07/19 16:49 熱中症 水分補給し防いで
- 2020 07/19 06:37 「内閣が吹っ飛ぶようなことを命じられた」「下っ端が責任を取らされる」。
- 2020 07/18 16:58 納豆1日1パック食べると、「死亡リスクが10%減」国立がんセンターの調査。
- 2020 07/18 06:42 コロナ後の世界の力関係。危機脱する速さで明暗。
- 2020 07/17 16:53 きょうの東京の感染者は
- 2020 07/17 06:37 太鼓など鳴り物は禁止。大声を発する応援もダメ。優勝しても甲子園行きはなし---。
- 2020 07/16 16:58 東京感染拡大
- 2020 07/16 06:35 北海道の二風谷でアイヌ伝統の木彫り工房を営む貝澤徹さんは少年時代の一夜を覚えている。
- 2020 07/15 16:52 新型コロナウイルスの感染
- 2020 07/15 06:37 歌集『現代百人一首』が刊行されたのは25年前のこと。
- 2020 07/14 16:54 新型コロナウイルス対策
- 2020 07/14 06:36 暑気払いに秋の話を一つ。作家の三浦哲郎が、秋の里山に友人と分け入り、マッタケを採ったときのことを書いている。
- 2020 07/13 16:54 コロナ対策
- 2020 07/13 06:20 書物を焼き払う「焚書」は独裁政治と縁が深い。
- 2020 07/12 06:32 最近あまり目にしないが、大げさな日本語の筆頭は「神武以来」であろう。
- 2020 07/11 16:54 背骨の圧迫骨折はビタミンDと運動で予防しよう
- 2020 07/11 06:40 暑さが増す季節は、花に出会う機会が減っていくときでもある。
- 2020 07/10 16:56 温暖化のはてか
- 2020 07/10 06:35 小池百合子氏が世に広めた言葉に「クールビズ」がある。
- 2020 07/09 17:51 アルツハイマー病治療薬
- 2020 07/09 06:33 「すべての人間は生まれながらにして平等であり---」で始まる
- 2020 07/08 16:55 アベノマスク
- 2020 07/08 06:42 歌人の与謝野晶子は、夫の鉄幹とともに熊本県人吉市を訪れたことがある。
- 2020 07/07 16:52 東京今日も3桁の感染者
- 2020 07/07 06:29 俗に「ヘビににらまれたカエル」と言う。恐怖で身がすくみ動けなくなることを指す。
- 2020 07/06 17:04 東京知事選
- 2020 07/06 06:34 「次の大統領選ではトランプ氏に投票しません」。今週、ボルトン前大統領補佐官は、取材にきっぱりと不支持を明言した。
- 2020 07/05 16:51 筋肉とアミノ酸。高齢者はたんぱく質を意識して摂取しょう。
- 2020 07/05 06:39 70年前のきょう、京都で金閣寺が焼失した。14歳の徒弟僧だった江上泰山さんは午前3時ごろ、異様な音に眠りを破られた。
- 2020 07/04 16:52 胃潰瘍や動脈硬化などを防ぐ梅のパワー
- 2020 07/04 06:40 中国の習近平国家主席の等身大パネルを並べ、それぞれに黄色い傘を持たせる。
- 2020 07/03 16:53 コロナウイルスの感染拡大
- 2020 07/03 06:38 和歌山市の沖合に浮かぶ友ケ島「要塞の島」として知られる。
- 2020 07/02 16:51 景気は?
- 2020 07/02 06:37 紫、青、紅、白---。水滴をたたえた色とりどりのアジサイが薄日に輝く。
- 2020 07/01 17:01 日銀短観低水準
- 2020 07/01 06:43 初期の五輪は混沌に満ちていたようだ。
- 2020年06月
-
- 2020 06/30 16:56 国会議員の所得は
- 2020 06/30 06:47 広島の政界では今、ドミノ倒しのように「実はもらっていました」という告白が続いている。
- 2020 06/29 17:12 東証一時400円超値下がり
- 2020 06/29 06:35 作家をはじめ筆一本で身を立ててる人たちは、いわば在宅勤務の先達である。
- 2020 06/28 16:46 スマホ老眼を防ぐには? 目を休め、筋肉の疲労回復を
- 2020 06/28 06:42 「長期的にみると、われわれはみな死んでしまう」は、経済学者ケインズが残した言葉だ。
- 2020 06/27 16:58 熱中症。運動開始30分で重症化も。
- 2020 06/27 06:39 夏至の前後は、昼の長さをもてあますこともある。
- 2020 06/26 16:56 米の大統領選挙
- 2020 06/26 06:41 75年前に沖縄の地で戦争に巻き込まれた人々が、いかにむごい死に方をしたか。
- 2020 06/25 17:03 新型コロナウイルス
- 2020 06/25 06:51 宮沢賢治の童話の魅力の一つに、擬音表現がある。『やまなし』では、川底で2匹の蟹の子がこう話し始める。
- 2020 06/24 16:55 政府の対応のちぐはぐ
- 2020 06/24 06:32 徳川時代には、江戸を取り巻くように多くの関所が設けられていた。
- 2020 06/23 16:55 沖縄慰霊の日
- 2020 06/23 06:31 「モッタイナイ・グランマ」と題したアニメが、ユーチューブで今月から無料公開中だ。
- 2020 06/22 17:03 首相の言動
- 2020 06/22 06:31 いまから30年ほど前、故金丸信氏は権勢の頂点にあった。
- 2020 06/21 16:48 こつこつ丈夫な体に スローペースで効果
- 2020 06/21 06:35 コロナの猛威で忘れかけていたが、直近の冬は常ならぬ暖冬だった。
- 2020 06/20 18:05 こつこつ丈夫な体に スローペースで効果
- 2020 06/20 06:39 引き締まった足腰、軽い身のこなし。
- 2020 06/19 16:50 新型コロナウイルス
- 2020 06/19 06:41 いまから100年ほど前、ニューヨークに「チフスのメアリー」と呼ばれた女性がいた。
- 2020 06/18 16:48 また同じ顔で30分か
- 2020 06/18 06:28 コロナ禍 拡大する暮らしの崩壊。「最後の安全網」生活保護の出番だ。
- 2020 06/17 16:49 国会の閉幕
- 2020 06/17 06:24 韓国語はできないものの、出張先のソウルで乾杯の際は、耳を頼りに「コンベ」と声を発した。
- 2020 06/16 17:24 東証大幅反発
- 2020 06/16 06:28 アジサイ、クチナシ、柿の花----。どれも夏の湿潤な季節に咲く花である。
- 2020 06/15 17:12 新型コロナウイルス
- 2020 06/15 06:10 米国映画「風と共に去りぬ」には印象的な人物が多い。
- 2020 06/14 16:59 原爆投下と慰安婦像 見たくない過去を語ろう
- 2020 06/14 06:28 『ガリバー旅行記』が18世紀に出版されたとき、作者ジョナサン・スウィフトの名前は記されていなかった。
- 2020 06/13 17:01 夏バテの陰にひそむ鉄分不足
- 2020 06/13 06:36 暑いコーヒーはいつもおいしいが、夏に飲むのもいい。逆説的ながら、暑い時には熱いものをという言い方は昔からある。
- 2020 06/12 17:00 日経平均も大幅下落
- 2020 06/12 06:33 古代の巨大構造物というと、奴隷の強制労働でつくられた印象がある。
- 2020 06/11 16:53 FRB22年までゼロ金利維持へ
- 2020 06/11 06:32 漫画『将棋の渡辺君』が面白いのは、天才とはこういうものかと、妙に納得できるところだ。
- 2020 06/10 16:59 2次補正予算成立へ
- 2020 06/10 06:42 心に感情が芽生え、言葉が出てくる。そうではなく言葉を得たから、感情が育まれることもある。
- 2020 06/09 16:57 米の大統領選挙の行方は?
- 2020 06/09 06:39 横田めぐみさんは幼いころ、デパートで迷子になった。館内放送で呼び出され、両親は慌てて駆けつける。
- 2020 06/08 17:15 ファミリーレストランの閉鎖
- 2020 06/08 06:25 1月はオオカミの満月、2月は雪、3月は地虫---。米国の先住民はすべての満月にそんな愉快な名を付けた。
- 2020 06/07 18:16 夏こそお風呂でリフレッシュ、むくみ解消、快眠効果も。入り方次第でダイエット効果も
- 2020 06/07 06:26 この春、SNS上を盛んに飛び交った「アマビエ」。ぬれた髪、とがったくちばしを持つ半人半魚の妖怪である。
- 2020 06/06 16:51 鰻の焼き方
- 2020 06/06 06:33 東京都東村山市にある銀河鉄道」はいっぷう変わったバス会社。採算を度外視して「地域の足」役を買って出る。
- 2020 06/05 19:29 来年の東京五輪
- 2020 06/05 06:23 このごろ米国ではカレンという名前が、居丈高に文句を言う白人女性を指す隠語として使われる。
- 2020 06/04 17:06 NY株2万6千ドル台回復
- 2020 06/04 06:40 「大人も初めてのピンチにどうすればよいのかわからず、なやんでいます。みなさんは歴史の当事者です」。
- 2020 06/03 16:55 東京都の対応
- 2020 06/03 06:28 三浦按針という名に初めて接したのは何十年も前、中学の英語の授業でのこと。
- 2020 06/02 16:55 新型コロナウイルスのその先
- 2020 06/02 06:37 パリの街を彩るカフェは、ときにたくさんのテーブルが歩道に並べられる。
- 2020 06/01 16:54 アメリカの問題
- 2020 06/01 06:29 緊急事態宣言の解除に向けて慌ただしさが増すなか、見過ごせないニュースがあった。
- 2020年05月
-
- 2020 05/31 16:53 阿留辺幾夜宇和と書いて「あるべきようわ」と読むという。
- 2020 05/31 06:31 いま思えば、恋愛リアリティー番組の萌芽のような存在だったか。
- 2020 05/30 17:01 原爆投下と慰安婦像 見たくない過去を語ろう
- 2020 05/30 06:40 江戸の後期には、読み書きのできる人がまちにも村にも相当いたようだ。
- 2020 05/29 16:49 中国の香港への対応
- 2020 05/29 06:33 緊急事態宣言が続くなか「自粛警察」なる言葉を何度も聞いた。
- 2020 05/28 17:30 新型コロナウイルス対策
- 2020 05/28 06:33 治安維持法を改悪する案は、1928年に帝国議会に提出された。
- 2020 05/27 16:55 京アニ容疑者逮捕
- 2020 05/27 06:30 新緑のなかでも楓の葉の美しさは格別で、ゆえに古くから愛されてきた。
- 2020 05/26 16:55 前検事長の処分
- 2020 05/26 06:35 先週、76歳で亡くなった中国文学者の井波律子さんは、小学生のころの自分を「耳年増」と描写している。
- 2020 05/25 17:11 緊急事態宣言解除へ
- 2020 05/25 06:30 かの万有引力の法則は、自粛生活から生まれた。
- 2020 05/24 16:55 やる気は脳の活動に変化を与え、効果的なリハビリにつながる。
- 2020 05/24 06:31 7歳と5歳の子どもが父親と公園にいると、警察官に職務質問された--。本紙の「声」欄に先日、そんな投稿が載った。
- 2020 05/23 17:23 人生の目的意識と死亡率
- 2020 05/23 06:37 東京・日本橋浜町で生まれ育った稲崎知伸さんは、天保年間から続く表具店の6代目。
- 2020 05/22 17:14 新型コロナウイルス
- 2020 05/22 06:49 いまをときめく歌姫は政治のゆがみに声を上げずにはいられなかった。
- 2020 05/21 16:56 東京五輪
- 2020 05/21 06:43 ちょうど60年前の5月も国会は緊迫していた。
- 2020 05/20 16:56 補助金
- 2020 05/20 06:39 真っ赤に染まった夕焼けを見ると、ふるさとを思いだす。そんな経験はないだろうか。
- 2020 05/19 17:11 NY株911㌦高
- 2020 05/19 06:37 楽しい酒のような、それでいて、どこかさみしげな。井深鱒二に、こんな詩がある。
- 2020 05/18 17:21 GDP打撃、年3.4%減
- 2020 05/18 06:36 ルポライター鎌田慧さんが書いた『六ケ所村の記録』には、
- 2020 05/17 16:56 ノルディックウォーキングのススメ。全身を使って歩く。
- 2020 05/17 06:26 工事の都合で、毎晩1時間だけ停電になる。夫婦がそんな連絡を受けたところから、短編小説」停電の夜に」は始まる。
- 2020 05/16 17:11 スロージョギングのススメ。鼻歌を楽しめるほどのペースで
- 2020 05/16 06:28 文字にすると「ツツピー ツツピー」と書くらしい。シジュウカラのさえずりである。
- 2020 05/15 17:00 新型コロナウイルス対策
- 2020 05/15 06:27 作詞家の岡本おさみさんが手がけ、泉谷しげるさんが歌った「義務」という曲は、自宅からデモに向かう男の話だ。
- 2020 05/14 16:53 緊急事態宣言
- 2020 05/14 06:24 ナイチンゲールの生誕から、あすでちょうど、200年になる。
- 2020 05/13 16:54 検査能力は
- 2020 05/13 06:35 歌人で作家の岡できず、本かの子さんは、遠いパリで芸術の道をあゆむ息子、太郎への思いを短歌に詠んだ。
- 2020 05/12 16:55 新型コロナウイルス
- 2020 05/12 06:41 人気俳優ブラッド・ピットが主演した「マネーボール」は、大リーグ弱小球団の再建を描く映画である。
- 2020 05/11 17:03 新型コロナウイルス
- 2020 05/11 06:19 広島市中区にある超覚寺住職の和田隆恩さんには日課がある。
- 2020 05/10 16:59 スロージョギングのススメ。鼻歌を楽しめるほどのペースで
- 2020 05/10 06:31 見慣れない光景に違和感を覚えなくなっつてくるから不思議である。
- 2020 05/09 17:05 スマホ老眼を防ぐには? 目を休め、筋肉の疲労回復を
- 2020 05/09 06:28 せっかくの連休なのに、国内外のプロスポーツに声援を送れないのがつらい。
- 2020 05/08 17:04 コロナ対策の今後
- 2020 05/08 06:38 校庭や園庭から子どもたちの声が絶えて久しい。来なら新しい友だちもできて、屋外で存分に羽を伸ばしたい季節である。
- 2020 05/07 17:32 新型コロナウイルス
- 2020 05/07 06:25 岐阜・金華山のふもとにある常在寺の北川英生住職はこのところ、大河ドラマ「麒麟がくる」が気になって仕方ない。
- 2020 05/06 17:18 シニア世代は筋トレを、今こそ筋肉を鍛えて強く。
- 2020 05/06 06:37 詩人の故・佐藤正子さんは終戦の年のきょう5月3日に生まれた。戦後という歳月を同級の畏友にたとえ、語り掛ける。
- 2020 05/05 18:24 健康コンビニごはん、塩分減らす工夫を
- 2020 05/05 06:32 あたたかさが暑さに変わり、半袖にはじめて腕を通す。毎年繰り返すことなのに、そのつど軽やかな気分になる。
- 2020 05/04 16:58 夏を乗り切る。カリウム補い、疲れにくく
- 2020 05/04 06:29 泰西名画とは今はあまり聞かない言葉だが、西洋の名だたる絵画のことだ。
- 2020 05/03 16:50 代謝をアップ、ウォーキングで脂肪燃焼。
- 2020 05/03 06:23 「8時間は仕事のため、8時間は休息のため、残りの8時間は好きなことのために」。
- 2020 05/02 17:27 老いを遅らせるには--心がけが大切
- 2020 05/02 06:33 夏目漱石の小説『三四郎』の出だしには、何度読んでもどきどきする。
- 2020 05/01 17:04 コロナへの対策
- 2020 05/01 06:34 作家の山崎ナオコーラさんは何にでも、自分流の名前をつける。
- 2020年04月
-
- 2020 04/30 17:01 コロナウイルス
- 2020 04/30 06:34 公の文書にハンコを使用するのは、7世紀の大化の改新のあと、中国の制度を採り入れるなかで始まったらしい。
- 2020 04/29 16:46 救命につなげるために、AED使用をためらわずに
- 2020 04/29 06:28 題名にひかれて手に取った本がある。『どこでもいいからどこかへ行きたい』。
- 2020 04/28 16:57 休業要請
- 2020 04/28 06:40 兵庫県西宮町の理髪店「ヘアーサロンにしの」は月曜が定休日である。15年前のきょうも月曜だった。
- 2020 04/27 17:03 新型コロナウイルス
- 2020 04/27 06:53 きっかけで「何らかの手術をした」「かなり重篤」。
- 2020 04/26 17:03 「健康づくりのための身体活動基準2013」は身体活動を「運動+生活活動」
- 2020 04/26 06:37 先週、前川恒雄さんという方の訃報が目にともった。図書館学者89歳。
- 2020 04/25 17:12 新型コロナウイルスへの対処「8割減」の根拠は
- 2020 04/25 06:51 「琉球の龍はさしい」。沖縄を代表する漆芸家、前田孝允さんの口癖だ。
- 2020 04/24 17:03 コロナはいつ収束するのか
- 2020 04/24 06:30 このごろ昼夜を問わず気になるのは、人との距離の取り方である。
- 2020 04/23 16:59 新型コロナウイルス対策
- 2020 04/23 06:35 花屋さんにもひときわ厳しい春である。「捨てるには忍びない」と休業中も在庫を店先に並べ、無人販売する店が現れた。
- 2020 04/22 16:58 原油価格の先行き
- 2020 04/22 06:37 米大リーグには「ジャッキー・ロビンソン・デー」という記念日がある。4月15日。
- 2020 04/21 17:08 新型コロナウイルス対策
- 2020 04/21 06:34 集中して勉強するのに適した場所はどこかと問われれば、自宅ではなく図書館や喫茶店をあげる人もいるだろう。
- 2020 04/20 17:06 新型ウイルス
- 2020 04/20 06:29 手塚治虫の代表作『鉄腕アトム』は悲劇から始まる。科学者の天馬博士が、最愛の息子を交通事故で失ってしまう。
- 2020 04/19 17:40 夜型生活取り戻すには、朝日を浴びる。
- 2020 04/19 06:32 『ロビンソン・クルーソー』の作者デフォーは。
- 2020 04/18 17:18 健康、歩いて外出できる体力を
- 2020 04/18 06:43 何につれても屋内の活動には逆風が吹き、趣味の剣道の稽古ができなくなった。運動はもっぱらウォーキングである。
- 2020 04/17 17:08 新型ウイルスにつけて
- 2020 04/17 06:30 代々医者の家に生まれた大林宣彦さんは、自分も同じ道に進もうと考えたことがある。
- 2020 04/16 16:57 新型コロナウイルス
- 2020 04/16 06:51 徳島の女性は芯が強くて働き者だと有名らしい。阿波女、は古くから尊称で使われる。
- 2020 04/15 17:12 新型コロナウイルスで
- 2020 04/15 06:35 学校でも習ったロシア民謡は、考えるに不可解な歌である。〈♪月曜日にお風呂をたいて/火曜日にはお風呂に入り〉。
- 2020 04/14 17:09 緊急事態宣言から1週間
- 2020 04/14 06:51 新コロナウイルス対策の陣頭に立つべき世界保健機構が批判の大波を浴びている。
- 2020 04/13 18:01 新型コロナウイルス
- 2020 04/13 06:40 このごろ図案化された新型コロナウイルスをよく目にする。薬局では邪悪な目をした真っ赤な輪。
- 2020 04/12 17:11 スマホの通信量節約、無線LANの活用を
- 2020 04/12 06:30 在宅勤務の日が増え、苦手のウェブ会議を避けられなくなった。
- 2020 04/11 17:09 老後の健康、歩いて外出できる体力を
- 2020 04/11 06:41 ウイルスの感染拡大で学校が臨時病院となり、政府は住民に夜間の外出禁止を命じる。
- 2020 04/10 16:56 東京休業対象を明示
- 2020 04/10 06:34 弁護士をめざして東京大に通っていた内藤佐和子さんはある日、目が回り、足がふらつく症状に襲われた。
- 2020 04/09 17:09 新型ウイルス世界の感染者150万人超
- 2020 04/09 06:43 新型ウイルス禍が収まっていれば、聖火は先週、長野県内をめぐるはずだった。
- 2020 04/08 17:21 緊急事態宣言から一夜明けて
- 2020 04/08 06:48 すり鉢状の小さな穴が地面のあちこちに。大きさや深さはいろいろだが、どれもきれいな円形をしている---。
- 2020 04/07 17:49 緊急事態宣言
- 2020 04/07 06:42 きのうの紙面にあった森喜朗さんのインタビューが面白かった。とうより背筋が寒くなった。
- 2020 04/06 17:08 緊急事態宣言あすにでも
- 2020 04/06 06:38 たえず交通事故の危険にさらされる歩行者、とくに子どもに光をあてたのが、
- 2020 04/05 16:56 仏の教え。大日経というお経に、次の一文がある。「仏は一切所一切時に存在する」。
- 2020 04/05 06:37 社会心理学の古典『デマの心理学』によると、デマがどこまで広がるかは、二つの条件のかけ算で決まるという。
- 2020 04/04 17:08 あどけない話
- 2020 04/04 06:47 社会人1年生の時、仕事を教えてくれた先輩から、いきなりこう言われた。
- 2020 04/03 17:31 コロナ対策で
- 2020 04/03 06:40 経済学者の飯田経夫さんは、「経済学をひとことで言ってほしい」と求められたことがある。
- 2020 04/02 17:13 新年度始まったが?
- 2020 04/02 06:35 今年の桜は、受難を強いられている。
- 2020 04/01 17:33 日銀短観7年ぶりのマイナス
- 2020 04/01 06:42 主人公は、事故でたった一人火星に残された宇宙飛行士。小さな基地から一歩外に出れば死に直面する。
- 2020年03月
-
- 2020 03/31 17:17 1年遅れの東京五輪
- 2020 03/31 06:35 徳島県鳴門市は渦潮で名高いが、ドイツから訪れた観光客にはもう1カ所、よく知られた場所がある。
- 2020 03/30 17:13 マスクの品不足
- 2020 03/30 06:34 中国湖南省ら滋賀県に今週2万枚のマスクが届いた。輸送箱には唐詩の一節が。「相地無遠近、万里尚為隣」。
- 2020 03/29 17:00 高カカオチョコで腸内の善玉菌を増やし 便通改善
- 2020 03/29 06:38 ある絵本を読んだ。『そらまめかぞくのピクニック』。
- 2020 03/28 17:42 子どもにとって本当に大切なことは、人として抱きしめられる心地よさだ
- 2020 03/28 06:36 五輪の聖火はあす、福島県を発ち、走者の手で列島各地へ運ばれるはずだった。
- 2020 03/27 17:15 新型コロナウイルス
- 2020 03/27 06:34 5年ほど前、米ボストン市で「五輪阻止男」と呼ばれる人物に会った。
- 2020 03/26 17:07 東京のコロナウイルス対策
- 2020 03/26 06:38 その桜は、両翼を広げて舞い立とうとする巨大な鶴のように見えた。
- 2020 03/25 17:04 東京五輪の行方
- 2020 03/25 06:40 ひとりの女性のはなし。地球化学者、猿橋勝子。すぐれた女性科学者をたたえる猿橋賞の創設者だ。
- 2020 03/24 17:05 学校再開へ
- 2020 03/24 06:44 紙つぶてという言葉がある。紙に書かれた文字がつぶてとなり、ときに権力者たちの急所を突く。
- 2020 03/23 17:13 五輪延期検討へ
- 2020 03/23 06:32 貧乏長屋の悲しさで、酒といったて本物じゃない。
- 2020 03/22 17:01 口の健康維持。かむ力や飲み込む力を保つ。
- 2020 03/22 17:01 口の健康維持。かむ力や飲み込む力を保つ。
- 2020 03/22 06:35 津久井やまゆり園の事件で判決が出た後、大江健三郎さんの小説を読み直した。
- 2020 03/21 17:03 筋肉とアミノ酸。高齢者はたんぱく質を意識して摂取しょう。
- 2020 03/21 06:41 1940年に開催を予定しながら、戦火のため幻に終わった東京五輪には、雄大な聖火リレーの構想があった。
- 2020 03/20 17:13 代謝をアップ 筋トレで若々しさキープ
- 2020 03/20 06:31 大阪取引所には、昔の株式売買で使われた道具が展示されている。
- 2020 03/19 17:01 コロナウイルス禍
- 2020 03/19 06:33 仏道を歩む身であるならば、酒を遠ざけねばならない。
- 2020 03/18 17:04 米1兆㌦の財政出動か
- 2020 03/18 06:33 血管運動性鼻炎は、頭痛や鼻水、不眠の原因に
- 2020 03/17 17:03 週明けのNY市場また大幅な下げ
- 2020 03/17 06:33 〈淡海の海 沈く白玉知らずして 恋ひにけるよは 今こそまされ〉。万葉集に収められた柿本人麻呂の一首である。
- 2020 03/16 17:13 米国の金利がゼロ金利に
- 2020 03/16 06:30 開幕を延期できないか、いや無観客試合ではどうか。
- 2020 03/15 17:10 あなたは『お蔭様で』と感じることがありますか?
- 2020 03/15 06:34 避難所で心ない言葉を投げつけられ、自傷行為が止められなくなった女性。
- 2020 03/14 16:56 鰻の焼き方
- 2020 03/14 06:35 「震災の記憶伝える高校、残して」昨年12月、本紙の「声」欄に、福島県立新地高校の存続を訴える投書が載った。
- 2020 03/13 17:11 東証も1800円超下落
- 2020 03/13 06:32 平安中期、藤原秀郷という武将がいた。
- 2020 03/12 17:14 新型コロナウイルスの影響
- 2020 03/12 06:30 「自分を土俵で倒すことはむずかしい。もし倒れているのを見たければ風邪をひいたときに来い。」。
- 2020 03/11 17:05 あれから9年
- 2020 03/11 06:28 この春、各界各層の人々から晴れ舞台を奪い続ける新型コロナウイルス。引退する新幹線までが同じ目に遭った。
- 2020 03/10 17:13 新型コロナウイルスの影響
- 2020 03/10 06:38 英国への留学を控えた夏目漱石は、手のあぶらを取るための白い粉を持っていた。
- 2020 03/09 17:01 円急騰、株急落
- 2020 03/09 06:33 テレワークという言葉を初めて耳にした時、何か電話の仕事かと思ってしまった。
- 2020 03/08 17:23 やる気は脳の活動に変化を与え、効果的なリハビリにつながる。
- 2020 03/08 06:27 1960年、民主党の大統領候補者選びで、ジョン・F・ケネディは「若さと経験のなさ」を批判された。
- 2020 03/07 17:01 人生の目的意識と死亡率
- 2020 03/07 06:29 故・藤子・F・不二雄さんは『ドラえもん』を長く連載するなかで、パターン化しないよう気をつけていたという。
- 2020 03/06 17:02 株式市場 大荒れ
- 2020 03/06 06:30 昨年春の本紙の声欄で、小学校の卒業式に向けて歌を練習したときのことを中学生が書いていた。
- 2020 03/05 17:07 ダウ工業史上2番目の上げ幅
- 2020 03/05 06:27 花に動と静があるならば、散り際の鮮やかな桜が「動」で、寒中にほころび、息長く咲く梅は「静」であろう。
- 2020 03/04 16:55 米緊急利下げ
- 2020 03/04 06:46 渓谷にかかるつり橋から周囲を見渡す。切り立っ山肌は、濃い茶色と木々に覆われていた。
- 2020 03/03 17:01 コロナウイルス
- 2020 03/03 06:28 ちょつとした言い間違いに、口元が緩む。そんな話を募集して本にまとめたのが、糸井重里監修『言いまつがい』である。
- 2020 03/02 17:00 日銀潤沢資金供給へ
- 2020 03/02 06:30 手を洗う回数が日ごとに増えていく。
- 2020 03/01 16:58 どちらもおなじみの果物ながら、みかんとりんごは役どころが違う。
- 2020 03/01 06:36 先の大戦末期、相撲協会の幹部たちは困り果てた。空襲ややまぬいま、夏場所を開けるかどうか。
- 2020年02月
-
- 2020 02/29 16:59 ノルディックウォーキングのススメ。全身を使って歩く。
- 2020 02/29 06:33 先週、福岡市内で地下鉄が緊急停車した。「マスクをせずにせきをしている人がいる」。
- 2020 02/28 17:05 新型コロナウイルスの続き
- 2020 02/28 06:39 一風かわったカルタを手にした。すべてが認知症にちなむ札たのだ。たとえば「ふ」。
- 2020 02/27 16:58 新型コロナウイルス
- 2020 02/27 06:35 バスケットボールコートをひとまわり大きくした広さに、両チーム合わせた選手が10人散らる。
- 2020 02/26 17:11 現状の世界
- 2020 02/26 06:15 今週はなぜ連休だったかとカレンダーを見れば、天皇誕生日と振り替え休日とある。
- 2020 02/25 17:39 東証ニューヨークに続いて大幅下落
- 2020 02/25 06:40 冬から春へのバトンタッチがずいぶん早い気がする今年は、桜も気がせくようだ。
- 2020 02/24 16:59 スロージョギングのススメ。鼻歌を楽しめるほどのペースで
- 2020 02/24 06:34 大型クルーズ船から乗客が下りるというのは同じでも、その二つのやり方はあまりに対照的だった。
- 2020 02/23 17:00 スマホ老眼を防ぐには? 目を休め、筋肉の疲労回復を
- 2020 02/23 06:29 作家の泉鏡花は、食べ物の衛生に極度に気を使っていた。
- 2020 02/22 17:00 健康コンビニごはん、塩分減らす工夫を
- 2020 02/22 06:47 大河ドラマで、徳川家康を1年にわたり精魂込めて演じる。そうするとどんな心持ちになるのか。
- 2020 02/21 17:02 名古屋ウィメンズマラソンについて
- 2020 02/21 06:33 「豪州の日」と呼ばれる記念日がある。1788年1月26日に英国の船団が上陸したことを祝う、豪州国民の休日だ。
- 2020 02/20 17:01 円安進む
- 2020 02/19 17:02 森友問題
- 2020 02/18 06:41 19世紀ロシアの文豪ゴーゴリの喜劇に『検察官』があり、浅ましい人物ばかりが出てくる。
- 2020 02/17 17:52 新型肺炎
- 2020 02/17 06:37 目をカッと見開いたゴジラが入館する親子連れをにらみつける。
- 2020 02/16 17:04 代謝をアップ、ウォーキングで脂肪燃焼。
- 2020 02/16 17:04 代謝をアップ、ウォーキングで脂肪燃焼。
- 2020 02/16 06:38 家族4人そろって失業中のキむさん一家は半地下のかび臭い部屋に住む。
- 2020 02/15 17:15 パソコンが壊れた?
- 2020 02/14 06:47 地域の課題解決に向けて。 「共事」者に扉を開く時の2
- 2020 02/13 17:12 カジノ問題
- 2020 02/13 06:39 地域の課題解決に向けて。 「共事」者に扉を開く時
- 2020 02/12 17:04 新型肺炎問題
- 2020 02/12 06:40 〈汚れつちまつた悲しみに今日も小雪の降りかかる〉。青春の切なさを詩につむぎ、昭和の初めに亡くなった中原中也。
- 2020 02/11 18:38 人口減少、それがなにか?
- 2020 02/11 06:30 横浜のふ頭に横付けされたクルーズ船が足止めにされ、もう5日になる。
- 2020 02/10 18:41 新型肺炎
- 2020 02/10 06:33 冬という季節に力強さを見ようとするのが、高村光太郎の詩「冬が来た」である。
- 2020 02/09 17:01 夜型生活取り戻すには、朝日を浴びる。
- 2020 02/09 06:34 他者を排除せず、意見の違いを認める。そんな寛容な社会を大切にする者への戒めがある。
- 2020 02/08 17:00 救命につなげるために、AED使用をためらわずに
- 2020 02/08 08:21 花粉症に苦しむ身としては、2月に入ると、もうそろそろと気になってくる。
- 2020 02/07 17:02 新型肺炎
- 2020 02/07 06:45 仕事をテーマにした映画が好きだ。
- 2020 02/06 17:55 東証6660円以上値上がり。
- 2020 02/06 07:39 節分という行事は、けっこうしぶとい存在らしい。
- 2020 02/05 16:59 クルーズ船で集団感染
- 2020 02/05 06:32 第2次大戦後、欧州の統合を強く訴えた政治家に、英国のチャーチルがいる。
- 2020 02/04 17:01 立春
- 2020 02/04 06:39 心が洗われるような書物に出会うと、いつか著者を取材していと思う。実現すこともあるが、訃報を目にして悔やむことも多い。
- 2020 02/03 17:39 星が最期を迎える超新星爆発の前兆か
- 2020 02/03 06:31 汚染水の処理方法
- 2020 02/02 16:57 スマホ老眼を防ぐには? 目を休め、筋肉の疲労回復を
- 2020 02/02 06:42 20年ほど前、ブッシユ(子)元米大統領の選挙戦を追いかけたことがある。驚いたのは言い間違えのあまりの多さだ。
- 2020 02/01 17:07 シニア世代は筋トレを、今こそ筋肉を鍛えて強く。
- 2020 02/01 06:36 今年も北海道から流氷の便りが届き始めた。